片付けの科学

整理収納アドバイザー準一級 | 元建築・不動産のプロ | 心理学・行動経済学など様々な…

片付けの科学

整理収納アドバイザー準一級 | 元建築・不動産のプロ | 心理学・行動経済学など様々な科学を応用した片付け法を研究 | エビデンスベースの無理なく続く整理術を提案 | 目標:誰もが自分に合った片付け方を見つけられる | ぜひご高覧ください! #片付けの科学 #整理収納

最近の記事

  • 固定された記事

あなたの部屋が"憧れの部屋"にならない本当の理由

整理収納・掃除・インテリアの関係「整理収納」「掃除」「インテリアコーディネート」―この3つの言葉、よく聞くけれど、あたまのなかではごっちゃになっていませんか? 多くの人が、理想の空間づくりに悩んでいます。雑誌やSNSで見る素敵な部屋に憧れつつも、「どこから手をつければいいの?」と途方に暮れてしまう。そんな経験はありませんか? 実は、この3つの要素を正しく理解し、適切な順序で取り組むことが、理想の空間づくりへの近道なのです。 この記事では、「整理収納」「掃除」「インテリア

    • 【片付けの落とし穴】あなたの脳が密かに仕掛ける7つの罠と、科学的な克服法

      片付けの重要性は誰もが認識していながら、なぜ多くの人が実行に移せないのでしょうか?その答えは、私たちの脳に潜む「認知バイアス」にあります。認知バイアスとは、人間の思考や判断に影響を与える心理的な傾向のことです。 本記事では、片付けを妨げる7つの主要な認知バイアスと、それらを克服するための科学的なアプローチをご紹介します。これらの知識を身につけることで、あなたの片付け習慣は劇的に改善されるでしょう。 片付けを妨げる7つの認知バイアス1. アンカリング効果 定義: 最初に与

      • 完璧主義者のための片付け革命:3つの秘密で人生が劇的に変わる!

        こんにちは、皆さん。今日は心理学の観点から見た完璧主義と、それが私たちの片付け習慣にどのように影響するかについて探っていきたいと思います。完璧主義は、だいたいネガティブな文脈で語られますが、実は複雑で多面的な性質を持っています。今回は、この完璧主義の異なる側面を理解し、それを片付けに活かす方法を考えてみました。 完璧主義の3つの次元心理学者のPaul Hewittは、完璧主義を以下の3つの次元に分類しています。 自己志向的完全主義 - 自分に対して高い基準を設定する傾向

        • 脳の報酬系をハックして習慣化はできるのか:ランナーズハイと習慣化に関する考察

          習慣化は大事ということは十分に理解しています。でも、なかなか難しい。どうにか楽をして、習慣化を実現できる方法はないものかと思い、「ランナーズハイ」の報酬系活性を「習慣化」に応用できないかという考察をしてみました。 ランニングの効果の話をしたいわけではないのですが、仮説を考えるため、今回はちょっと運動の話多めになってしまいそうです。 また別のの記事で、「片付け」「学習」への応用など、考察していきます。ご容赦ください。 ランナーズハイって何?ランナーズハイ、聞いたことありま

        • 固定された記事

        あなたの部屋が"憧れの部屋"にならない本当の理由

          環境心理学が教える!ストレスフリーな理想の収納空間づくり 5つの秘訣

          片付けに悩んでいませんか?実は、あなたの収納空間が心理的ストレスの原因かもしれません。本記事では、環境心理学の知見を活用し、誰でも実践できる理想の収納空間づくりの秘訣をご紹介します。これを読めば、あなたの家が心地よい空間に生まれ変わります! 1.環境心理学とは?収納との意外な関係 環境心理学は、人間の行動や心理状態と物理的環境との相互作用を研究する学問です。収納空間も私たちの日常生活に大きな影響を与える環境の一つ。適切に設計された収納空間は、ストレス軽減や生産性向上につな

          環境心理学が教える!ストレスフリーな理想の収納空間づくり 5つの秘訣

          「ナッジとは?:行動経済学を活用した、行動を促す賢い"誘導"

          最近、Xで何度か見かけた興味深い図表があります。「行動できないボトルネック分析」という見出しの付いたこの画像、皆さんも目にしたことがあるかもしれません。異なるポストから偶然3回連続で目に止まったので、調べて見ることにしました。 今回ご紹介する内容は、その画像の元となった三菱総合研究所の資料を解釈したものです。この資料を通じて、「ナッジ」という概念と、それを用いた社会課題解決の方法について、AIの力も借りながら理解に努めてみましたので、是非読んでみてください。 ナッジって何?

          「ナッジとは?:行動経済学を活用した、行動を促す賢い"誘導"

          「火事場のくそ力」を活かす:日常のパフォーマンスを向上させる5つの方法

          納期にギリギリ間に合ってしまう仕事。わたくしの今日のできごとです。納期まで1ヶ月あったはずの仕事が、 気づけば本日〆切日。 朝9時の時点で進捗は3割...。でも、なんとか〆切の3分前に提出できました。これがいわゆる「火事場のくそ力」か…と一息ついていたんですけども、もしこれが手なづけられたら10倍仕事ができのではないか?と思い、このくそ力について記事を書いてみようとおもいました。 調べてみると、やはりこの「くそ力」を適切に活用すれば日常生活やキャリアで大きな力になる可能性が

          「火事場のくそ力」を活かす:日常のパフォーマンスを向上させる5つの方法

          「先延ばし癖」の真相!:最新研究が教えてくれる意外な克服法

          片付けを科学しておりますと、皆さんお悩みの「先延ばし問題」に早々にたどりつきます。今日は、多くの方が悩んでいる「先延ばし問題」について、最新の研究結果と、それを基にした驚きの克服法をお伝えします。家事・育児に奮闘しているママも、学生の方も、仕事に追われるビジネスパースンも、きっと「なるほど!」と思える内容ですよ。 先延ばしの本当の理由:意外な事実まず、驚くべき事実からお話しします。実は、先延ばしは単なる「怠け」ではないんです。2024年の脳科学の研究によると、脳の「報酬系」

          「先延ばし癖」の真相!:最新研究が教えてくれる意外な克服法

          片付けが楽しくなる?!「片付け」にポイントシステム!トークンエコノミー導入の効果

          片付けが苦手な人は多いですが、トークンエコノミー(ポイントシステム)を導入することで、その行動を楽しく促進することができます。今回は、日本家政学会の研究を元に、トークンエコノミー(ポイントシステム)の効果的な活用方法とその実証結果について詳しくご紹介します。 1. トークンエコノミー(ポイントシステム)とは?まず、トークンエコノミーという言葉に耳馴染みがない方もいるかと思います。これは、特定の行動に対してポイント(トークン)を付与し、そのポイントを報酬と交換する仕組みのこと

          片付けが楽しくなる?!「片付け」にポイントシステム!トークンエコノミー導入の効果

          知っておきたい「片付けに応用したい科学」10選。

          片付けをしたいのに、片付けをしなきゃいけないとわかっているのに、片付けを考えるのも嫌になってしまている皆さま。 こんにちは。片付けも科学的アプローチを知れば、片付けがもっと簡単に、もっと楽しく、効果的になること間違いなしです。最後には、片付けと各科学分野の関連性を表に整理しましたので、ぜひ参考にされてください🧠。 1. 脳科学 (Neuroscience) と片付け影響: 脳科学の視点から、整理整頓された環境は脳の集中力を高め、ストレスを軽減することがわかっています。

          知っておきたい「片付けに応用したい科学」10選。