見出し画像

主体的な学びはいつになることやら...

5月4日中日新聞より
愛知県岡崎市教育委員会が新型コロナウィルスによる一斉休校の子どもたちへの影響の調査結果を公表した。

「休校中、今までよりも自分で計画して進んで勉強できたか」との質問に、「できた」と答えた児童生徒は、小1〜3で35%、小4〜6で22%、中学生で10%だった。

報告書は「本市に限らず(主体的に勉強ができる割合が学年が上がるにつれて低くなるのは)全国的な傾向であると思われ、現代の子どもたちが抱える課題の一つ」と指摘した。

安藤直哉教育長は「子どもの命を第一に考え、調査でわかったことを生かしながらウィルスに対峙していきたい」と話した。

先日ブログしました中教審の「令和の日本型学校教育」を受けた、岡崎市教育委員会の教育大綱の代わる「学校教育等推進計画」でもツッコミどころ満載だったが、今回も...

「休校中、今までよりも自分で計画して進んで勉強できたか」との質問に、「できた」と答えた児童生徒は、小1〜3で35%、小4〜6で22%、中学生で10%だった。

小1〜3が最も多く35%、学年が上がるにつれて計画してできない...これは、勉強というものを普段からやらされているからできないということ。

そもそも答えたのは児童?保護者?小1〜3で自分で計画して勉強できるの?

報告書は「本市に限らず(主体的に勉強ができる割合が学年が上がるにつれて低くなるのは)全国的な傾向であると思われ、現代の子どもたちが抱える課題の一つ」と指摘した。

現代の子どもたちが抱える課題の一つ...
子どもたちの抱えるじゃなくて教育委員会の抱える課題じゃないのか?

安藤直哉教育長は「子どもの命を第一に考え、調査でわかったことを生かしながらウィルスに対峙していきたい」と話した。

調査でわかったこと...
この調査でわかったのは、調査の仕方に問題があること。

休校になったのは第1波の時で、すでに第4波で公表してる?

ウィルスに対峙していきたい...
教育委員会がウィルスに対峙するの?言葉を省略しすぎてるの?
本気でコロナ禍での学校運営に取り組む気があるのかと疑いたくなるのは、私だけでしょうか?

ツッコミすぎてやや疲弊気味です...

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?