見出し画像

5月31日(2017年) 土俵際の“うっちゃり!”  0-2から逆転勝ちでACL8強

敗戦はあっても敗退しなかった2017年

 浦和レッズが初めてACLを制した2007年は12試合すべてに負けなかったことで知られている。
 一方、二度目に優勝を果たした2017年は、グループステージとノックアウトステージで合計4敗を喫している。それでも栄冠を得たのは、負けがアウェイだけで、ホームではすべて勝ったこと。負けても勝ち上がれる足がかりを残して負けたこと。つまりACLの勝ち方に則って戦ってきたからだと言える。敗戦はあったが、大会から敗退はしなかった。

 決して順調に勝ち上がって行ったわけではなかった。その中でも、崖っぷち、相撲で言えば土俵際に追い詰められてから逆転で次のステージへの切符をつかんだのが今日、5月31日の試合だった。

 2017年5月31日(水)、浦和レッズは埼玉スタジアムに韓国の済州ユナイテッドFCを迎えて、AFCチャンピオンズリーグのラウンド16第2戦を行い、3-0で勝利した。第1戦で負った2点のビハインドをはねのけての逆転勝ちに、ホームでのレッズの力をあらためて感じた瞬間だった。

埼スタでの強さが際だった2017年

3点取る力はあった、この年のレッズ

 1週間前、済州総合競技場で行われた第1戦は完敗だった。
 相手の狙いどおりのカウンターで先制され、何とか追い付こうと前がかりになったスキを突かれて二度目のカウンターでもう1点奪われた。
 堅守の相手に2点のビハインドを背負った、済州島からの帰路は苦しいものがあった。

 ただ希望もあった。
 まず、この年のレッズはここまでJリーグで12試合33得点、ACLグループステージでは6試合18得点と、1試合平均3点近い得点を挙げてきたことだ。済州に対して3得点以上することは、決して非現実的な話ではなかった。
 また第1戦を見る限り、済州の攻撃はカウンターこそ非常に鋭いものだったが、それ以外では危険なシーンを作られていなかった。つまり2度の決定機を2度とも生かされてしまったということだが、レッズは攻撃時のリスクマネジメントをしっかりすれば、これ以上の失点は防げると思われた。

いつもどおり戦って勝つ願いを込めて

 こういうとき、MDPの表紙をどうするか。
 迷った末に、グループステージ突破を決めた、ウエスタン・シドニー・ワンダラーズとの第5戦で、武藤雄樹のアシストから関根貴大が先制ゴールを決めた後の写真を使った。
 必勝の決意が表われた厳しい表情の写真も考えたが、いつもどおりのサッカーで大量点を期す。その思いを込めた。加藤澄人カメラマンが関根の素晴らしい表情をとらえてくれていた。

興梠と李のゴールで勝負を振り出しに

 ふだんより守備の意識を強くしながらも、いつもどおりの攻撃的サッカーをするという、難しいミッションだったが選手たちはそれをこなし、主導権を握って試合を進めていた。
 待望の先制点が入ったのは18分、FKから興梠慎三のヘディングシュートがポストに当たりゴールインした。さらに34分、興梠のパスから李忠成がゴールし2-0。前半のうちにトータルスコア2-2と勝負を振り出しに戻した。
 一気に勝ち越したいところだったが、ここで1点失えば、2点が必要になる。済州が点を取りにくる中、我慢の時間帯もあったが引いて守ることはせず、前からの守備で相手をレッズゴールに近付けなかった。
 すると81分、相手のDFが2度目の警告で退場。済州は10人となったが、レッズの3点目は奪えず90分が終了した。

ACLラウンド16は2年連続で延長へ、今回はホームだった

劇的逆転勝ちの8強に感無量

 延長に入ってからはアウェイゴール制が適用されない。
 レッズは数的優位を生かして慌てずに済州を攻める。延長も後半に入った114分。高木俊幸が左から放ったシュート気味のクロスに森脇良太が逆サイドのゴール前で合わせてゲット。これが決勝点になり、劇的な逆転でACLベスト8入りを決めた。僕は心の中で(モリ、今日だけはどれだけガッツポーズしてもいいぞ)とつぶやいていた。

 新レギュレーションのACLに挑戦してから4大会目で、初めて越えたラウンド16の壁。感無量だった。
 試合終了後の済州の選手たちの暴力行為についても書くべきかと思ったが長くなるし、レッズが起こしたことではない。レッズはスタッフも含めて騒ぎを大きくしない方向で無難に対応していたと思う。

 さて、みなさんは2017年5月31日、何をして何を感じていましたか?

※この内容はYouTube「清尾淳のレッズ話」でも発信しています。映像はありませんが、“ながら聞き”には最適です。
【あの日のわたしたち~浦和レッズ30年~】は、レッズサポーターのみなさんから投稿を募っています。浦和レッズ30年の歴史をいっしょに残していきましょう。詳しくはマガジン「あの日のわたしたち~浦和レッズ30年~」のトップページをご覧ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?