スクラップ

スクラップ

最近の記事

UGSF的ネビュラスレイ

A.D.2325年、UGは植民星であったアウストラル7星系の諸惑星の独立を承認。諸惑星は統一して連邦政府を設立し、UG加盟国の一員となる。 そして連邦内惑星国は軍の放棄を決議。各惑星軍の間には決議に対する賛否があったものの、軍は連邦政府の元に統合軍として再編された。 資源は比較的豊富であった為に、中央からの積極的な投資が続き、新興国として順調に経済は発展。独立から60年、連邦は豊かさと平和を享受する。 だが新興国特有の問題であるインフラなどの社会資本の乏しさや人的資産、

    • ネビュラスレイOP原文及び意訳 

      In the year A.U.001, The Planets in the Austral7 system become united as a federal nation. 星系歴1年、アウストラル7星系の諸惑星は連邦国として統一された。 Each country in the nation agreed to disband all military forces, and the Federal Government establshed the "United

      • UGSS

        「マイヤー、新しい作戦が発令されるって、本当か?」 「何の作戦だ?」 「何の作戦って、お前、作戦って言ったら軍の作戦に決まってるだろ」 「いや、そんな作戦は存在しない」 「本当か?ホワイトストリームって名前までついてるんだぞ?」 「ああ、その話か……」 マイヤーは手にかけていたナンをちぎると、ボールに注がれたカレーに浸す。柑橘の香りがテーブルの対面に座るユウの鼻にまで漂って来る。赤いカレーが垂れるのを止まった事を確認すると、マイヤーはナンを口に運び、ゆっくりと咀嚼

        • 以上で、NSO4カ国についての考察を終える。今後二次創作など作る機会に利用したい。

        UGSF的ネビュラスレイ

          余談。帝國とUGの戦争は盾-南十字腕進出に伴う利権抗争と考えられる。では宗教国と封建国は何が背反したのだろうか。宗教国が聖典探索という大義でもって、封建国領に侵入したということであれば、封建国にとっては領星防衛が大義となる……という辺り?

          余談。帝國とUGの戦争は盾-南十字腕進出に伴う利権抗争と考えられる。では宗教国と封建国は何が背反したのだろうか。宗教国が聖典探索という大義でもって、封建国領に侵入したということであれば、封建国にとっては領星防衛が大義となる……という辺り?

          経路を盾-南十字腕と射手腕の間としたのは、恐らくは空間跳躍を繰り返して進んだと想定した為。恒星だったり惑星だったりの多い腕内を跳躍していくよりは、そういったものの無い腕の間の方が事故は少ないだろう。同時に軍事帝國に補足されなかった理由とする。

          経路を盾-南十字腕と射手腕の間としたのは、恐らくは空間跳躍を繰り返して進んだと想定した為。恒星だったり惑星だったりの多い腕内を跳躍していくよりは、そういったものの無い腕の間の方が事故は少ないだろう。同時に軍事帝國に補足されなかった理由とする。

          あるいは、ユッタ達の艦隊が土星圏でのアイルヤ救出から10日ほどで地球圏にまでやってきた事を考えると、アイルヤはユッタ艦隊の一員だった可能性もある。その場合の想定はユッタ艦隊が王朝領領域外の辺縁で遭遇戦を行ったという所か。

          あるいは、ユッタ達の艦隊が土星圏でのアイルヤ救出から10日ほどで地球圏にまでやってきた事を考えると、アイルヤはユッタ艦隊の一員だった可能性もある。その場合の想定はユッタ艦隊が王朝領領域外の辺縁で遭遇戦を行ったという所か。

          以上のことから、封建王朝国は射手腕にまたがる赤紫の範囲と推測(創作)する。端がグラデーションで消えているのは推測する手がかりさえない為。黄色の矢印は想定されるアイルヤの航行ルート。新人であるアイルヤは、王朝国領域に気づかずに侵入、王朝国軍に迎撃されたという経緯を想定。

          以上のことから、封建王朝国は射手腕にまたがる赤紫の範囲と推測(創作)する。端がグラデーションで消えているのは推測する手がかりさえない為。黄色の矢印は想定されるアイルヤの航行ルート。新人であるアイルヤは、王朝国領域に気づかずに侵入、王朝国軍に迎撃されたという経緯を想定。

          ここから王朝国領として考えられるのは、ペルセウス腕、オリオン腕、射手腕上。あるいはこの2つあるいは3つの腕にまたがる大国。そして、宗教国が神聖主神力船で深宇宙に乗り出した4年後に王朝国に遭遇したと考えると、宗教国とはほぼ隣接する筈。

          ここから王朝国領として考えられるのは、ペルセウス腕、オリオン腕、射手腕上。あるいはこの2つあるいは3つの腕にまたがる大国。そして、宗教国が神聖主神力船で深宇宙に乗り出した4年後に王朝国に遭遇したと考えると、宗教国とはほぼ隣接する筈。

          神聖主神力船の跳躍距離をUGSFと同程度と仮定して、スターラスターG.A.I.A.のハイパードライブの距離を援用すると1万光年。画像の赤紫の点線の範囲となる。この円周上のいずれかに、王朝国辺縁が引っかかると考える。

          神聖主神力船の跳躍距離をUGSFと同程度と仮定して、スターラスターG.A.I.A.のハイパードライブの距離を援用すると1万光年。画像の赤紫の点線の範囲となる。この円周上のいずれかに、王朝国辺縁が引っかかると考える。

          神聖主神力船の周囲には王朝国の軍船も漂っていたのも、王朝国軍船の攻撃が敵艦に取り付き、船員が白兵戦を挑むという方法である事を考えれば、一緒に空間跳躍してきたとも考えられる。とりあえず、この可能性を前提として論を進め、次は神聖主神力船の跳躍距離を考察する。

          神聖主神力船の周囲には王朝国の軍船も漂っていたのも、王朝国軍船の攻撃が敵艦に取り付き、船員が白兵戦を挑むという方法である事を考えれば、一緒に空間跳躍してきたとも考えられる。とりあえず、この可能性を前提として論を進め、次は神聖主神力船の跳躍距離を考察する。

          その間、マイヤーは帝國の追撃を警戒していた筈であり、土星圏で戦闘があればすぐに分かった筈。実際はアイルヤのレーダー反応は1秒で消えており、何処から跳躍してきて、そこで船が力尽きたと考えると筋が良い。

          その間、マイヤーは帝國の追撃を警戒していた筈であり、土星圏で戦闘があればすぐに分かった筈。実際はアイルヤのレーダー反応は1秒で消えており、何処から跳躍してきて、そこで船が力尽きたと考えると筋が良い。

          地球から土星までの距離は9AU。航宙機母艦の標準航宙距離から、マイヤー等の艦隊が土星にたどり着いたのは最短で8.6日。地球脱出直後に懲罰房に入れられたユウが解放されるまで2週間。ここから、UGSF艦隊は土星周回軌道に最長なら5日はいたと計算できる。

          地球から土星までの距離は9AU。航宙機母艦の標準航宙距離から、マイヤー等の艦隊が土星にたどり着いたのは最短で8.6日。地球脱出直後に懲罰房に入れられたユウが解放されるまで2週間。ここから、UGSF艦隊は土星周回軌道に最長なら5日はいたと計算できる。

          最後のそして唯一の可能性は、UG領域外でアイルヤと王朝国が交戦、アイルヤが緊急退避の跳躍を行ったというものだ。LOL劇中ではUGSF艦隊が土星周回軌道で部隊再編を行っている状況でアイルヤがレーダーに反応する。

          最後のそして唯一の可能性は、UG領域外でアイルヤと王朝国が交戦、アイルヤが緊急退避の跳躍を行ったというものだ。LOL劇中ではUGSF艦隊が土星周回軌道で部隊再編を行っている状況でアイルヤがレーダーに反応する。

          次にUG領域外で王朝国軍がアイルヤと遭遇、追撃戦になった可能性を考える。神聖主神力船の戦闘航宙距離は約1億8000万km/日。太陽と地球との距離が1億5000万km。地球に近いバーナード星ですらその距離は57兆キロであり、やはりUG領域外からの追撃戦も考えにくい

          次にUG領域外で王朝国軍がアイルヤと遭遇、追撃戦になった可能性を考える。神聖主神力船の戦闘航宙距離は約1億8000万km/日。太陽と地球との距離が1億5000万km。地球に近いバーナード星ですらその距離は57兆キロであり、やはりUG領域外からの追撃戦も考えにくい

          傍証3 アイルヤは土星圏で救助された アイルヤ遭難の原因となった王朝国との戦闘宙域から王朝領を考察する。最初に除出来る可能性は、アイルヤと王朝国との太陽系内での遭遇戦。アイルヤには聖典探索の大義があるが、王朝国には知らなかったとしてもUG領域に侵入する理由が見当たらない

          傍証3 アイルヤは土星圏で救助された アイルヤ遭難の原因となった王朝国との戦闘宙域から王朝領を考察する。最初に除出来る可能性は、アイルヤと王朝国との太陽系内での遭遇戦。アイルヤには聖典探索の大義があるが、王朝国には知らなかったとしてもUG領域に侵入する理由が見当たらない