SDGs×ジビエ料理×金沢

皆さん、ジビエ料理をご存じでしょうか?

ジビエとは、狩猟で得た野生鳥獣の食肉のことを言います。

例えば、イノシシやシカが挙げられます。

その昔、ジビエ料理は、フランス貴族の方が食べる伝統料理として発展していました。

そのため、フランス料理界では高級食材として扱われていたジビエ料理です。

(http://www.gibier.or.jp/gibier/、2018年10月23日参照)

ここで疑問が・・・

ジビエ料理と環境問題。この二つにどういった関係性があるのか。

実は大ありなんです。

現在、日本では野生鳥獣が増えすぎて農作物を食べ散らかすなど農林業や自然環境に大きく影響を受けています。

農作物の年間の被害が200億円に上り、就農意欲の低下にも繋がるそうです。

(http://www.gibier.or.jp/gibier/、2018年10月23日参照)

これの対策として、イノシシやシカを狩猟する団体が出てきました。

ただ狩猟して終わりでは、イノシシやシカがかわいそうですよね。

そこで、この野生鳥獣を食べようと言うのです。

イノシシやシカを食べるの!?と思った方もいると思います。

実はこれがおいしいんですよ。

私も初めは、イノシシなんて臭みや独特のクセがあるものだと思っていました。

しかし、イノシシの肉を食べたとき私の中の常識は覆されました。

美味しい!!!

牛肉や豚肉よりも食べ応えがあり、肉厚もあるのでとても満足しました。

では、このジビエ料理とSDGsがどのように関係してくるのか。

飲食店でジビエ料理の提供、加工品開発と販売、環境保全に関わる取り組みを通じて、鳥獣被害を対策でき、地域活性化にも繋がります。

(http://www.gibier.or.jp/gibier/、2018年10月23日参照)

これは、SDGsのゴール1、2、3、8、11、15に当てはまるのではないでしょか。と、私は考えました。

ジビエ料理の提供で、SDGsのゴールの内6つが取り組めるなんて凄くないですか!!!

そこで、今後は私の地元石川県のジビエ料理を提供しているお店を紹介し、ジビエ料理という認識を皆さんに広げられたらと思います。

~追記~

ジビエ料理の紹介だけのブログではなく料理全般でSDGsのどのゴールに当てはまるのか、ゴールを解決するためにどうすれば良いのかなど自分の独自の目線でやっていきたいです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?