結論、銃口突きつけたら何でも出来る

覚悟、やらざるを得ない環境、成している人は表現は異なるが同じ真理へ到達してる。

SUNABACO BOOT CAMP @江別 での学びレポートをと。

先立ちまして御礼申し上げます。
講師ナカマコさん、猫山相談役、しゃおり先生、けんたさん、あかねちゃん、大変勉強になりました!
カリンさん、はじめSUNABACOスタッフの皆様、大変お世話になりました。

唯一の心残りは、2日目の観光旅行・・・次は最後まで参加したい。。。

では、本編へ。

*******

自分軸を見つけるワークショップ

しゃおり先生のワークショップ

自分の絵心(デザインセンス)のなさに絶望しながらも、自分自身の棚卸を行う。

仕事のこと、具体的な業務のこと、ばかりでプライベート希薄なんだなと改めて実感・・・私用と仕事の境目なくのめり込むスタイルなんだなと。。。笑

人生掛けて成し遂げたい明確な事業があり、そのためにすでに日々行動している立場で改めて棚卸すると、膨大な量になり過ぎて収集つきませんでした・・・

明確になっていることが強みであるものの、まだまだ不十分。これを機に事業計画書き直しが必要だと再確認。

猫山課長のnote勉強会

ご自身の軌跡をロジカルに分析され、その要素を惜しげもなく公開いただきました。

テクニカルな部分は猫山課長のnote購入で学べるので割愛します!(コスト対効果が安過ぎますよ〜値上げした方よいっす)

今回、テクニックなど「やり方」ではなく「在り方」の学びをご紹介。

Q.noteは本業の利益に繋がるか?
A.直接的な利益につながらない。しかし、noteを通じて広がった人間関係や広がった世界から学ぶことが本業に大きく役立っている。

これ、ズンって肚にきた。
捉え方は多々あるけど、私が連想したのは「目先の利益」と「LTV」。

短期的、刹那的に最短で結果(利益)を追い求めがちな昨今、
中長期的な価値の視点はめっちゃ大事!

目先のいいねの満足感や仕事の受注に繋がることだけしか見えていないと、そりゃ苦しくて続かないよな~と猛省。

noteにまとめたことでアウトプットの精度が上がり、自分の考え伝わりやすくなったりと、様々な恩恵感じていたはずなのに…

この視点、ハッキリと意識していなかった。

Q.noteの更新を続けるために心がけていることは?
(ちょっとニュアンス違うかもですが)
A.週2の定期公開することの負荷はめちゃくちゃ大きい。
だから仕事だと定義する。仕事の納期、絶対に守るでしょ!

脳にガツンと来た。

自分の決めた納期を守る、その覚悟、信念のそれは仕事のそれと同じ。

儲かるから利益が出るから仕事でなく、自分と先にいる読者へ納期を守る。

自分が続かなかった訳だ。

この覚悟ととらえ方していないと、noteって結構な負荷だし何だかんだ言い訳つけて継続しなくなるなと・・・

これからのSNSマーケティング

ナカマコさんとやつしろサニーサイドファームのご夫婦による農業DXをテーマとしたSNSの活用。

これ、全国の農家さんが見るべき。
農業経営にはまだまだ可能性が眠っている、手の届くDXで十分に伸ばせる可能性を感じる内容だった。

●とある属性マーケティングについて
属性をここに書くのは憚るのでサニーサイドファームの企業秘密としておきますが、SNSの相手は人間、と言う本質的なマーケティング。

ナカマコさんが以前にSNSセミナーで話されていた内容の、超具体的な実践方法で唸るしかなかった。

対面もSNSも同じ。「人」を大切に。

●SNSを継続するモチベーションについて
参加者にしか分からないが、炎上したこの単語…笑
ある意味、本日一番のコアな議論を導き出した、うたのんさんのお手柄!

モチベーションって言ってる時点でダメだよね!ナカマコさんが吠える。

人の本質は怠け者で、それをコントロールする発想では成功しない。

頭に銃口突きつけられて、「やれ」って言われたら絶対にやるでしょ?

成功は簡単に得られないし苦しい時期もある。

プライベート含めて忙しい時期もあるが、やると覚悟決めたことやる。

仕事だと当たり前に出来ることが何故かできなくなる。

サニーサイドファームのお二人も、県内最小規模の農家、あかねちゃんが、農家に嫁いできたここまでやれたのは、やらなきゃ生活できなくなるから、やり切っただけ。

これに猫山課長の連載の継続も全く同じ、と。

言われてみれば、私の周囲にいる成功と呼ばれる状態の人も、モチベーション(気分)で動いていない。
ただ、自分で決めたことをやり切っている。

自分の頭に覚悟の銃口突きつけてやり切る。

『サマータイムレンダ』公式HPMOVIEより引用

日々この覚悟で過ごせないと何も成せない。

一過性のモチベーションではなく、息を吐くようにやり切る。

*******

今回も熱量半端なかった!
また、様々な出会いがあって楽しかった!

SUNABACOに引き寄せられる人は同じような振り切った思考の人が多いので、共感する部分が多く非常に心地よい空間。

数えきれない方と様々な意見交換をして、みんなぶっ飛んでるなーとこのコミュニティの特異性を改めて認識!

いやー、今回もダイブして良かった!

次回、私のnote活用の方向性やスナバコさんらとの関わる目的、など棚卸しします。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?