脳みそが、くたびれた。。。

今日で1月も終わりです。明日から2月。。。

今年は、なんだか時間の経過が遅く感じます。

いつもだったら、「もう2月か〜〜〜早いな〜〜〜」なんて言ってそうですが、
今年は、「ようやく1月が終わりか、、、」と思ってしまいます。

コロナのこともあり、いろんなことを考えながらの日々。

手洗いや消毒、マスクなどの日頃の感染対策と、
コロナ情勢による自分の生活の変化、仕事への影響など、
通常のシーズンとは違うことを色々と考えなくてはいけないので、頭も疲れます。。。💦


ただでさえ、スキーのレッスンは頭(脳みそ)を使います。


私の場合、その日のメンバーを見て、レッスン前にある程度、何をやるかをイメージしておくのですが、
同じ人に対するレッスンでも、その日の天気や雪質によってレッスン内容を若干変えることもありますし、レッスン最初にみんなで一緒に滑るウォーミングアップの時の滑りの具合を見て、変更する場合もあります。

ただし、大きなテーマの流れが変わるわけではなく、変えるのは細かい練習内容などです。

その時に何が一番、その人の為になる練習なのか、、、ということですね。

スキーの滑り、というのは「生もの」でありまして、
体調や気分、天気や雪質などによって変わることもありますし、久しぶりにご参加の方の場合は、結局のところ、滑るのを見てみないと細かなレッスン(練習)内容は決められない、、、という時もあります。

というわけで、
前日、もしくは当日のレッスン前に思い描いた通りのレッスン内容になることは、あんまりない、、、のでありました。。。

皆さんの滑りを見て、瞬時に練習内容を変更する、というときは、
脳みそを酷使しているのでしょうね。。。

でも、頭の疲れというのは、体の疲れよりも自分で気づきにくく、
知らないうちに疲労が溜まってしまうので、困ったものです。

休みの日には、脳みそをリフレッシュすることも大切だな、、、と思うこの頃です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?