見出し画像

スクールタクトで始める、未来の学び〜子供たちと一緒に作る授業へ〜

スクールタクト サマーキャンプ 〜みんなで創る未来(あした)の学び〜 は、スクールタクトと全国の先生がつながり、これからの教育や学びについて一緒に考え、未来に向けてそれぞれの現場での実践につなげていこうと企画したイベントです。

スクールタクトユーザーの先生方にご登壇いただいたDay2実践編についてご紹介する連載記事。今回は、子供たちが自分の興味関心や状況によって自ら課題や学び方を選ぶ主体的な学びを支援されている先生方が登場します。それぞれの実践の土台には、他者と協働することで考えを深める、柔軟に考える力をつけるなど、先生方の教育観やそれに基づくデザインがあることが見えてきました。


主体的に学ぶからこそ、学び合いで深まる授業


伊那市ICT活用教育推進センター ICT活用教育専門幹 足助武彦先生

長野県伊那市では、「他の人の意見を参考にしてより良い考えに行き着く」という考え方や「みんなとならできる」という力を、他者と協働して生きていくこれからの時代に必要な学力であると位置付けました。そして、そんな力をつけるための授業がまさにスクールタクトで行われています。

伊那市ICT活用教育推進センター ICT活用教育専門幹の足助武彦先生からは、「ICTを活用して共に学ぶ」ということについて、大変重要な問いを投げかけていただきました。

全国的にICTの活用が進み、タブレット上で子供たちが自分の意見を書き、それをお互いに見るという授業展開が増えてきています。一方で、その先の学びのあり方は変化していると言えるでしょうか。伊那市では現在、タブレット上に子供たちが意見を書き、その中から先生が選んだ回答が電子黒板に表示され、それを皆で見るという授業は果たして協働学習と言えるのかという問いに向き合っています。

今年、伊那市で行われた校長先生向け研修会のテーマは、「ICTを使った共有や共同編集を、より意味のある学びにするには」。総合の時間の「縄文時代の火おこしを体験する」授業を市内の校長先生たちが見学しました。火おこしの仕方に関する課題に対し、子供たちが意見をスクールタクトに書き込んだ後、お互いの考えを読み、質問やコメントを書き込みます。
続いて、友達の考えを参考にして自分の考えをブラッシュアップします。その後、それを再度友達に共有するという流れで授業は展開していきました。

友達の考えを参考に、自分の考えをブラッシュアップする

先生が選んだ回答を全体に共有するのではなく、子供たちがタブレットを使って自分で友達全員の意見を見にいくため、教室はとても静か。それでも、子供たちの頭はフル回転していたと言います。

校長先生向け研修会で行われた公開授業を市内の小中学校へ配信している様子

参加者の校長先生の1人は、こうした展開で授業を行うことによる効果として、全ての子供が他人任せにすることなく自分の考えを持ち、それをしっかり言葉にすることができる点、指名により順に発言する授業よりも自由に自分の考えを伝えることができる点を指摘し、深い学びにつながっていくだろうと述べています。

ICTを活用し、協働的な学びをどのように展開するか。他者と協働することが求められるこれからの時代に「未来を生き抜く力を育む」ため、現在伊那市では自治体をあげて研究を続けています。


世田谷区立千歳小学校 坪木有大先生(小6 社会)

世田谷区立千歳小学校の坪木有大先生は、「ドリルアプリとスクールタクトを使った協働学習×個別最適な学びの実践報告」というテーマで、歴史の授業の実践について発表してくださいました。

坪木先生は以前より、子供たちの知識差が大きい上に、教えなければならないことが多く、どうしても授業が講義調になりがちな歴史の授業に課題を感じていたそうです。一方で、主体的かつ協働的に取り組めるよう、調べ学習を中心にしようとすると、今度は知識の抜け落ちが心配になったりと、学習設計に悩みを抱えていました。

そこで実践してみたのが、ドリルアプリを活用して基本的な知識を保証することで、子供たちそれぞれに最適化された学びや、知識構成型ジグソー法(※4)のような協働的な学びの充実を図るという方法。
※4 知識構成型ジグソー法はアクティブラーニングの手法の1つ。クラス全体に課題を出した後、児童生徒をグループに分けてグループごとに異なる資料を配布。担当の資料を読み込みスペシャリストになった後、それぞれ別の資料を担当するメンバーでグループを作り、知識を持ち寄って最初の課題の答えにたどり着くという方法です。

奈良時代の『天皇中心の国づくり』の単元で行った、2つの活動についてご紹介いただきました。

ドリルアプリで知識を定着させた後、スクールタクトで協働学習を行う授業展開

1つ目の活動は、一斉授業とドリルアプリを活用して知識をインプットし、定着を図った後に、自分でめあてを設定して調べ学習をするというもの。
知識の定着を図る段階では、それぞれの知識量に応じて選択ができるよう、基本問題と標準問題の2種類を用意します。調べ学習の前に、全体の流れや疑問をしっかりおさえ、基本的な知識を保証して土台を揃える工程が重要だと坪木先生は言います。

その結果、知識のインプットの時間を圧縮することができ、スクールタクトを用いた調べ学習と調べたことを伝え合う協働的な学習に、十分な時間を充てることができたそうです。

それぞれが仕入れた知識をもとに、大仏づくりの弊害や聖武天皇の苦労、病や自然災害に対して大仏づくりの効果はあったのかなど、子供自身が疑問を持ったことを調べ、まとめます。中には、大仏づくりのその後や庶民の視点から、現代の状況に結びつけて感想を述べる子もいました。教科書を越えた子供たち独自の視点での調べ学習に、子供たちのまとめを見せていただく私たちも引き込まれました。

スクールタクトでの調べ学習のまとめ例

教科書の範囲を学ぶだけなら、たどり着けるのは「皆同じことを知っている」状態。一方、この方法なら基本的な知識を保証しつつ、子供たちは他の人のキャンバスを参考に、互いの視点からより深く学ぶことができます。中には学習感想に、自分でテーマを決めて調べる面白さや良さへの気付きをまとめている子もいたそうです。
ドリルアプリと、協働学習を得意とするスクールタクト。ICTツールのそれぞれの良さと特性を活かした、素晴らしい学習設計ですね。

2つ目の活動は、知識構成型ジグソー法。こちらでも最初にドリルアプリを用いて知識の土台を揃えた後に、与えられたテーマについて調べ学習や伝え合いを行います。先述の1つ目の活動と異なる点は、自分で選んだテーマではなく与えられた課題について調べることと、そのめあてが「相手に伝えること」を主眼に置いていること。自分の関心を突き詰めることではなく、大事なポイントを漏らさずに、分かりやすく相手に伝えることが目的です。

ドリルアプリで知識の定着ののち、ジグソー法でスクールタクトを活用

自分が担当する課題について他者にわかりやすく伝えるという活動の性質から、子供たちのまとめもわかりやすく要点をおさえたものが多くなるそうです。
実際のキャンバスを見ても、テーマに沿って要点がすっきりまとめられていることが分かりますね。

調べ学習のまとめ例

ジグソー法を用いた実践は、教え合うことで理解が深まる、人のためにと考えてまとめることで自分の学びにもなるなど、子供たちにもとても好評でした。中には、一人でも終わっていないと迷惑がかかるなど、一人ひとりの負担が増える点を指摘した子もいましたが、同じ子が、一人ひとりが頑張ってまとめればより良い質のものが定着すると思うという意見も寄せてくれたそうです。

2つ目の実践に対する子供たちの感想

ご紹介いただいた2つの実践は、まだまだ試行錯誤の途中。1つ目の活動と2つ目の活動は逆の順番で行った方が良かったなど、反省もあったそうです。また、教員が主導する学び・ドリルアプリを活用した学び・スクールタクトを活用した協働的な学びの、それぞれの良さを活かすバランスを見出すことが必要だと感じたとのこと。

子供たちのキャンバスに書き込んだ調べ学習のまとめなどを見た参加者からは、小学校6年生でここまでしっかりと自分の興味関心や与えられたテーマに沿って調べ、考え、まとめることができることに驚きの声があがりました。
「思考力・文章力はどのように育まれたのですか?」という問いには、特別なことはあまりしていないと坪木先生は答えます。

子供たちが自分でまとめたり、友達のものを真似するという学習形態を常に念頭に置いているという坪木先生。スクールタクトを活用することでお互いに考えを見合うことができるし、友達からコメントを貰えると嬉しく、モチベーションが上がります。先生が教えたというよりは、得意な子、上手な子の回答や考えを見て、それを真似することで徐々に全体が引き上げられた結果だと感じていると言います。

これからも、さらにより良い学習法を模索していきたいとおっしゃる坪木先生。学び合い、高め合う学級づくりのコツを、今後もぜひうかがってみたいですね。


子供たちが自分で選び決めながら学ぶ環境をデザインする


愛川町立中津第二小学校 菊池崇徳先生

先行きを予測するのが難しいVUCAの時代、柔軟に考えられる子供たちを育てたいという思いを語ってくださったのは、愛川町立中津第二小学校の菊池崇徳先生です。菊池先生が大事にしているのは「対話」と「選択」。

菊池先生は、教員はトレーナーのような役割で子供たちに携わるべきだと言います。例えば、パーソナルトレーナー。トレーニングをするのは本人であり、トレーナーの役割は目指す体型になれるようにアドバイスや適切な課題を提供し、スケジュール管理を行うことです。
一方、今の学校では過程より結果が重視されがち。「教えたけれど理想の体型になりませんでした」ではトレーナーの仕事は成り立たないはずなのに、ともすると「教えたからできるはず」と結果だけを見ていないだろうか。菊池先生はそんな風に自問し、子供たちが理想の姿になれるよう導いたり、プロセスをコーディネートする立場であるべきだと考えるに至ったそうです。そうすることで、子供たちが「やってよかった」「勉強してよかった」「自分の新しい一面を発見できた」と感じることができたり、自分自身に肯定的になれるように導くのが菊池先生の考える先生の役割です。

トレーナーとしての先生が導く学びのプロセスにおいては、子供たちをいかに主人公にするかがポイント。菊池先生のクラスでは、こうやって学びなさいと先生から一方的に伝えるのではなく、どう学ぶかは子供たち自身が選びます。

ご紹介いただいたのは、スクールタクト上に示された学習計画表で授業のねらいや全体の授業時間を伝えた上で、自分で進める「どんどんコース」、先生と一緒に学ぶ「先生コース」、動画で学ぶ「動画コース」の3つの学び方を子供たちが自分で選ぶ自由進度学習の実践。途中でコースを変えることも可能としていて、子供たちの選択を尊重していることがうかがえます。

スクールタクト上で各自が学習計画を立て、授業後に振り返り、次回の計画を行う

小学校6年生の子供たちが、自分で選んだ方法で学び、その方法が合わなければ変更するなど、振り返って調整し、次に向けた課題やアクションを言語化することができてしまうことに驚く方もいらっしゃるのではないでしょうか。

菊池先生は授業の際に必ず「なぜこの授業をするのか(目的)」と「授業の終わりにどうなっているとよいか(めあて)」を、子供たちに話してからスタートするそうです。
例えば、小6国語で扱う『やまなし』であれば、目的は「物語の主題を捉え自分の意見を書くこと」、「授業の終わりにはするどい視点で物事を見られるようになるといいね」ということを伝えます。スクールタクトに集まった子供たちのレポートを見せてもらうと、ノートにまとめたり、手書きで表や絵を使って表現したり、タイピングをしたり、写真を使ったりと形式はさまざま。子供たちの選択の結果が見て取れます。

小6国語で『やまなし』を扱う単元で子供たちが作ったレポート

学習指導要領の3つの柱に対応した評価の3観点、「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」についてもあらかじめ伝えており、子供たちはそれに基づきスクールタクトのルーブリック機能を使って自己評価を行います。

子供たちはスクールタクトのルーブリック機能を使って自己評価を行う

学習指導要領に立ち返ると、「評価のための評価」、つまり通知表をつけるための評価からの脱却ということが言われています。菊池先生がトレーナーとして子供たちの学びのプロセスに関わる際、スクールタクトのポートフォリオ機能が非常に重宝しているそうです。一人ひとりの子供がスクールタクト上で行った学習の履歴が蓄積されていくため、進捗や変化を一覧で確認することができます。子供の自己評価の変容やこれまでにやってきたこと、何を頑張っていたかなどを、事実をもとに評価できるところがポイントだと言います。

学習指導要領総則編の評価に関する記載

スクールタクトをうまく活用しながら、子供たちが自分で計画を立て、自己選択し、振り返り、調整しながら学ぶための環境を作り出している菊池先生。評価についても、通知表を見て一喜一憂して終わってしまうのではなく、子供たちが自ら次のステップに進むための足場かけとなっているのではないでしょうか。


教育ってなんだろう


12名の先生の「スクールタクト活用術」をご紹介した3つの記事に続き、「スクールタクトで始める、未来の学び〜一人ひとりが主人公になる学校へ〜」「スクールタクトで始める、未来の学び〜子供たちと一緒に作る授業へ〜」と題して9名の先生方の実践をご紹介しました。

イベントの終わりには、2日間を振り返る時間を設けました。あえてイベントの中で時間をとって、登壇者や参加者の皆さんで一緒に振り返りを行うことに意味があると考えたためです。それぞれがこのイベントから得られた「私にとっての学び」を振り返り、お互いにそれをシェアし、そしてまたそれぞれが明日につなげていく。そんな時間にするため、GIGAスクール構想以前からスクールタクトを活用し、振り返りを軸に子供たちとの学びを構築されている、オルタナティブスクール HILLOCK初等部のスクールディレクター蓑手章吾氏と、カリキュラムディレクター五木田洋平氏をファシリテーターにお迎えしました。

HILLOCK初等部は、2022年4月に開校しました。スクールタクトの大きな特徴でもある「学び合い」を大切にした学校です。「100点を取ること」ではなく「成長すること」を目的として、自分で課題を決めて自分で調整しながら学ぶ実践にスクールタクトが活用されています。

まず五木田先生からは、HILLOCKで学ぶ小学校1年生から3年生の子供たちの様子をご紹介いただきました。開校当初は、スクールタクトで行っている振り返りも、やったことのスクリーンショットを貼る程度だったそうです。それを3ヶ月繰り返していくと、自分でめあてを立て、間違った箇所や失敗したことなどを含めかなり細かい振り返りができるようになったと言います。

HILLOCKの子供たち(小1〜3)のめあてと振り返り

子供たちが自分で次のステップを見つめながら学んでいる姿を見て、大人も学ばなければと日々感じているという五木田先生。この時間も、HILLOCKの子供たちと同じように、スクールタクトを使ってイベントの振り返りや次へのステップを、集まった皆さんで共有しましょうとお誘いいただきました。
スクールタクトで配布した課題の1枚目に、まずは学んだことを事実として書き出します。続いて2枚目には、自分自身が目指す学びの姿、そのために今年度目指したいこと、そして今月やることを書いていきます。それぞれ、記入した後には一度ブレイクアウトルームにわかれ、グループ内で書いたことを話し合います。

目指す姿やネクストアクションを書き込む2枚目のキャンバス

1枚目のキャンバス記入と1回目のブレイクアウトを終えて、まずは蓑手先生から皆さんが学んだことの書き込みを共有していただきました。全国の小中高の先生方が集まるこのスクールタクトの「回答一覧」画面からも、普段1つの学校の中にいると感じられないような変化の兆しや熱量を感じることができたと言います。

参加者の方々がイベントを通して学んだことを書き込んだ「回答一覧」画面

今回の発表者の先生方は、スクールタクトを使うことを通して、「教育ってなんだろう」「学校ってなんだろう」「先生ってなんだろう」「教えるってなんだろう」「学ぶってなんだろう」と、ご自身の教育観と向き合ってこられた。私たちは今、それを皆でやっていかなければいけないフェーズにいるのではないかと問いかけます。

五木田先生からはブレイクアウトルームでの中学校の理科の先生のお話が紹介されました。実験のプロセスや結果を共有することで、自分では気づかなかったことに気づくきっかけになることがあるのだとか。今回の振り返りも同じで、「回答一覧」画面で全員の考えを共有することでお互いに気づきを得ることができる、と話題は「共有」の大切さに。
蓑手先生の経験では、作業中にも「回答一覧」画面を映しておくと、全体の様子や皆が書き込んでいる熱量がリアルタイムで伝わり、それが、各自が考えや書き込みを進めるためのはしごの役割を果たすこともあると言います。

一方で、参加者の先生からは、「共同閲覧モード」をオンにしてお互いの考えを見合うことを「カンニング」だと感じる先生もいらっしゃるという声もありました。たしかに、私たち大人の多くは勉強のプロセスで「他の人の回答を見てはいけない」と思ってきました。それに対し、蓑手先生は、今社会ではどんな力が求められていて、子供たちにどういう力をつけたいのか、という部分から対話をしていく必要があると提案します。
先生同士も、他の人の実践を真似してはいけないという感覚がまだ残っているように感じることがあると言います。でも、今回のイベントのように良い実践を持ち寄り真似し合うことは、子供のため。一人ひとりが「教育ってなんだろう」と改めて考え、実践し、それを共有し対話することは子供たちの未来につながっていきます。

続いて2枚目のキャンバス。学んだことを自分なりにどう生かしていくかを宣言しました。
「いつかやろう」ではなく、イベントを実施したその月中に何をやってみるか。蓑手先生は、その「小さな第一歩」がとても大事だと言います。
周りの先生方と地道に話したり思いを共有したりすること。あるいは、失敗を恐れずに始めてみること。いきなり子供たちの前でチャレンジせずに先生同士で勉強会を開いてみるというアイデアも出てきました。

参加者の方々の明日への宣言

大事なのは自分はどうしたいかであり、周りの人の考えにも耳を傾け対話すること。全国の学校がそんな環境になればと五木田先生。

Day1の対談編でも、代表の後藤からスクールタクトを開発する上で最も大切にしているのは「内省と対話」だという話がありました。今回のイベントが、先生方ご自身の教育観を改めて問い直すような内省と、それをアウトプットし対話する機会を作ることができたのだとすると、まさに後藤が目指すスクールタクトのあり方かもしれません。


スクールタクトで始める、未来の学び


イベントの中でも、菊池崇徳先生から「(未来の教育に向けて)誰が変えていくんだろうと考えると、それは自分なんだろうと思っている」という言葉がありました。
子供たちが自らの興味関心から始まる問いを自分で立て、方法を自ら選び、先生や周りの人たちのサポートを受けながら主体的に学んでいく未来。ICTを文房具のように活用しながら、互いに学び合う未来。今回のサマーキャンプで先生方のお話を通してのぞかせていただいた教室、子供たちの様子は、まさにそんな未来への入口のようでした。
学校における「未来の学び」は一人ひとりの先生の今日の一歩から、始まっているんですね!

実はこのイベントに「〜みんなで創る未来(あした)の学び〜 」と副題をつけたのにはそんな意図がありました。未来の学びを創ることは、あしたの学びを創ることから始まります。

振り返りの中で蓑手先生からは、スクールタクトを一度使うと、子供たちが「これ、スクールタクト使ってできるよ!」と、どんどんアイデアを出してくれるというエピソードをお話いただきました。「これまでの授業を変えなければ」と先生が一人で抱えるのではなく、スクールタクトの使い方、授業での学び方も、子供たちと一緒に考えるということもできるのかもしれません。

先生と子供、教育に関わるさまざまな人たち、そして私たちスクールタクト。みんなで未来(あした)の学びを創っていきましょう。



それではまた。
学びとマナビが、ひびき合う。
スクールタクトでした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?