見出し画像

SDGs目標3「すべての人に健康と福祉を」|ターゲット一覧、事例や課題も!

今回はSDGs目標3「すべての人に健康と福祉を」を解説!

目標3は私たちの生活にも大きな影響があるものです。
実は、日本でも話題になっていることもSDGsが関係していました。

この記事では、SDGsについて、そして目標3のターゲットや課題、日本企業による取り組み事例も合わせて見ていきましょう。

■SDGsは未来をより良くするための目標|17個の目標とテーマを一覧でチェック

画像1

2015年に開催された国連サミット、『持続可能な開発サミット』で全会一致で採択された『2030アジェンダ』。SDGsは、2030アジェンダに明記された17の目標と169のターゲットで構成される国際目標のことを指します。

SDGsはSustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略称。エスディージーズと読みます。

17個ある目標とそのテーマを以下にまとめました。

・目標1「貧困をなくそう
あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つ

・目標2「飢餓をゼロに
飢餓に終止符を打ち、食料の安定確保と栄養状態の改善を達成するとともに、持続可能な農業を推進する

・目標3「
すべての人に健康と福祉を
あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する

・目標4「質の高い教育をみんなに 
すべての人々への包摂的かつ公正な質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する

・目標5「ジェンダー平等を実現しよう」
ジェンダー平等を達成し、すべての女性及び女児のエンパワーメントを図る

・目標6「安全な水とトイレを世界中に」 
すべての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する

・目標7「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」
すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギーへのアクセスを確保する

・目標8「働きがいも経済成長も」
包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を促進する

・目標9「産業と技術革新の基盤をつくろう」
強靱(レジリエント)なインフラ構築、包摂的かつ持続可能な産業化の促進及びイノベーションの推進を図る

・目標10「人や国の不平等をなくそう」
各国内及び各国間の不平等を是正する

・目標11「住み続けられるまちづくりを」
包摂的で安全かつ強靱(レジリエント)で持続可能な都市及び人間居住を実現する

・目標12「つくる責任 つかう責任」
持続可能な生産消費形態を確保する

・目標13「気候変動に具体的な対策を」
気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる

・目標14「海の豊かさを守ろう」
持続可能な開発のために海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する

・目標15「陸の豊かさも守ろう」
陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処、ならびに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する

・目標16「平和と公正をすべての人に」
持続可能な開発のための平和で包摂的な社会を促進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供し、あらゆるレベルにおいて効果的で説明責任のある包摂的な制度を構築する

・目標17「パートナーシップで目標を達成しよう」
持続可能な開発のための実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する

ターゲットは以下のリンクで目標別にチェックできますよ♪
国際社会はSDGs目標達成のために何をしようとしているのかを知ることができるため、一度目を通しておくのがオススメ!

国際社会は、2030年までに全ての目標をクリアすることを目指しています。

▼日本政府の取り組み事例はコチラ!

■目標3『すべての人に健康と福祉を』ターゲット一覧

画像2

目標3は全ての人々の健康的な生活と公平な福祉の実現を目指すもの。

先進国に暮らす私たちには、あまりピンと来ないかもしれませんね。しかし、日本の社会にも影響を与えた項目がターゲットに定められています★

【目標3のターゲット一覧】
3.1) 2030年までに、世界の妊産婦の死亡率を出生10万人当たり70人未満に削減する。

3.2) 全ての国が新生児死亡率を少なくとも出生1,000件中12件以下まで減らし、5歳以下死亡率を少なくとも出生1,000件中25件以下まで減らすことを目指し、 2030年までに、新生児及び5歳未満児の予防可能な死亡を根絶する。

3.3) 2030年までに、エイズ、結核、マラリア及び顧みられない熱帯病といった伝染病を根絶するとともに肝炎、水系感染症及びその他の感染症に対処する。

3.4) 2030年までに、非感染性疾患による若年死亡率を、予防や治療を通じて3分の1減少させ、精神保健及び福祉を促進する。

3.5) 薬物乱用やアルコールの有害な摂取を含む、物質乱用の防止・治療を強化する。

3.6) 2020年までに、世界の道路交通事故による死傷者を半減させる。

3.7) 2030年までに、家族計画、情報・教育及び性と生殖に関する健康の国家戦略・計画への組み入れを含む、性と生殖に関する保健サービスを全ての人々が利用できるようにする。

3.8) 全ての人々に対する財政リスクからの保護、質の高い基礎的な保健サービスへのアクセス及び安全で効果的かつ質が高く安価な必須医薬品とワクチンへのアクセスを含む、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)を達成する。

3.9) 2030年までに、有害化学物質、並びに大気、水質及び土壌の汚染による死亡及び疾病の件数を大幅に減少させる。

3.a) 全ての国々において、たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約の実施を適宜強化する。

3.b) 主に開発途上国に影響を及ぼす感染性及び非感染性疾患のワクチン及び医薬品の研究開発を支援する。また、知的所有権の貿易関連の側面に関する協定(TRIPS協定)及び公衆の健康に関するドーハ宣言に従い、安価な必須医薬品及びワクチンへのアクセスを提供する。同宣言は公衆衛生保護及び、特に全ての人々への医薬品のアクセス提供にかかわる「知的所有権の貿易関連の側面に関する協定(TRIPS協定)」の柔軟性に関する規定を最大限に行使する開発途上国の権利を確約したものである。

3.c) 開発途上国、特に後発開発途上国及び小島嶼開発途上国において保健財政及び保健人材の採用、能力開発・訓練及び定着を大幅に拡大させる。

3.d) 全ての国々、特に開発途上国の国家・世界規模な健康危険因子の早期警告、危険因子緩和及び危険因子管理のための能力を強化する。

■目標3が私たちの生活に与える影響

画像3

途上国を中心とした目標という印象がある目標3。実際、日本をはじめとする先進国では健康を維持するための施設や福祉が充実していますよね。

でも、健康のためにはもう少し踏み込んだ施策が必要です!

目標3によって日本ではどのような変化が起きたのでしょうか?
ここでは3つの事例をご紹介します★

【たばこの規制】

画像4

受動喫煙対策や禁煙外来の普及、喫煙所の減少など、近年の日本では喫煙に対する規制が厳しくなりました。

喫煙者の方はツライですよね。

しかし、これもSDGs目標3のターゲットに明記されていること。日本と同じような喫煙対策が世界中で同様のことが起こるかもしれません。

【交通事故を無くそう!】

画像5

自動車のCMで自社製品による事故死亡者の少なさをアピールしているものを見たことがある方は多いのではないでしょうか?

技術の進歩にも依るところも大きいですが、これも目標3のターゲットに記されていて、各自動車メーカーは、自動運転機能の向上や安全機能の強化を図ること、そして2020年までに自社の自動車での交通事故志望者・重傷者の減少させることを目標に開発と研究をしています。

【妊産婦に安心と安全を!】

画像6

日本は”赤ちゃんが世界一安全に生まれる国”として知られています。これは、10万人当たりの妊産婦死亡率が低いため。

日本では、妊産婦死亡率は10万人あたり5人。

しかし、国際開発センターが公開している『SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS|目標3すべての人に健康と福祉を』によると、世界の妊産婦死亡率は10万人あたり216人となっています。

目標3は、10万人あたりの死亡率を70人にまで下げることが目標です。

■目標3が必要な理由と世界の状況

目標3が定められた背景には、どのようなものがあるのか。
ここでは目標3の実現を必要としている世界の現状をご紹介します。

【予防可能な病気で子供が命を落としてしまう国や地域】

画像7

開発途上国では、医療や福祉が充実していないことが少なくありません。

国連開発計画所の「あらゆる年齢のすべての人の健康的な生活を確保し、福祉を推進する」によると、5歳未満の子供の死亡者は年間600万人。また、予防可能な病気によって毎日1万6000人の子供が命を落としていると報告しています。

上記に加え、教育を受けられない子供は、性的な接触によるHIV・AIDSなどの感染症や予防可能な病気で命を落とす若者も多くいます。

教育については目標4の解説をご覧ください。

【助産師のいない出産と医者のいない街】

画像8

途上国の農村部では、助産師などの医療専門家が担当する出産が全体の56%ほどとなっているため、妊娠と出産の合併症で亡くなる妊婦は1日で数百人を超えているとされています。

また、日本では414人に1人の割合である医師ですが、世界には数万人にお医者さんが1人という国もあり、医療体制が整っていないケースあるなど、SDGsが目指す世界の実現は困難な状況です。

【汚染されている環境】

環境汚染は健康の大敵!しかし、汚染された環境で暮らしていたり、キレイな水にアクセスできない人々がたくさんいます。

「Progress on household drinking water, sanitation and hygiene, 2000-2017 (ユニセフWHO)」によると、世界人口の約1/3(約22億人)が安全でキレイな水を使えていません。

目標3の達成のためには、汚染された環境の改善やキレイな水へのアクセスを実現するなど、生活環境を向上させる取り組みが必要です。

■目標3達成のために行われている取組み事例

目標3達成のために、企業はどのような取り組みをしているのでしょうか?

【日本電気株式会社(NEC)】
NECはチリの公立学校1200校に指紋認証を活用した給食配給管理システムを導入。給食の配給と給食配給履歴の活用による栄養と健康を管理するシステムによって子供たちの健康的な成長を支援しています。

画像9

NECの支援は、給食の配給を明確にすることはもちろん、社会問題となっている肥満の解消にも貢献していると言えるでしょう。

【パナソニック株式会社】
パナソニックは、『ソーラーランタン10万台プロジェクト』を実施。このプロジェクトは、電気供給設備が整っていない途上国に太陽光で発電するソーラーランタンを寄付するものです。

ソーラーランタンが届けられた国のひとつにミャンマーがあります。

ミャンマーは停電が多いことでも有名です。パナソニックから寄付されたソーラーランタンは、停電の多いミャンマーの医療現場で照明として使用されており、人々の健康をサポートする役割を担っています。

【国際図書館連盟(IFLA)】

画像10

本は知識を得るために大きな役割を持っています。しかし、世界には簡単に知識にアクセスする機会を得ることができないケースも少なくありません。

国際図書館連盟(IFLA)では、「すべての図書館における、健康に関する情報への公共アクセスは、自分自身の健康について、より十分な情報を得、健康を維持することに役立ちます。」とし、「すべての人にアクセスとチャンスを」と表明し、SDGsと図書館の関係性を明確にしました。

■SDGs目標3「すべての人に健康と福祉を」まとめ

この記事ではSDGs目標3「すべての人に健康と福祉を」を、企業の取り組み事例や世界の状況を交えてご紹介しました。

【この記事でご紹介した内容】
・SDGsが定める17個の目標とターゲット
・SDGs目標3「すべての人に健康と福祉を」ターゲット一覧
・目標3が日本に影響している3つの事例
・健康に関する世界の状況
・企業の取り組み事例

目標3は途上国だけでなく、先進国にも影響があります。普段、あまり健康を意識していないという方も、改めて健康について考えてみてください★



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?