見出し画像

2022年『第32回イグノーベル賞』の解説

今年もあの問題の賞がやってきた!

今年のテーマは "知識" らしいよ。だからって何かが特別変わる訳じゃないけどね!
(画像引用元: 第32回イグノーベル賞セレモニー動画より)

みなさんおはこんにちばんは!サイエンスライターでサイエンス妖精の彩恵りりだよ!今日は、2022年9月15日 (日本時間9月16日7時から) に発表のあった『第32回イグノーベル賞』について解説するよ!


ちなみに私が行った過去のイグノーベル賞解説はこちらだよ!


そもそもイグノーベル賞って何?

さて本題に入る前に、そもそもイグノーベル賞を知らない人は多いんじゃないかな?もし知っている人がいたらこの部分は読み飛ばしてもらって構わないからね!

世界的に権威と知名度のある、自然科学に関する賞と言えばノーベル賞だけど、イグノーベル賞はそのパロディとして、本家ノーベル賞の1ヶ月くらい前に発表されるものだよ。受賞対象は「人々を笑わせ考えさせた業績」に対するもの10賞。だからパッと見の印象は面白いとか笑えるとか、正直意味がわかんない研究も並んでいたりするよ。

でも、一方でこのイグノーベル賞、考えさせた業績と言う点が肝心だよ。単に面白いだけじゃなく、この研究手法がとても斬新で使えるとか、今まで高コストで研究しづらい手法を改善したとか、予測していなかったインパクトのあるスゴいことが分かるとか、そういう研究が受賞するんだよ。例えば、2015年の生物学賞は「ニワトリの尾に棒を付けると、恐竜の二足歩行と同じ歩き方をするのを観察したことに対して」という内容だよ。これは、恐竜という絶滅した生物の行動学を、高度なコンピューターシミュレーションをしなくても研究できるという点でスゴいといえるよ!だから、これは私個人の考えなんだけど、研究の面白さとスゴさを両立していなければならないから、本家ノーベル賞より受賞するのが難しいと思っているんだよ。

ノーベル賞受賞者のサインが入ったイグノーベル賞のロゴ入り賞状 (A4用紙に自分で印刷)
(画像引用元: 第32回イグノーベル賞セレモニー動画より)
賞金はなんと10兆ドル! (ジンバブエドルだけど)
(画像引用元: 第32回イグノーベル賞セレモニー動画より)
今年のトロフィーは "知識" のゴミ箱に因んでゴミ箱型 (PDFデータがメールで贈られるので、自分で印刷して組み立てなければならない)
(画像引用元: 第32回イグノーベル賞セレモニー動画より)

イグノーベル賞の受賞式は、普段はハーバード大学のサンダーズ・シアターで行われているんだけど、昨今の状況から、今年で3年連続のオンライン授賞式となっているよ。その影響で、受賞者に贈られる賞品にも変化があるんだよ。今回の賞品は「ノーベル賞受賞者のサインが入ったイグノーベル賞のロゴ入り賞状 (A4サイズのPDFデータ)」「賞金10兆ジンバブエドル札のPDFデータ」「トロフィー (PDFデータ)」だったよ。ただし国際郵便で送るのも大変だから、これらは全て受賞者のメールアドレスにPDFで送信され、自分で印刷しないといけないよ!トロフィーは毎年形が変わるけど、自分で切り貼りして組み立てしないといけないセルフサービス形式なのはもはやおなじみ!賞金の10兆ジンバブエドルは低価値なものの象徴だけど、2015年に通貨として失効しているから価値はゼロだし、PDFを印刷する方式なので、その意味でも価値はゼロだよ。ちなみに賞品の解説時、説明が終わった賞品は後ろに投げ捨てられていたよ。去年は池の上だったけど今年は芝生の上だし、ゴミ箱がトロフィーだからかな?

一応賞金なんだけど、容赦なくぶん投げる!
(画像引用元: 第32回イグノーベル賞セレモニー動画より)

他にも、イグノーベル賞には小ネタが目白押し。例えば、毎年トロフィーのモチーフには意味があり、今年は "知識" がテーマであることから、 "知識" のゴミ箱という意味でゴミ箱型だよ。授賞式の冒頭でも、知恵の樹に生った禁断の果実の象徴であるリンゴが映ってたようにね。あるいは「24/7レクチャー」という間に挟まるレクチャーは、24秒以外に7単語で自分の業績を説明しないといけないよ。この24/7というのは、24時間と7日という事で、年中無休で営業している事を皮肉った単語だよ。

それでは、いよいよ本題に入るよ!なお授賞理由については、正確な翻訳ではなく、適宜意訳として重要なキーワードを加えている部分があることに注してね。


💘第32回イグノーベル応用循環器学賞💘

受賞国: チェコ共和国、オランダ (※)、イギリス、スウェーデン王国、アルバ (※)
受賞者: Eliska Prochazkova、Elio Sjak-Shie、Friederike Behrens、Daniel Lindh、Mariska Kret
(※) オランダ王国構成国

授賞理由: 初対面のパートナー同士が、相手を魅力的と感じて惹かれ合う時、心拍数がシンクロするという証拠を見つけたことに対して。

受賞論文: E. Prochazkova, E. Sjak-Shie, F. Behrens, D. Lindh & M. E. Kret. "Physiological synchrony is associated with attraction in a blind date setting". Nature Human Behaviour, 6 (2) 269-278. DOI: 10.1038/s41562-021-01197-3; bioRxiv: 10.1101/748707

(画像引用元: 第32回イグノーベル賞セレモニー動画より)

人と人がパートナーとして魅力的に感じて惹かれ合う時、初対面でも短時間の交流が決め手になる時があるよね。そして人はとても社会的な動物であり、身体的な特徴、身振り手振り、身体的反応、表情など、視覚的な情報が相手の魅力度を決定する、というのはよく知られているよ。一般論として、視覚は五感の中で極めて大きなウェイトを占めている、というのはよく知られているからね。


実験の概要図。詳しい内容は上を読んでね!
(画像引用元: 授賞論文のプレプリントより)

今回受賞対象となった研究は、この点について深掘りしたものだよ。住居可能なコンテナに実験設備を設置し、被験者である70組140人の男女のペアが、相手を魅力的に感じたかどうかと、その時の生理的な反応について測定したよ。測定されたのは目線、心拍数、皮膚電気抵抗、表情、声などで、それを測定するのに必要なアイトラッキング装置の付いたメガネをかけ、心拍および皮膚電位計が左手の指に装着され、実験状況はカメラで録画されたよ。

実験の前提として、スピーカーで指示があるまで、お互いに声を出してはいけないよ。そして男女のペアはお互いが初対面であり、最初はお互いに相手が見えないような仕切り板を挟んで向かい合って座ったよ。そして、以下のような手順で実験が進められたよ。

  1. 実験1: 3秒間仕切りを外し、黙って相手を見る。

  2. 評価1: 30秒間仕切りで相手を見えないようにし、十段階評価をする。

  3. 実験2: 2分間仕切りを外し、相手と自由に会話をする。

  4. 評価2: 30秒間仕切りで相手を見えないようにし、十段階評価をする。

  5. 実験3: 2分間仕切りを外し、黙ったまま相手の顔を見る。

  6. 評価3: 30秒間仕切りで相手を見えないようにし、十段階評価をする。

相手を魅力的だと感じたペア同士は、心拍数 (一番上のグラフ) や皮膚電気抵抗 (その下のグラフ) がよく同期していたよ。その他の因子はあまりよく相関しているとは言えなかったよ。
(画像引用元: 第32回イグノーベル賞セレモニー動画より)

その結果、相手を魅力的に感じたことと最も関係性がある (相関関係がある) と示されたのは、心拍数や皮膚電気抵抗の同期 (シンクロ) であることが示されたよ!笑顔、笑い声、目線などのシグナルや、それらを模倣することは関係性が低いと分かったんだよ。重要なのは、心拍数や皮膚電気抵抗の変化は、自分が無意識で行っていることで、調整することが困難であり、また相手のそれを知ることができない、と言うことだよ!これはつまり、相手を魅力的に感じるかどうかは、潜在意識の覚醒レベルで示されるという、なんともロマンチックな結果なんだよ!


📜第32回イグノーベル文学賞📜

受賞国: カナダ、アメリカ合衆国、イギリス、オーストラリア連邦
受賞者: Eric Martínez、Francis Mollica、Edward Gibson

授賞理由: 法律文書を不必要に難しくしている原因は "下手な書き方" であると分析したことに対して。

受賞論文: Eric Martínez, Francis Mollica & Edward Gibson. "Poor writing, not specialized concepts, drives processing difficulty in legal language". Cognition, 2022; 224, 105070. DOI: 10.1016/j.cognition.2022.105070

(画像引用元: 第32回イグノーベル賞セレモニー動画より)

法律文書契約書というと一見お堅いイメージがあるけど、実際には日常とかなり密接だよ。例えば、パソコンやスマホで新たなアプリやサービスを利用するとき、利用するには利用規約に同意してくださいと表示されるのは、まさに契約書にサインしてください、というのと何ら変わりがないよ。ところが実際問題として、しばしばメチャクチャ長い利用規約とかを全部読んで中身を理解するのって、みんなしてる?まぁほとんどの人はしてないよね?法律文書は事実上全ての人が見ているにも関わらず、弁護士のような法律の専門職でもない限り、ほとんどの人は内容を理解しているとは思えないんだよ。実際のところ、この問題はアメリカでは1970年代から半世紀以上も続いているもので、政府関係者は公的な法的文書をなるべく平易な言葉で書くように求められてきたよ。例えば、一般市民が参加する陪審員に対して法律用語をなるべく平易な英語に置き換えたり、「ミランダ警告」として知られている被疑者に対する権利の告知などがその典型例だよ。

それにも関わらず、ほとんどの法律文書は今でも難しいままだよ。ではそれはなんで起こるのかな?という疑問に取り組んだのが今回授賞対象となった研究だよ!研究では、以下の文書をデータセットとし、コーパス分析という言語学的なアプローチで分析したよ。これは、文章から単語や文節を抜き出してデータ化し、単語や文節の繋がり方を分析したもの、と考えればいいよ。

  • 2011年の研究で使われた契約書 (約100万語) に加え、Westlawで2018年から2020年に公開された契約書 (約250万語)

  • 1992年の研究で使われたWall Street Journal誌の記事サンプル (約500万語)

  • "Corpus of Contemporary American English" (英語の言語学研究でサンプルとして使われる文書をまとめたもの) から、テレビや映画の台本、話し言葉、新聞記事、ブログ、雑誌、Webページなどの幅広いサンプル (約1000万語)

ある文書を読んで理解する、ということの難易度について、共通の評価軸として分析したのは以下の5点だよ。

  1. 標準外の大文字化: 日本語だと重要な部分を太字にしたり下線を引いたりするように、英語では強調したい部分の単語を大文字にするよ。大企業が使用する標準的な契約書のほとんどには、条項全てが大文字になっているものが少なくとも1つ含まれていたよ。

  2. 単語の頻度: 日常会話でめったに使用されない単語表現は、よく使われる同義語と比べて理解を妨げるよ。法律文書では "aforesaid (先述の)" 、 "herein (ここで)" 、 "to wit (すなわち)" など、古風な言葉と称される分かりにくい表現がたくさん含まれていると言われているよ。

  3. 単語の選択: 一見すると専門用語のように見えない言葉でも、日常会話と法律文書では全然違う意味になっている単語はしばしばあるよ。例えば "consideration" は、日常会話では「考慮」という意味になるけど、契約書では「約因 (契約する当事者間に存在しなければならない取引上の損失)」と訳されるよ。この単語を使用する理由や、意味を変えることなく他の単語に置き換えられないかという点を分析するために、ある単語について「最もよく使われている意味を意図している」と、「最も使われていない意味を意図している」という2つの真逆な仮定を下に分析したよ。

  4. 中央埋め込み: 例えば "A man that a woman that a child that a bird that I heard saw knows loves (鳥を聞いた子供を女を見た男を知っている) " というような、各単語がどうつながっているのか、どこで区切ったらいいのか全然わかんない、って文章に当たることがあるよね?同じようなフレーズの文を別の文の間に挿入すると、前後の繋がりが分かりにくくなって文書全体の理解を妨げる、というのを、言語学では中央埋め込み (Center embedding) 構文と呼ぶよ。このように複雑に入り組んだ文はしばしば法律文書に観られ、あるいは話し方が弁護士や専門家のように見える振る舞いとして知られているよ。今回は中央埋め込み構文に加え、右分岐埋め込み (Right-branching embedding) 構文の頻度を調べたよ。

  5. 能動態と受動態: 例えば「先生が生徒を誉める」という文と「生徒が褒められる」を比較すると、1つ目の文は "先生" が主語だけど、2つ目の文は "生徒" が主語だよね?何らかの行為を行う側が主語になる文を能動態、何らかの行為を受ける側が主語になる文を受動態と呼ぶよ。能動態と受動態の研究では、受動態は子供の内では習得が遅れ、大人になっても理解が困難であるといわれているよ。そして法律文書は、分かりにくい受動態がしばしばみられると指摘されているよ。今回は、この受動態が現れる頻度について、主語となる主体が書かれている場合と書かれていない場合の両方を分析したよ。主体の有無というのは、例えば「裁判を受ける権利は両当事者によって放棄される」と「裁判を受ける権利は放棄される」というような感じだよ。

その結果、やはり法律文書は分かりにくく理解を妨げる、という分析結果になったよ。先ほどの5つの指標で言うなら、法律文書はその他の文書と比較して、標準外の大文字化は約1.64倍、分かりやすい単語 (内容語) の使用頻度は0.42倍、埋め込み構文の使用は2.11倍 、受動態表現は4.74倍となったよ!特に、分かりにくさを増やす中央埋め込みは2.68倍、意味を歪めずに能動態に置き換えられる可能性の高い受動態は6.08倍というとびぬけた数値になったよ!

では、この分析結果は本当に正しいのかな?ということで、続いて実験を行ったよ。まず、実験に使うサンプルとして、約150単語で構成された短い契約書を用意したよ。アメリカで一般人が接する可能性の高い、賃貸借と役務提供の2つのタイプでバランスを取りながら、「一般的な契約条項」「責任・保障条項」「裁判管轄・裁判地・法律選択条項」の3つのジャンルで4本ずつ、全部で12本が用意されたよ。この12本は、まずは弁護士によって一般的な法的スタイルの物が作成されたよ。次にこれをベースに、使用頻度の高い単語に置き換えたり、文の中の入れ替えを行うなど、より分かりやすいスタイルに変えた物が作成されたよ。オリジナルの文書と分かりやすく書き替えられた文書は、それぞれ別の弁護士がレビューし、内容が同じものであることを確かめたよ。

実験は100人程度の人数で行えば十分な精度となることから、被験者として英語のネイティブスピーカー168人に協力してもらい、うち実験をきちんと完了した108人のデータを分析したよ。被験者にはオリジナルの文書と分かりやすく書き替えられた文書がそれぞれ3つずつ、内容が被らないようにすること以外はランダムに配布されたよ。これらを読ませた後に、文書の内容の理解度に関するテストを行い、結果を分析したよ。

その結果、オリジナルの文書に対する理解度は、分かりやすく書き替えられた文書に対して低くなることが示されたよ。理解度を下げる主な原因は、中央埋め込み構文のような読みにくい構文と、日常会話で使用されるのとは異なる意味を持つ単語の存在にあることが示されたよ。中央埋め込み構文が分かりにくいのは、ある文を読んでいる途中で別の文が挟まることにより、覚えておく内容が多くなることにあると言われているよ。人間の短期記憶には限りがあることから、覚える内容が増えれば増えるほど理解度を下げることになり、これが中央埋め込み構文の分かりにくさに繋がっていると言われているよ。これは以前より言語学の研究でよく指摘されていた。一方で単語については、一般的なイメージとはちょっと違うかもしれないね。法律文書には専門用語 (事前に知らなければ意味を理解できない単語) がたくさん登場し、それが理解の妨げになるとイメージされるかもしれないけど、実際には専門用語はそこまで多くは登場しないよ。専門用語よりも、日常会話でよく使う単語と同じながら、意味が全然違う単語の方が理解を妨げていると分析されたよ。この場合、法律文書が理解しにくいのは、単語に慣れていないのではなく、用例に慣れていないということになるよ。結局のところ、法律文書が理解しにくいのは、普通の文章よりも余計に脳の処理能力を使うから、と言うことになるんだよ!

オンラインの利用規約のように、一般人が法律文書に接する機会は増えているのに、法律文書が分かりやすくなった、といえるケースは公的作業以外にほとんどないよ。今回分析された結果から言うと、法律文書が分かりにくいのは "下手な書き方" だからという身も蓋もないことだよ。他の同義語が存在しないなどの理由で使わざるを得ない専門用語のようなケースならともかく、こういった理由ならばわかりやすく書き替えることはできるはずで、それが利益になるはずなのに、なんでだろうね?研究チームは、なぜ法律の専門家がこのような分かりにくい文書を書くのかについて、理由を推定しているよ。まず、法律文書の読み手と、当事者の優先順位が異なる場合だよ。例えば、契約者の責任を優先して書き、会社の義務などを後回しにした場合、読み手である契約者にとっては内容が分かりにくくなる、という場合だよ。次に「知識の呪い」と言われる現象に無意識に捕らわれている可能性だよ。これは、専門知識のある人が文書を書くと、無意識のうちに難解な書き方をしてしまっている、というものだよ。つまり法律文書を書く法律の専門家は、自分が書いている内容が分かりにくいことに気づいておらず、無意識のうちにややこしくしている可能性があるんだよ。

これらの結果からすると、法的文書を分かりやすく書くための研修など、あまりコストのかからない方法で、法律文書を分かりやすくできる可能性があり、様々な契約トラブルを回避することができるようになるかもしれない、ということになるんだよ!


🦂第32回イグノーベル生物学賞🦂

受賞国: ブラジル連邦共和国、コロンビア共和国
受賞者: Solimary García-Hernández、Glauco Machado

授賞理由: 自切による便秘がサソリの繁殖に影響を与えるのかどうか、またどのように影響するのかを研究したことに対して。

授賞論文: Solimary García-Hernández & Glauco Machado. "Short- and long-term effects of an extreme case of autotomy: does “tail” loss and subsequent constipation decrease the locomotor performance of male and female scorpions?". Integrative Zoology, 2021. DOI: 10.1111/1749-4877.12604

(画像引用元: 第32回イグノーベル賞セレモニー動画より)

トカゲは外敵に襲われると、注意をそらすために自分から尾を切る、というのはよく知られているよね?これを専門用語では自切 (Autotomy) と言って、トカゲに限らず色々な種類の動物で観察されているよ。ただ、自切は身体の一部を切り離す行動だから、運動機能に悪影響を及ぼす可能性があるよ。また、自切した部位が再生しない動物も多く存在するよ。

さて、自切が個体の生き残りのための機能だとすると、ちょっとこれは矛盾して聞こえるよね。極端な言い方をすれば、生き残った個体が目指すものというのは、交尾と繁殖に成功し、子孫を残せるかどうか、という点に集約されるよ。そう考えると、自切した悪影響が大きすぎて子孫繁栄の妨げとならないのか、という疑問は、自切が動物のシステムとして組み込まれた経緯や理由に迫ると言っても過言ではないよ。

一見、サソリの尾は長く突き出た全部であると思うかもだけど、実際には尾は針のあるほんの先端部だけで、それより手前は消化管のある腹部だよ!そして自切は点線の部分で行われるから、消化管の一部も無くなってしまうよ。
(画像引用元: 第32回イグノーベル賞セレモニー動画より)
アナンテリス属の自切は腹部と共に消化管末端部も失ってしまうため、排泄物を出せない便秘状態になってしまうよ。こうなった個体はやがて死んでしまうよ。
(画像引用元: 第32回イグノーベル賞セレモニー動画より)

今回授賞対象となった研究では、アナンテリス属 (Ananteris)という珍しいサソリの仲間について研究したよ。アナンテリス属は "尾" を自切するけど、実際には尾は針のある先端部だけで、それ以外の "尾" は、実際には消化管が通っている腹部だよ!そしてアナンテリス属の自切では、この腹部を含めた部分を切断するため、体重の4分の1近くと共に、肛門を含む消化管の終わりの部分まで失ってしまうよ。この切断された部分は再生しないことから、自切した個体は排便できず、便秘になるよ。便秘は人間でも苦しいものだけど、アナンテリス属の便秘は排泄物が溜まり続けることを意味しているから、やがて死を招く深刻なものだよ。そこで今回の研究では、アナンテリス属の1種であるアナンテリス・バルザニ (Ananteris balzani) を対象に比較実験を行ったよ。歩行の最高速度について、オスとメス、自切の有無、食事量、自切直後から数ヶ月後までの様々なパターンで比較したよ。

その結果は中々興味深かったよ。まず自切直後については、オスもメスも特に歩行速度に影響はなく、自切の前後で体重が大幅に減っても影響しないことが分かったよ。ただし長期的な観察をすると、オスは大幅に歩行速度が低下した一方で、メスはそれほど低下しないことをが分かったよ。また、普通より多くの餌を食べる個体は、よりひどい便秘に悩まされるものの、歩行速度がより低下するわけではないことが分かったよ。

結論としては、尾を自切したアナンテリス・バルザニは、自切前後の比較や自切後短期的には悪影響は現れないけど、オスについては長期的には悪影響が現れることが分かったよ。ただし、これが繁殖に悪影響を及ぼすのかといえばそうではないよ。便秘で死ぬと言っても、それには何ヶ月もかかることから、十分な余裕をもって自切した個体は交尾をするチャンスがあるよ。また、同じ研究者による別の研究では、自切した個体は狩りの成功率が低下し (特にオスが小型の獲物に対して) 、便秘による死や運動機能の低下などの複合要因が、メスが生む個体の繁殖数を35%少なくするということが分かっているよ。これらの要因から、自切は悪影響を及ぼすことは確かだけど、自切せずに捕食されてしまうこととのトレードオフがあることが分かるよ。そしてアナンテリス・バルザニについては、自切から便秘による死までの期間が長いことが、自切という極端な機能を生み出す理由となったかもしれない、と論文は結論づけているよ!


🍦第32回イグノーベル医学賞🍦

受賞国: ポーランド共和国
受賞者: Marcin Jasiński、Martyna Maciejewska、Anna Brodziak、Michał Górka、Kamila Skwierawska、Wiesław Jędrzejczak、Agnieszka Tomaszewska、Grzegorz Basak、Emilian Snarski

授賞理由: アイスクリームは抗がん剤メルファランによる有害な副作用の予防に有効なのを示したことに対して。

受賞論文: Marcin Jasiński, Martyna Maciejewska, Anna Brodziak, Michał Górka, Kamila Skwierawska, Wiesław W. Jędrzejczak, Agnieszka Tomaszewska, Grzegorz W. Basak & Emilian Snarski. "Ice-cream used as cryotherapy during high-dose melphalan conditioning reduces oral mucositis after autologous hematopoietic stem cell transplantation". Scientific Reports, 2021; 11, 22507. DOI: 10.1038/s41598-021-02002-x

アイスクリームに関する賞なので、みんなアイスクリームを食べながら授賞式に参加。よく見ると名前も "Ice Cream" になっているよ。
(画像引用元: 第32回イグノーベル賞セレモニー動画より)

白血病の治療には抗がん剤の投与と骨髄移植が行われる、というニュアンスは何となく聞いたことがあるんじゃないかな?これとは似ているけど、もう少し今回の受賞対象に合わせて正確に言うと、多発性骨髄腫、全身性硬化症、アミロイドーシス、POEMS症候群 (クロウ・深瀬症候群) といった、治療の難しい病気の治療にAHSCT (自家造血幹細胞移植) という手法が使われるよ。まず治療前に、血液を作る正常な細胞 (自家造血幹細胞) を採集しておくよ。次に抗がん剤を投与し、がん細胞など病気の原因となる悪い細胞などを死滅させるよ。最後に、取っておいた正常な細胞を移植するよ。他人の細胞だと拒絶反応のリスクがあるけど、AHSCTで移植されるのは自分自身の細胞だから、拒絶反応のリスクは極めて低くなり、治療の成功率が上がるよ。

ただ、AHSCTを行うに当たって投与される一般的な抗がん剤「メルファラン」は、様々な有害な副作用を示すことで知られているよ。最も知られている有害な副作用の1つは口腔粘膜炎だよ。いわゆる口内炎の1つと考えていいけど、これが結構深刻だよ。普通の口内炎でも違和感で食事がしにくいとなるけど、口腔粘膜炎の場合、しばしば痛みで食事ができず、点滴などの口を使わない栄養補給を必要とするケースが多くなるよ。また、血球の減少によって細菌や細菌の生み出した物質があちこちに行ってしまったり (細菌転座) 、それによる敗血症のリスクも上がるよ。深刻なケースでは、痛みを和らげるためにオピオイドの投与が必要になる場合があるよ。オピオイドはモルヒネやフェンタニルなど、強力な鎮痛作用があるものの、強い依存性や離脱症状を示す、本来の意味での麻薬だから、可能ならば避けたい代物であると言えるよ。

そんな口腔粘膜炎を防ぐために有効であると知られているのが凍結療法だよ。これは氷のチップや塊を口に含むという簡単な方法だよ。ではなぜ有効なのかといえば、メルファランがなぜ口腔粘膜炎を起こすのかと関係してくるよ。口腔粘膜炎は、血流で運ばれたメルファランが口の粘膜にある正常な細胞を攻撃してしまうからだよ。そこで、氷を口に含むことで血管を収縮させ、血流に乗って粘膜に流れ込むメルファランの量を少なくし、口腔粘膜炎のリスクを低下させるんだよ。メルファランは体内で分解されやすく、毒性がピークを迎えるのが投与後数時間以内に限られるから、凍結療法が有効になるんだよ。ただし、実際に氷を口に含んでみれば分かる通り、強い冷たさはとても不快で、メルファラン投与中の何時間も口に含んでいるなんてのは当然辛いものだよ。だから、大抵の場合はメルファランの投与終了前に凍結療法を辞めてしまうし、患者や病院で広く受け入れられている方法、とは言えないよ。

ところで一部の病院では、氷の代わりにアイスクリームを与えるというアプローチが使われているよ。これは特に小児科で一般的に使われている方法だよ。確かに、氷と違ってアイスクリームは口に含みやすいと言えるよね。では、凍結療法で氷の代わりにアイスクリームは有効なのかな?更に言えば、小児だけでなく成人にもアイスクリームを使うことは有効なのかな?実はこの研究を行った著者は、成人についてアイスクリームが有効かどうかを示す参考文献を見つけることができず、もしかすると前例自体が無いか、あったとしても第三者が参照できる形で残されていなかった可能性があるんだよ!

今回授賞対象となった研究では、チームが所属するワルシャワ医科大学が2017年11月から2020年12月までに取り扱ったAHSCTの事例について研究を行ったよ。基準を満たした87人の患者のうち、研究の基準を満たす74人 (平均年齢58.1歳) について、メルファラン投与中に市販のアイスクリームを与えるグループと何もしないグループとに分け、口腔粘膜炎の症状の重さを、症状なしの0から生命を脅かす5までの6段階評価としたよ。アイスクリームを食べる際、注意点として口の中でゆっくりと食べるように促されたよ。

全体として、74人中28人 (37.84%) が口腔粘膜炎を発症したよ。内訳としては、アイスクリームを食べたグループでの発症率は52人中15人 (28.85%) だったのに対し、何もしなかったグループでの発症率は22中13人 (59.09%) と、大きな差が出たよ!また、重症度の6段階の内、上から2番目と3番目に分類された患者は、何もしなかったグループでは1人と3人だったのに対し、アイスクリームを食べたグループでは0人と2人だったよ。

これらの結果は、統計的にこれはアイスクリームによってメルファランの有害な副作用を抑えたと言えていて、従来の凍結療法の有効性に関するデータともよく一致したよ!何より重要なのは、市販のアイスクリームを食べるだけでとても有害な副作用を抑えられるという、簡単で実装しやすく、費用対効果が高く、患者にとって負担が少ないというメリット尽くしなところだよ!従来の氷による凍結療法に変わり、アイスクリームを食べるのがメルファラン投与の標準的な投与手順に書かれる日が来るかもしれないよ!


✋第32回イグノーベル工学賞✋

受賞国: 日本国
受賞者: Gen Matsuzaki (松崎 元) 、Kazuo Ohuchi (大内 一雄) 、Masaru Uehara (上原 勝) 、Yoshiyuki Ueno (上野 義雪) & Goro Imura (井村 五郎)

授賞理由: ノブを回す時の最も効率的な指の使い方を探索したことに対して。

受賞論文: 
① Gen Matsuzaki, Kazuo Ohuchi, Masaru Uehara, Yoshiyuki Ueno & Goro Imura. "How to Use Fingers during Rotary Control of Columnar Knobs". Bulletin of Japanese Society for the Science of Design, 1999; 45 (5) 69-76. DOI: 10.11247/jssdj.45.69 (英語) (日本語)
②  Gen Matsuzaki, Goro Imura & Maseru Uehara. "Experimental Studies on the Rotary Control of Columnar Knobs — The Number of Fingers used at the Time of starting Rotary Control". Proceedings of the Third Asia Design Conference, 1998; 37-40.

(画像引用元: 第32回イグノーベル賞セレモニー動画より)

名前がそのまんまなドアノブを始めとして、瓶の蓋、ボリュームのつまみ、蛇口など、指でつかんで回すものって身近にたくさんあるよね。これらノブを回す時は、ノブの大きさによって2本の指でつまむこともあれば、5本全部の指を使うこともあるよね。この指の本数の選択、多くの人は「このノブに対しては何本の指を使って…」なんていちいち考えず、無意識のうちに決定している、というのは大方の同意を得られると思うんだよ。

さて、ノブを回すという操作は、工学的には「円柱形の物体をどう扱うか」という問題になるよ。今回授賞対象となった研究では、あまり研究されていなかった、ノブと指の関係性について研究したよ。実験では、高さ800mmで天板の一部が透明な台を用意し、その上に高さ50mmで統一された木製の円柱を配置、被験者に時計回りに回すように求めたよ。この様子を、アクリル板の下にあるビデオカメラで撮影し、何本指で回すのかのデータとして記録したよ。円柱の直径は7mmから130mmまでのもの45本をランダムに選ぶ形で行われたよ。円柱は台にある回転軸に嵌めたけど、影響を避けるために余計な負荷 (トルク) は掛けなかったよ。また、直径による違いの影響を避けるため、必要な回転角度は設定しなかったよ。

全被験者の結果を平均化すると、直径が大きくなるほど変化がなだらかになる曲線が得られるよ。
(画像引用元: 受賞論文より)
円筒の直径と使用した指の本数について相対グラフを描くとこのような結果が得られたよ。
(画像引用元: 受賞論文より)

被験者はいずれも19歳から20歳の学生で、男性23名女性9名の合計32名で実験を行ったよ。その結果、多くの被験者で直径ごとに指の本数がいくつになるのかについて明確な境界が得られた一方、一部の被験者では不明確だったよ。なお、結果に男女の性差は観られなかったよ。これを平均化して全体の傾向を見た結果、円柱の直径が大きくなるほど必要な指の本数が増えるという傾向について、2本指から3本指へと増える境界は直径10mmから11mmとかなり狭い範囲にまとまったのに対し、3本指から4本指では直径23mmから26mm、4本指から5本指は45mmから50mmと、指が増えるほど境界の曖昧さが増す傾向にあることがわかったよ。4本指から5本指への境界部分があいまいなのは、本数が多く必要な円柱ほど個人差の影響が強く出てくる、と解釈されるよ。今回は円柱の選定がランダムだったけど、例えば大きい円柱から小さい円柱へとか、逆に小さい円柱から大きい円柱へと、直径の変化を固定した場合には結果が変わる可能性があるよ。

更に4本指について注目すれば、4本目として現れてくる指は薬指 (第4指・環指) であり、機能性が劣り、経験的要素が介入しにくい指であると解釈されるよ。今回の研究では様々な追試の余地があるけど、その中の1つは、こういうバイアスがかかりにくい薬指の機能について集中的に観察するといいかもしれないよ。

親指 (一番下の1とラベルされたもの) を基準とし、各指の配置がどこに置かれたのかを、円柱の直径ごとに表してみると、このような共通したカーブを持つ曲線が得られたよ。
(画像引用元: 受賞論文より)

また、親指 (第1指・母指) を基準として、他の各指がどのように置かれたのかを調べてみると、配置に共通した曲線が現れることが分かったよ。これは、親指全体の関節が、他の指の関節と比べて可動範囲の自由度が少しだけ高いことと、他の指同士はほぼ同じ自由度であることと関係していると見られるよ!

例えば欧米では、航空機や産業機械の安全性や操作上の合理性を高めることを目的として、ノブを回すステレオタイプ、なんてものを研究したものがあるよ。あるいはこれは、ロボットの手がノブをつかむ時とか、高齢者や障害者なども扱いやすいユニバーサルデザインを考える上でも重要な問題だよ。ところが、この研究が発表された1999年頃は、1970年の研究を最後に、他の操作器具と比べると、ノブと指の関係性に関する研究は行われてこなかったよ。そのようなあまり分かっていなかった部分に切り込む研究は、私たちの日常生活を無意識のうちに、しかし着実に改善することに繋がるんだよ!


🏺第32回イグノーベル美術史賞🏺

受賞国: オランダ、グアテマラ共和国、アメリカ合衆国、オーストラリア連邦
受賞者: Peter de Smet、Nicholas Hellmuth

授賞理由: 彼らの研究『古代マヤ土器の儀式的浣腸シーンへの多角的なアプローチ』に対して。

受賞論文: Peter de Smet & Nicholas Hellmuth. "A multidisciplinary approach to ritual enema scenes on ancient Maya pottery". Journal of Ethnopharmacology, 1986; 16 (2-3) 213-262. DOI: 10.1016/0378-8741(86)90091-7

今回はいつもと異なり、受賞者がファンファーレを演奏するという珍しいパターンだよ。
(画像引用元: 第32回イグノーベル賞セレモニー動画より)

まず初めに注意!イグノーベル賞につきものの今年の下ネタ枠だよ!また、絶対にマネしちゃいけない行為について言及しているよ!

メソアメリカに栄え、そして滅びた古代マヤ文明の文化は、まだまだ多くの謎が残されているよ。この論文が書かれた1986年頃は、古代マヤ文明が使用していたマヤ文字の理解が大きく進む直前のころであり、テキスト資料の豊富さの割に読めないものが多く、難航していた古代マヤ文明の文化的研究が進み始めたころだったよ。それらの研究で分かったことの1つとして、例えば人身供養 (いわゆる生贄) はかなり早い時代から行われ、侵略的な戦争も多く起こしていた、というものがあるよ。これのどこが意外かと言えば、それまでの古代マヤ文明のに対するイメージは、宗教を基盤とした平和的でおとなしい気質である、というものだったから、これはイメージと真逆だと受け止められたわけ。

今回授賞対象となった研究も、まさにそのようなイメージと真逆なもの、という意味では衝撃的な内容だよ。人類学者と薬理学者のコンビで書かれたこの論文は、古代マヤ文明の土器や陶器に描かれた様々なデザインの中で、明らかに浣腸を思わせるシーンが描かれたものについて研究したんだよ。浣腸を思わせるシーンはかなりの数があり、一部では明らかに嘔吐している場面が描かれていたよ。また、一部の土器は指で塞げる穴があり、液体が注がれる量を調整可能なように作られていたよ。この内容を総合すると、浣腸行為で直腸に注がれた液体は酒である可能性が高いよ。直腸から酒を注ぐ行為は、口から摂取するのと比べてアルコールの吸収が速やかであり、急速な酔いを誘発するよ。この論文では、古代マヤ文明の文化では、エクスタシーにふけるための儀式的な行為として酒の浣腸行為が行われた可能性がとても高いと指摘しているよ。これは、瞑想的な行為を主とし、薬物でハイになることをしているとは思われていなかったイメージを大幅に覆す結果だよ!古代史や文化の研究は、決して今までの研究に基づいた "偏見" にとらわれすぎてはいけない、というのが、この研究で示される大事な点だね。

また一部の土器には、タバコと、恐らくスイレンである花を咲かせた植物も浣腸行為の材料として描かれていることが分かったよ。タバコは明らかに精神に影響を及ぼす薬理効果がある物質であり、浣腸行為に使われることは十分に考えられるよ。一方でスイレンの薬理効果は十分に理解されておらず、これが何を意味しているのか、そもそもスイレンであるかどうかはまだ議論の余地があるよ。

最後に!お酒はちゃんと適量を口から飲みましょう!古代マヤ文明と同じ行為を行うと、口から摂取するよりも急性アルコール中毒により死亡する危険性があります!


🦆第32回イグノーベル物理学賞🦆

受賞国: 中華人民共和国、イギリス、トルコ共和国、アメリカ合衆国
受賞者: Frank Fish, Zhi-Ming Yuan, Minglu Chen, Laibing Jia, Chunyan Ji、Atilla Incecik (2つの研究チームへの共同受賞)

授賞理由: カモの親子はどうして一列に並んで泳ぐのかの理由を解明したことに対して。

受賞論文: 
① Frank E. Fish. (1994) "Energy Conservation by Formation Swimming: Metabolic Evidence from Ducklings". Mechanics and Physiology of Animal Swimming, Cambridge University Press, 193-204. (リンク)
② Zhi-Ming Yuan, Minglu Chen, Laibing Jia, Chunyan Ji & Atilla Incecik. "Wave-riding and wave-passing by ducklings in formation swimming". Journal of Fluid Mechanics, 2021; 928, R2. DOI: 10.1017/jfm.2021.820

(画像引用元: 第32回イグノーベル賞セレモニー動画より)

マガモ、カルガモ、アヒルなど、様々なカモの仲間の水鳥が水面を泳ぐ様子を想像すると、親の後を子供が一列に並んで泳いでいる、という場面が頭に思い浮かぶんじゃないかな?親が泳ぐすぐ後ろを複数の子供が一列に並んで泳いでいる様子は結構観察されているけど、ではなぜ?という疑問は、実ははっきりとした答えが出ていなかったよ。水面を複数の水鳥が泳ぐというのは、物理学的には流体と固体の相互作用であり、発生する波や水の抵抗は流体力学的アプローチで研究しなければならないから、これは極めて高難度の学問であると言えるんだよ。今回受賞した論文のうちの片方は1994年に出版され、まさにその疑問に答えようとした意味で先駆的かつ野心的だったよ。実際にマガモ (Anas platyrhynchos) の親子をプールに入れ、酸素消費量から泳ぐ際の代謝効率を実測しようとしたんだからね。

1994年にカモ連隊の効率を測定するのは簡単なことではなかったよ。
(画像引用元: 受賞論文①より)

そしてもう片方の2021年の研究は、その先行研究に光を当てる形となったよ。1994年と2021年で何が変わったのかといえば、30年近い年月で進化したコンピューターの性能であり、以前よりずっと簡単に、そして本物の水鳥を用意せずとも流体力学の研究を行えるようになったんだよ!

フルード数0.244の水面上を母ガモが0.48m/sで泳いだ場合に発生する各ポイントの抵抗の値。青色の部分は泳ぐ効率が良い場所だよ。
(画像引用元: 受賞論文②より)

2021年の研究では、カモの仲間はなぜ一列になって泳ぐのかを解明するために、水面上を移動する物体が起こす波と、それぞれのポイントで発生する力をコンピューターシミュレーションしたよ。フルード数を0.244と仮定し、母ガモが0.48m/sの速度で泳ぐと、波は2つの方向に分かれると分かったよ。1つは母ガモの前方、水と身体が衝突するところで発生し、楔形に広がっていくよ。もう1つは母ガモのすぐ後方で、これは扇形に広がっていくよ。ここで母ガモの周辺の1290ヶ所での力を計算すると、主に2ヶ所が最も効率的に泳げる場所だと分かったよ。1つは母ガモのすぐ前方、もう1つは母ガモの少しだけ後方だよ。このポイントでは、発生した波同士が干渉して、波に乗った物体を前へと押し出す力が発生し、泳ぐのにエネルギーをほとんど使わずに済むんだよ!ただし、母ガモのすぐ前方のポイントは母ガモに極めて接近している上に、捕食者などに晒されていることや、母ガモの動きについていくことが困難であること、何より1羽分しかスペースがないことなどを考えると、合理的とは言い難いよ。一方で母ガモの少しだけ後方のポイントはこれらの難点がない上に、母ガモに接近しすぎると後ろ向きに流す強い力が働いてしまうポイントがあるため、必然的にこのポイントに落ち着くことが予想されるよ。

子ガモを最大6羽まで増やした時のシミュレーション。泳ぐ効率に与える波の恩恵は、後ろに行くほどほぼゼロになるものの、各子ガモはすぐ後ろへと波を受け渡すために1列に並ぶことが求められるよ。
(画像引用元: 受賞論文②より)

ここまでは母ガモに対して子ガモが1羽だった場合だけど、では複数になった場合はどうなるのかな?最大6話までの小ガモで計算してみると、とても面白いことが分かったよ。列の1羽目の小ガモが泳いだ後、その後ろの2羽目の小ガモが最も効率的に泳げる波乗りポイント、以下3羽目、4羽目…と続けていくと、それはほとんど等間隔に並んでいること、効率のいいポイントを維持する波の受け渡しが行われることが分かったよ!効率のいいポイントは、後ろに下がれば下がるほど波が静かになることで消えてしまうけど、1列に並んだ子ガモは波を消さずに後ろに受け渡す役割があるんだよ。つまり小ガモが1列に並ぶというのは、母ガモが起こした波を最大限に活用する理想的なフォーメーションであることが分かったんだよ!なお、波乗りの恩恵を一番受けるのは、列の1羽目の小ガモであり、2羽目と3羽目は小さくなり、4羽目以降はほとんどゼロだよ。ただし恩恵の差はあれと、泳ぐ効率の最大化は達成されていて、この最大効率は7羽以上の列でも変わらないことが分かったよ!

もちろん、カモの仲間は流体力学的にこの効率を理解していたわけではなく、世代を経ての学習や淘汰で最大効率を達成したんだと思うよ。そして、このように母ガモのすぐ後をついて泳ぐという行動は、例えば陸上でも、孵化直後から動いているものを親と認識してついていく「刷り込み」の本能が形成に影響を与えた可能性があるよ。つまり、動物の行動学や進化について論ずる時、流体力学が考慮に入る可能性がこれで明確に示されたんだよ!また、この効率の最大化は、水上を進む人工物、例えば水上列車のような形式の貨物船を設計する上で大きなヒントになるかもしれないよ!


🗣️第32回イグノーベル平和賞🗣️

受賞国: 中華人民共和国、ハンガリー、カナダ、オランダ、イギリス、イタリア共和国、オーストラリア連邦、スイス連邦、アメリカ合衆国
受賞者: Junhui Wu、Szabolcs Számadó、Pat Barclay、Bianca Beersma、Terence Dores Cruz、Sergio Lo Iacono、Annika Nieper、Kim Peters、Wojtek Przepiorka、Leo Tiokhin、Paul Van Lange

授賞理由: ゴシップ (噂話) の好きな人が、いつ真実を語り、いつ嘘をつくかを決定するのに役立つアルゴリズムを開発したことに対して。

授賞論文: Junhui Wu, Szabolcs Számadó, Pat Barclay, Bianca Beersma, Terence Dores Cruz, Sergio Lo Iacono, Annika Nieper, Kim Peters, Wojtek Przepiorka, Leo Tiokhin & Paul Van Lange. "Honesty and dishonesty in gossip strategies: a fitness interdependence analysis". Philosophical Transactions of the Royal Society B, 2021; 376, 1838. DOI: 10.1098/rstb.2020.0300

(画像引用元: 第32回イグノーベル賞セレモニー動画より)

例えば「私は美容室で髪を整えてもらい代金を支払った」という場面を想像すると、損益で観れば、私は髪を整えてもらうという利益を得て、代金というコストを支払った、と言い換えることができるよ。一方で「私は友達の引っ越しを手伝ってあげた」という場面を想像すると、一見するとその場での利益は発生せず、ただ時間や腕っぷしのコストを支払っただけのようにも見えるよね。ただ、それはあまりにも想像力不足なでは、相手は友人であるから手伝ったんじゃないの?となるわけだよね。そしてそれは暗に、この先も友人として付き合っていこうとか、あるいは逆に手伝ってほしい場面が発生した時に頼みやすくする、という利益を生み出している、と言い換えられるよ。

このように、人が他人と協力することについて行動経済学から分析するのはよくある話だよ。ただ、利益を得るために必ずコストを支払わせるというのは困難であることも分かっていて、適切なコストを支払わずに利益だけを取るフリーライダーが出現することが分かっているよ。フリーライダーの出現について人々がどう対処するのか、という観点で研究する中で注目されているものの1つが「ゴシップ (噂話)」だよ。ゴシップと聞くと負が大きいイメージがあるけど、今回の場合は正のものや中立的なものも含むよ。ゴシップとフリーライダーに関する最も分かりやすいのは、フリーライダーの評判を落とすゴシップ (例えば、あいつはいるけどサボってばかりだ) だね。もう1つは、自分に適切なコストを払ってくれる協力者の評判を上げるゴシップ (例えば、あの人はとても良く手伝ってくれる) だよ。ゴシップの存在はフリーライダーを除去するためのシステムの1つとして研究されているものなんだよ。

ところが、ゴシップそれ自体に後ろ暗いイメージがあるように、ゴシップが常に真実とは限らない、という問題があるよね。もちろん、ゴシップの全てが嘘であることはないと思うけど、かといって全てが本当だと思っている人もまずいないはずだよ。ゴシップが不正確な情報として歪められるきっかけには様々なものがあると思うけど、その中の1つは、ゴシップを話す側、あるいは受け取り側が、相手を信頼していない、という状況で生まれる情報伝達の歪みである、と考察することができるよ。

今回の研究で使用したモデルの概略図だよ。詳しくは本文を観てね!
(画像引用元: 受賞論文より)

そこで、授賞対象となった研究では、生物学的なシグナル伝達の理論を取り込み、ゴシップがどの段階で不正確に歪められるのかをモデル化することを試みたよ。このモデルは、研究ができるように次のように単純化されたよ。

  1. モデルの登場人物は「ゴシッパー (噂話をする人)」「受信者 (噂話を聞く人)」「ターゲット (噂話の対象)」の3人だよ。

  2. 受信者はゴシッパーから、受診者とターゲットの評判に関するゴシップを聞くよ。受信者は常にゴシッパーのゴシップを信頼すると仮定するよ。その後受信者はターゲットと1回のゲームをするよ。

  3. ゴシッパーは、ターゲットがゲームに協力的か非協力的かを正確に知っているよ。その上で、真実か嘘かのゴシップを片方だけ伝えられるよ。

  4. 受信者は、ゴシッパーが協力的か非協力的かを正確に知っているよ。

そして行うゲームは、「牡鹿狩り (受信者とターゲットが協力しなければ利益を得られないゲーム)」「雪崩 (受信者に利益があるが、ターゲットはコストを支払うゲーム)」「助け合い (ターゲットに利益があるが、受診者はコストを支払うゲーム」「罰 (受診者とターゲットが両方ともコストを支払うゲーム)」の4つとし、ゴシッパーが真実のゴシップをするか、それとも嘘のゴシップをするのかのどちらかに傾向があるのかを調べたよ。

その結果、ゴシッパーが正直であるかどうかはかなり単純なマッチングルールが適用されるという結果が得られたよ!ゴシップの効果と、ゴシッパーが受信者やターゲットをどれだけ評価しているのかの一致度が高い場合、ゴシッパーは常に真実を話すべきだよ。逆にゴシップの効果と、ゴシッパーが受信者やターゲットをどれだけ評価しているのかの一致度が低い場合、ゴシッパーは常に嘘をつくべきだよ。例えばこれをもう少し応用すると、職場で協力関係にある2人について適用できるよ。2人が共通の目標に努力しており、協力すればお互いに利益を得られるとした場合、その1人がゴシッパーから受けるゴシップの内容が真実か嘘かを知るのは簡単だよ。もしゴシップが真実だと仮定した場合に利益となるなら、そのゴシッパーは正直者であり、一方でそのゴシップが真実だと仮定した場合に損失となるなら、そのゴシッパーは嘘つきであることになるよ。

もちろん、現実の人間関係はこのモデルで仮定したように単純じゃないので、このモデルでの結果をそのまま適用することができないのは何となく想像がつくよね。ただ、人々の行動原理を探索する研究分野にゴシップの介入をきちんと検討して考察した研究は極めて少なく、このジャンルの研究は始まったばかり、と言うことを考えると、かなり先駆的で興味深い研究である、と言えるんだよ!更に「囚人のジレンマ」に代表されるように、非常に単純化されたモデルでさえ、現実の行動とよくマッチする事例は数多くあるよ。だから今回の研究も、単純すぎるから現実を反映していない、と否定できないのが、人間の行動に関する研究の難しさだよ。研究チームはモデルを改良し、もう少し現実に近いモデルを構築し、結果が維持されるのか変化するのかを探る予定だよ!


🎯イグノーベル経済学賞🎯

受賞国: イタリア共和国
受賞者: Alessandro Pluchino、Alessio Emanuele Biondo、Andrea Rapisarda

授賞理由: なぜ、成功は最も才能のある人ではなく、最も幸運な人にもたらされることが多いのかを数学的に説明したことに対して。

受賞論文: A. Pluchino. A. E. Biondo, A. Rapisarda. "Talent vs Luck: the role of randomness in success and failure". Advances in Complex Systems, 2018; 21 (03n04) 1850014. DOI: 10.1142/S0219525918500145; arXiv: 1802.07068v3

(画像引用元: 第32回イグノーベル賞セレモニー動画より)

実力主義的な社会で人が成功するには、知能、才能、技能、努力、意志など、様々な個人的な資質と共に、時には運が必要である、というのは、多くの人が実感していることだと思うんだよ。一方で、ある成功した個人の過去を知る際に、外的な要素が成功を導いた、という重要な因子はしばしば過小評価されることもよくあるよ。

ところで、知能なり才能なり技能なり何かしらの資質を評価すると、その分布は中間的な人が最も多く、とびぬけて長けている、あるいは長けていない人は少ない、というピークが真ん中にある分布を描くよ。これをガウス分布と呼ぶよ。ところが、しばしば成功の代表的な指標とされる富の分布は、一握りの億万長者と大多数の貧困層がいるという、ピークが片方に偏っている分布を描くよ。これをパレート分布と呼ぶよ。本来なら2つのグラフの形は一致しているはずなのに、実際にはガウス分布とパレート分布という似ても似つかない形になるということは、何かの "隠れた成分" が背後にあるかもしれない、と示唆するよ。

今回の論文でシミュレーションされた世界。緑色が "幸運" 、赤色が "不運" を示し、時間と共にこれらは動くよ。
(画像引用元: 受賞論文のプレプリントより)

今回受賞対象となった研究では、そのような "隠れた成分" が本当に存在するのかどうか、NetLogoエージェントベースモデルと呼ばれる数学的なシミュレーションを通じて調べてみたよ。この二次元空間のシミュレーション世界には1000人の人がいて、それぞれ異なる知能や技能を持つよ。人の能力の優劣はガウス分布に従うため、とても優れた人や劣った人はとても少なく、大半の人々は普通と言えるよ。配置された人の初期位置はランダムであり、時間が経過してもその場から動かないよ。そしてこのシミュレーション世界にはもう1つ、シミュレーションごとに変化する数の "幸運" と "不運" が存在するよ。これは二次元をランダムに運動し、人に当たると幸運不運が変化するよ。幸運になればその人は成功し、不運になればその人は失敗するよ。その成功失敗は、その人の能力に応じているよ。

さて、幸運と不運の数を変え、シミュレーションを何回も繰り返すと、結果が見えてきたよ。極めて能力に優れている人が成功することはほとんどなく、大半の場合で最も成功した人は、能力は平均的であるが幸運が多く訪れた人だったよ!つまり、分布の違いをいじる隠れた成分とは、単純なランダムであり、決まった値や予測可能な結果をもたらすようなものではないと分かったんだよ。

「成功は最も才能のある人ではなく、最も幸運な人にもたらされることが多い」というのは、感覚的には理解されていたものの、数学的なシミュレーションを通じて定量化されたのは今回が初めてだよ!これは現実社会においても、成功者の多くは単に幸運が重なっただけであり、人としての能力に優れているとは限らないことを示唆するよ。つまり、単に成功している人だからと言って、その人に過剰な期待や資源を投入することは危険かもしれないということになるよ。また同じような考え方として、例えば研究に対する公的資金の投入戦略を考える上で、実力主義だけでなくアイデアの多様性やイノベーション向上を図る上での適切な分配方法を探るヒントになるかもしれないよ!


🦌イグノーベル安全工学賞🦌

受賞国: スウェーデン王国
受賞者: Magnus Gens

授賞理由: 車の衝突試験用ダミーヘラジカを開発したことに対して。

受賞論文: Magnus Gens. "Moose crash test dummy: master's thesis". Statens väg- och transportforskningsinstitut, 2001; ISSN 1102-626X; 342. (リンク)

最後は主催者のMarc Abrahams自らが演奏!
(画像引用元: 第32回イグノーベル賞セレモニー動画より)

車が動物と衝突する事故というのは世界中の色んな地域で観られるけど、大型動物の場合には動物だけでなく車に乗った人にも致命的になる場合があるよ。その代表例の1つが、世界最大のシカの仲間であるヘラジカ (Alces alces) だよ。高さ1.4mから2.1m、体重200kgから700kgもある大型の動物で、北半球の寒冷地に広く分布しているよ。特にヘラジカの数と車の数が共に多い北欧や北米では衝突事故が多く報告され、死者も珍しくないよ。冬に雪が積もった時、融雪剤として撒いた塩分を舐めるために道路に出てくることも、事故を誘発する原因ともなるよ。

このような大型動物との衝突事故をゼロにすることは原理的に不可能だから、衝突した場合に少しでも被害を軽減するための車の設計が求められるよ。と言ってもホンモノのヘラジカに車をぶつける、なんて試験は当然ながらいろいろな理由でできないし、かといって本物のヘラジカに近くなければ、そもそも設計改良の役には立たないよ。

そこでMagnus Gensは、車の衝突試験に繰り返し使え、再現性のある事故のデータを提供するためのダミーヘラジカを作ることを決め、様々なデータを収集したよ。まず、スウェーデンのコルモーデン (Kolmården) にある動物園を訪れ、獣医師のBengt Rökenからヘラジカに関する様々な知識提供を受けたよ。またこれとは別に、殺されたばかりのヘラジカに接するという貴重な機会に恵まれたよ。まだ暖かいヘラジカの死体を測定し、ヘラジカがどのような身体の構造をしているのかに関する貴重なデータが得られたよ。

提供された専門知識と実際のヘラジカの計測結果から作られたダミーヘラジカ。
(画像引用元: 受賞論文より)

得られたデータを下にダミーヘラジカが作成できたよ。これはヘラジカの大きさや重さだけでなく、重心などのデータもなるべく現実のヘラジカに近づけたものだよ。メインは116枚のゴム板で、本来は石を運搬するトラックの荷台に敷かれるクッション材を使ったよ。ゴム板はショア硬度で40と柔らかく、非常に破れにくいよ。また、このゴム板を繋ぎとめるための骨組みとしていくつかのスチール製部品も使われているよ。総質量は330kgだよ。

左側がダミーヘラジカに衝突したボルボ車、右側が実際のヘラジカと衝突したボルボ車。壊れている状況がよく似ていることが分かるね。
(画像引用元: 受賞論文より)

さて、組み立てられたダミーヘラジカが実際にどんな性能を持つのか、実際に衝突試験を行ってみたよ。対象となったのは1台のボルボ245と2台のサーブ9-5で、ボルボ245は72km/hで、サーブ9-5は72km/hと92km/hで実際にダミーヘラジカにぶつけてみたよ。その結果、どの車も実際にヘラジカと衝突事故を起こした車と同じような壊れ方をして、再現性があることが分かったよ。またダミーヘラジカはこの試験で壊れたりせず、何回も試験を行えたよ。

このダミーヘラジカは分割組み立て方式なので運搬が簡単だよ。またゴム板にはトレルボルグ社製のものを使用したように、世界のどこでも入手しやすい材料で作成し、また3DCADでデータ化されているため、色んな地域で試験がしやすいよ。今回の研究はヘラジカに焦点を当てているけど、他の大型動物でも応用できる話なので、とても応用性があるよ!


終わりに

イグノーベル賞は、その内容的に研究のユニークさがよく注目されるけど、単に面白いとか笑えるとか、それだけでは受賞できる賞じゃないよ。今回の研究も内容を見ればわかる通り、とてもまじめな研究に対して贈られていて、その結果や成果を考えてもやっぱりまじめに発展する要素を秘めた研究なんだよ!なんでこんな研究したの?って思えるようなものでも、具体的な応用とかインパクトのある内容のもあったりするものもあるから、科学研究はすぐに役に立つとかそういう視点ばかりではなく、こういう一見すると無駄に思える内容にもちゃんとした研究の理由がある、という点が少しでも分かってくれると、私は嬉しいかな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?