見出し画像

80614文字

僕は老人ホームで働いている。

入居、退去が落ち着いているときは
僕は結構余裕がある。

しかし、特に新入居は結構手がかかる。

最近は業務が忙しい。



入居の時は
ケアマネなのでもちろんケアプランを作る。

そのほか主治医の引き継ぎ、
現任のケアマネさんとの引き継ぎ、
入居後の補助具の手配。
という大きなものから、

例えば…
朝ごはんのパンは
焼くのか焼かないのか
切るのか切らないのか
ジャムかマーガリンか何もなしか
みたいな、細かいところまでの申し送りを行う。
#例えばね




まぁそんなことを、
ルーチンをやりながらする。

一つ一つは苦もなくできるんだけど、
ちりつもで結構な手間に。
最近は、勇気を出して
人に仕事を振るようにしている。

自分でやった方が早いんだけどね。


まぁ、暇そうに見えて何がしかやってるんです。
という労いの言葉待ちです。
#どうぞ労ってください




さて本題だけども
今僕は施設内で取り組みを行なっている。

職員さんにインタビューさせてもらい、
内容を抽出して、施設の目標を作る。

目標が明確でないと、
チームになり得ないから。
より、チームになるための取り組み。



いろんな人の影響を受けて、
いろんな人の考え方を参考にしながら、
構想は一年以上
#はよやれよ

去年10月から本腰入れてやり出して、
一旦コロナで中断。
自宅待機の間は、
インタビュー内容を文字起こし。

ちなみに題の80614文字は、
インタビューを文字起こしした文字の総数。
割と頑張ったと思っている。


インタビューしてて楽しい人と、
そうではない人がいたよな…と思っていると、
僕の聞き方に完全に
好き嫌いが出てたのが面白かった。
#みんな他の人のは知らないからね

やっぱり、熱い人と話していると
楽しい。



逐語録をグラウンデッドセオリーアプローチ
(GTA)というやり方で分類する。
みんなの言葉をグループにまとめていく過程、
オープンコーディングを共有してもらう。

関わってもらうことで取り組みが自分ごとになる。
#グランドセフトオートGTAってゲームありましたね


余談だけど
進捗をミーティングでお伝えしたんだけど、
初耳みたいな顔してる看護師が一人いてた。
#インタビューがつまらなかった人の筆頭





最近やっと、グループ分けが終わった。

僕だけでやったらたぶん3分の1の時間で済んだ。

この取り組みだってそう。
何でも自分でしてしまった方が早い。

でもこの時間、プロセスを共有することが大事。
#西野さん丸パクリ

みんなが他の人の意見に触れることを
楽しんでくれたように思う。





さぁ、これ以上もたもたしていたら、
気持ちが風化してしまう。

みんなの当事者意識が熱いうちに、
みんなの意見から施設目標を作らないと。

その施設目標から
個人目標を立ててもらって、

その個人目標をみんなに周知、
共有してもらう流れを想定している。



人の目標がわかってるほうが、
その人のことを応援しやすいと思うので。



まだまだ帰るの遅くなりそうだな…
でも楽しいなぁ…




しかし、
取り組みもしたいし、
他の勉強もしたいし、
遊びにも行きたいし…
子供と触れ合いたいし…


最近遊んでないなぁ…
雀の涙のお小遣いが余りますからね…

自分でも驚くほど遊んでない。






取り組みひと段落したら、
遊びに行こうっと。











この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?