見出し画像

双子のごはん、自分で食べさせる?

1歳健診の際。
同じく双子のお子様をお持ちの主治医が言った、
「これからだんだん楽になってくると思いますよ」
期待していました、期待しましたとも。

先生。
わたしは声を大にして言いたい、
楽になるって、どの辺が…?

言葉通り、あっちとそっちに歩き出す。
噂通り、「あ、あの子抱っこしてもらってる!あたしも!!」のママ奪い合い状態。
想像通り、「あたしもにぃにとねぇねみたいにできるもん!」の危なめな真似っこ。

休まる時がありません。

特に大変なのが、ごはん。
幼児期における、(親の)ストレス高めタスク。
それが、ごはん。
なぜか1日の内に3回もやってくる、あのイベント。
そう、ごはん。

用意したのに食べない。
食べないと思って少なめに用意したら、食べまくって足りない。
味か、食感か、はたまた気分か、何が気に食わないのかわからないが、口に入れたのに「べー」っと吐き出す。
もはや、食べてるのか、こぼしてるのか、わからない。。。



長男は、小さい頃から食べるのが非常に上手で、
スプーンも、フォークも、手づかみだって、キレイ。
好きなものはキノコ、
苦手なものはハンバーグという謎な好みだったけ
(食べ過ぎたのか、いまは逆)
選り好みせず、なんでもきちんと食べる
果てには寝ながらもリンゴを掴んで口に運び、モグモグ食べる芸達者ぶり

長女は保育園仕込みの派手さで「自分で!自分で‼︎」
やる気満々、食べる気満々、日替わり好き嫌いも満々
昨日の好物、今日の厭物、明後日の大好物…
最初に食べるのは好きな物
楽しみを最後に残しているにぃにの横で、
「食べないんなら食べちゃお!」と横から掻っ払っていくジャイアンっぷり



さて、双子。

食べさせられない…
食事の時、赤ちゃんが2人いる、その怖さたるや。
見守る大人は1人。
食事を楽しむ双子を見て、
興奮すること間違いなしの、小学生👦🏻と4歳👧🏻(←1番の難敵)

食べさせられない…
「新聞紙引けばいいじゃない」
「練習しないと上手にならないじゃない」
いやいやいや…
わかってます、わかってます。
そんなこたぁ、わかってます。
それでもわたしは自分の心の安寧を選ぶ。
自分たちで食べてもらって「きーーー」っとなるなら、
食べさせて穏やかにいる。
それがいまはベストな答え。
(だってただでさえ穏やかじゃないのに。)


自分で食べてくれたら楽だろう。
しかし、その後に待っているであろう絵図を思い描くと、
とてもじゃないけど…
食べさせられない…



それでも最近フォークを持たせてみました。
よく食べる。。。
自分で食べられるって、それだけで美味しいよね。


余裕がある時は頑張ろ…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?