見出し画像

【0877】サプライチェーン排出量

カーボンニュートラルへの企業ができる取組として、自社だけでなく、周辺ステークホルダーも含めていかにカーボンニュートラルに向かうことができるか、ということが言われますが、その排出量算定の方法などの情報を環境省がプラットフォームとしてまとめてくれています。

どこかで一度読み込んでおこうかなと思っていたのですが、わかりやすいパンフレット等が充実していました。

サプライチェーン排出量とは

https://www.env.go.jp/earth/ondanka/supply_chain/gvc/files/SC_gaiyou_20210727.pdfより

こんな資料や

排出量算定の考え方

https://www.env.go.jp/earth/ondanka/supply_chain/gvc/files/tools/supply_chain_201711_all.pdfより

詳細にどんなカテゴリが該当して、その算定のための式はどうなるかということがまとめられた資料。

排出原単位データベース

https://www.env.go.jp/earth/ondanka/supply_chain/gvc/estimate_tool.html#no00より

算定の時に使える排出原単位データベース。

勉強のための資料

https://www.env.go.jp/earth/ondanka/supply_chain/gvc/files/dms_trends/study_meeting_2021.pdfより

こんなScope3の算定に取り掛かる際の勉強会資料まで。

順番に取り組んでいけば、様々な企業がサプライチェーン排出量を算定できるような内容になっていました。取り組むにはちょっと大変ではありますが、これを入り口に、様々な部署との連携にもつながると思いますので、環境貢献以外のメリットも実はたくさん生まれていくのでは。とも思います。

環境への取組をきっかけに企業内の関係性を育てていく。そんなつもりで進めていき、好循環が生まれる活動にできるといいですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?