小林 博樹

専門分野は運動器(肩)、特に野球。 3/1事竟report もっとみる

小林 博樹

専門分野は運動器(肩)、特に野球。 3/1事竟reporthttps://note.com/tokotsui861始めました。 各々が月一で更新します。 フォロワー150人目指して投稿しています。

メンバーシップに加入する

■なにをするサークルか  セラピストの夢を支援する。  オンラインセミナーで学ぶことができる。  交流会を開き、つながりを増やすことができる。 ■具体的な活動  月1回の交流会  年8回のオンラインセミナー ■どんな人に来てほしいか  職場での学習環境に疑問を感じている人。  刺激がもらいたい人。  自分の考えを発信する場を捜している人。  日本における一流のDrと一緒に勉強したい人。  セラピストとして夢を持っている人。 現状に不安を感じている人、一緒に上を目指したいと考えている人、 志ある者は竟に成るとモットーに 一緒に勉強しましょう☆彡

  • 事竟リハ部~志ある者は事竟に成る~

    ¥250 / 月

マガジン

  • 第2回滋賀県運動器エコー学び隊 復習用

    SBBCSが6月26日に開催した第2回滋賀県運動器エコー学び隊を 復習した記事を作成しました。

    • 第2回滋賀県運動器エコー学び隊 復習用

最近の記事

少年野球選手傷害シリーズ 腰椎分離症

まず、初回となる腰椎分離症では、臨床スポーツ医学2023年5月|特集|腰椎分離症のパラダイムシフト―理論を知り、理論を超える―を基本軸に分離症を読み、わかったことについてまとめていきたいと思います。 理論を知るについては、大場先生が報告されている下表が参考になります。 ここで、少し前であれば分離症と言えばCTを撮れる病院に行ってください!とお願いしていたと思うですが、現在の知識では、理学所見で疑わしい場合は、まずMRIで椎弓根部にSTIR(short tau invers

    • 少年野球選手傷害シリーズ

      いつもお世話になっております。 令和5年8月末~令和6年1月末まで、以下のラインナップで投稿してきます。皆様、お楽しみにしてください(^_-)-☆ 8月31日木曜日  腰椎分離症 9月30日土曜日  オスグッド・シュラッダー病 10月31日火曜日  OCD 11月30日木曜日  リトルリーグショルダー 12月31日日曜日  シーバー病 令和6年1月31日  有鈎骨骨折 令和5年7月31日 理学療法士 小林博樹

      • フォロワー100名突破記念~膝関節可動域制限に対する考え方~

        いつもお世話になっております。 2022年12月10日時点でnoteのフォロワーが100名を突破しました。 50名突破時点での肩同様、今回は膝関節についてまとめました。 私のnoteを楽しみにしておられる方から希望された方に PDFをプレゼントしたいと思います。 欲しい方は、noteでコメントいただくか、 Twitterで@Baryan_8にDM下さい。

        • 肩関節の腱板筋について~小円筋・肩甲下筋~

          今回は、肩関節の腱板筋についてあまり話題に上がりづらい小円筋、肩甲下筋の解剖についてまとめてみます! 上記の腱板のイメージでは、最前方と最後方になります。 肩甲下筋と小円筋で、棘上筋と棘下筋を挟むイメージです。 赤羽根良和先生の本から添付しました。 説明を加えますと、肩甲下筋は内旋運動、棘下筋・小円筋は外旋運動に寄与するとともに、その大部分の作用ベクトルは、求心力となるため、肩関節の安定性に極めて重要な筋肉である。と記述されています! 小円筋  SBBCS主催近江冬

        少年野球選手傷害シリーズ 腰椎分離症

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 第2回滋賀県運動器エコー学び隊 復習用
          小林 博樹
          ¥500

        メンバーシップ

        投稿をすべて見る すべて見る
        • 事竟リハ部

          運動器の知識を共有するサークルです。 聞いているだけで、臨床に活かしたくなるような 出てきた文献を読みたくなるような サークルを目指します。

        • 新シリーズSTART☆彡

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 野坂光陽先生が股関節のセミナーを開催されます。

          7月28日金曜日21時〜 無料との事なので、 お時間ある方は応援しましょう📣 https://lp.seikotsuin-marketing.com/page…

        • 高橋佑生先生のセミナーです!

          https://xpert.link/online-seminar/5005/?fbclid=PAAaa4A3cY6B3kf6v5xJmkBhxvBqgGIWJHivEvCExBRyx5H316pZ9fNNzROxY_aem_th_AUVJQ111qvE-V5UZnpcy62EFToekhN_7MBIPnNZEr3nE…

        • 事竟リハ部

          運動器の知識を共有するサークルです。 聞いているだけで、臨床に活かしたくなるような 出てきた文献を読みたくなるような サークルを目指します。

        • 新シリーズSTART☆彡

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 野坂光陽先生が股関節のセミナーを開催されます。

          7月28日金曜日21時〜 無料との事なので、 お時間ある方は応援しましょう📣 https://lp.seikotsuin-marketing.com/page…

        • 高橋佑生先生のセミナーです!

          https://xpert.link/online-seminar/5005/?fbclid=PAAaa4A3cY6B3kf6v5xJmkBhxvBqgGIWJHivEvCExBRyx5H316pZ9fNNzROxY_aem_th_AUVJQ111qvE-V5UZnpcy62EFToekhN_7MBIPnNZEr3nE…

        メンバー特典記事

        メンバー特典記事をすべて見る すべて見る

          第2回滋賀県運動器エコー学び隊 復習用

          「事竟リハ部~志ある者は事竟に成る~ 」に参加すると最後まで読めます

          百聞は一見に如かず6月26日(日)の第2回滋賀県運動器エコー学び隊の復習をしたいと思います。 講師の谷掛洋平先生(谷掛整形外科診療所)からオススメされたのが、この2冊です。 谷掛先生いわく、この2冊を読めば今回の勉強会の内容は事足りることでしたが、本を読み込む時間を短縮できるのと谷掛先生にお出会いして人生の時間を共有できたのは、非常に有意義な勉強会になりました。 日本における変形性膝関節症(膝OA)の実態ROAD study(わが国の約3,000人を対象としたコホート研

          有料
          500

          第2回滋賀県運動器エコー学び隊 復習用

          有料
          500

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          股関節の腱板筋について

           腱板筋について肩関節ではよく議論に上りますが、股関節はあまり聞かないですよね!  今回は股関節の腱板筋についてまとめてみたいと思います。 よろしければ、最後までお付き合いください🙇🙏🙏  今後のオンラインセミナーでお話するスライドの1枚です。 ①外閉鎖筋 ②内閉鎖筋 ③腸骨筋 ④小殿筋   の4筋が腱板筋です!  4筋、すべて大事なのでご興味ある方は股関節OAを診る上で必要な知識③筋を閲覧して下さい。  では、腱板筋とはどういう筋のことをいうでしょう? 知りた

          股関節の腱板筋について

          中学野球チーム事情 軟式・硬式 ボールの違い

          今回は、野球をする中学生が所属する組織と使用するボールについてまとめます。 野球で使用するボールは大きく、軟式球と硬式球の2種類があります。 軟式には、中学校の野球部、クラブチームがある。中学生の公式戦は中学校体育連盟、全国軟式野球連盟の主催の大会があり、中学野球部はどちらも参戦できる。クラブチームは全軟連のみ。各チームによって、交流戦やローカル大会など、練習試合も組まれる。 硬式は、大きく4つのリーグがあり、ボールの規格は1種類だが、ボールのなみの高さなど少しずつルールが

          中学野球チーム事情 軟式・硬式 ボールの違い

          第2回滋賀県運動器エコー学び隊 復習用

          百聞は一見に如かず6月26日(日)の第2回滋賀県運動器エコー学び隊の復習をしたいと思います。 講師の谷掛洋平先生(谷掛整形外科診療所)からオススメされたのが、この2冊です。 谷掛先生いわく、この2冊を読めば今回の勉強会の内容は事足りることでしたが、本を読み込む時間を短縮できるのと谷掛先生にお出会いして人生の時間を共有できたのは、非常に有意義な勉強会になりました。 日本における変形性膝関節症(膝OA)の実態ROAD study(わが国の約3,000人を対象としたコホート研

          有料
          500

          第2回滋賀県運動器エコー学び隊 復習用

          有料
          500

          メンバーシップ限定

          頚椎の機能解剖学② 血管・神経

          頚椎は、7個の脊椎から成り、上位頚椎と中・下位頚椎では形状が大きく異なる。 体幹と脳とをつなぐ部位であり、交通事故後やディスクワークでの慢性疲労などで頭痛、頚部痛、肩痛を訴えることが多い。 頚椎の機能解剖について、 私が重要だと考える順に私見をまとめる。 前回は、筋についてまとめたので、是非ご参照ください! 今回は、血管・神経についてまとめていきます。 総頚動脈  頭部・脳を栄養する動脈である。  左総頸動脈は大動脈弓から直接分岐するが、右総頸動脈は腕頭動脈から右鎖骨下

          頚椎の機能解剖学② 血管・神経

          頚椎の機能解剖学

          皆さん、こんにちは! 普段、交通事故後の患者さんをよくみています。 患者さんがよく頚部痛、頚部から派生する頭痛、肩痛を訴えられます。 頚部の機能解剖について2回にまとめました。 今回は筋、次回は血管・神経についてまとめます。 お時間ありましたら、お付き合いください。 頚椎は、7個の脊椎から成り、上位頚椎と中・下位頚椎では形状が大きく異なる。 体幹と脳とをつなぐ部位であり、交通事故後やディスクワークでの慢性疲労などで頭痛、頚部痛、肩痛を訴えることが多い。 今回は、頚椎の機能

          頚椎の機能解剖学

          肩前方のインピンジメントについて考える

          インピンジメントとは「衝突」という意味であり、肩峰下インピンジメント症候群は、肩峰と腱板の衝突により生じる痛みや可動域制限を引き起こす病態の総称である。腱板に、炎症による浮腫や損傷がある場合、肩jtを挙上することにより疼痛が誘発される。1972年、Neerはこのような疾患群を肩峰下インピンジメント症候群と命名した。MRI、エコーなどの画像診断が発達した現在、腱板完全断裂・部分断裂と診断されれば、これらは肩峰下インピンジメント症候群から除外される。現在では、肩峰下インピンジメン

          肩前方のインピンジメントについて考える

          ~伏在神経・内転筋管(Hunter管)に注目して!~

          膝の圧痛点  成書より前面、内側、外側、後面の4方向を以下に掲載します。  この中でも、一番重要視しているのが、内側の大内転筋腱周辺です。 今回は、伏在神経が通る内転筋管(Hunter管)についてまとめてみます。 伏在神経由来の疼痛  伏在神経は、大腿神経から分枝する知覚枝であり、大腿動静脈と並走してHunter管(内転筋管)に入り、さらに遠位では、膝蓋下枝、内側下腿皮枝にそれぞれ分枝して、膝前内側および下腿内側の皮膚知覚を支配する。Hunter管は、前内側を内側広筋、

          ~伏在神経・内転筋管(Hunter管)に注目して!~

          整形外科医と理学療法士が考えるこれからの足疾患医療

          告知  6月25日(土)20-22時 ZOOMにて 先着100名   これからの足疾患医療についてDrとPTにお話頂きます。  対象は、医師、理学療法士、柔道整復師、義肢装具士です。 申込 以下のURL Peatixから申込お願いいたします。 整形外科医と理学療法士が考えるこれらの足疾患医療 | Peatix 講師紹介下園由泰先生 野坂光陽先生

          整形外科医と理学療法士が考えるこれからの足疾患医療

          事竟リハ部 第2夜

          事竟リハ部 第2夜

          外傷性TOS

          病 態 胸郭出口症候群(thoracic outlet syndrome :TOS)は、神経原性(neurogenic)なものと血管性(vascular)のものがある事は知られている。TOSが外傷性の頚部軟部損傷に関与することは、1935年Ochsnerらが報告しており、井手らは、むち打ち損傷などの頚部軟部組織損傷後に肩甲帯、上肢のしびれ、痛みなどの神経原性TOS 症状を生じた症例が25%に認められ、TOSの病態に外傷性の要因があることを述べている。  外傷性胸郭出口症候群

          腰痛を診る上で必要な知識①疫学

          腰痛を診る上で必要な知識 疫学 腰痛の現状  腰痛は、多くの人が経験する痛みである。平成22年国民生活基礎調査によると有訴者率の中で男性は1位、女性は2位を占める。英国では脊椎に関連した痛み(spinal pain)に対して、英国でのヘルスケア支出の約20%が使われている。この支出は他の主要な病態に対する支出を上回るものであった。また痛みのために、腰痛のため仕事ができなくなることも少なくなく、腰痛による社会的な損失は大きい。上述の通り腰痛は大きな社会問題であり、解決すべき

          腰痛を診る上で必要な知識①疫学

          2021年この本を買ってよかったbest3

          2021年も沢山の本と出会いました。 2022年が1ヵ月過ぎ、2月になりましたところで 昨年の買ってよかったbest3について書きたいと思います。 お時間ありましたら、最後までお付き合い下さい! 第3位 肩こり・頚部痛 クリニカル・プラクティス 中山書店 中村耕三 総編集 感想  腋窩神経の解剖として、肩関節挙上位での上腕三頭筋・小円筋・大円筋の形状が載っていたり、肩甲下筋断裂を調べるベアハグのテストが載っていたり、なかなか探せないイラスト・写真が載っています。 発表

          2021年この本を買ってよかったbest3