見出し画像

オンライン発表会、講習会について

今回は、オンラインで発表会や講習会などのイベントを開催する方法や、対面での開催とは違う点などについて記したいと思います。
当教室では、2020年春以降の合計3回の発表会やミニ発表会をすべてオンラインに切り替えました。
また、大阪の矢木秀行教室、岡直弥教室と合同で講習会を開催し、全国各地にお住まいの方にご参加いただきました。


使用するサービス

オンライン通話サービスには、Skype、ZOOMなどありますが、当教室ではZOOMを使用しています。Skypeでも可能ですが、ZOOMの方がセットアップのハードルが低いことや、スマートフォン等でも利用しやすいという点でこちらを選択しています。
ただし、ZOOMで3名以上のグループ通話を行う場合、40分以上通話を継続するには主催者(ホスト)が有料プランに入っておく必要があります(各プランの詳細についてはZOOM公式サイトをご参照ください)。

対面のイベントと違う点

オンラインでは音の遅延により同時に演奏することができないため、伴奏は演奏者側で用意していただく必要があります。

ループバック機能を備えたオーディオインターフェイス等があれば、パソコンで再生した伴奏をそのまま使用できますが、そうでない場合は別途再生機器を用意します。ハーモニカとの音量バランスにも注意が必要です。

(※通信環境、使用する通話ソフトによっては、ループバック機能が働かない場合もあるようです。ループバック機能を使用する際は、他の参加者は必ずマイクをミュートにしておく必要があります)
また、ハーモニカの音にリバーブ(残響音をシュミレートしたエフェクト)をかけたい場合は演奏者側で機材を用意する必要があるため、ほとんどの方がノンリバーブで演奏をされていました。

主催者側に求められること

ZOOMの画面表示には、ギャラリービューとスピーカービューの2種類があり、前者は全員が均一に表示され、後者は話したり演奏している人だけが大きく表示されます。

演奏中は、他の方にマイクをミュートしていただいた上で後者を利用するのですが、稀に演奏中の方が上手く表示されないことがありました。

そのときに便利なのが、スポットライト機能です。ホスト側で設定することで、スピーカーの反応に関係なく特定の人を大きく表示させることができます。

また、演奏中に他の参加者が声や物音を出してしまうというトラブルもあり、端末の操作に不慣れな方がご自身でマイクをミュートすることができないこともあります。その場合は、ホスト側で強制的にミュートにすることもできます。

主催者側は、これらの機能を状況に応じてスムーズに使用できるようにしておく必要があります。


オンラインイベントの利点と今後

当教室では受講生の1/3近くが近畿圏以外にお住まいなのですが、オンライン開催のおかげで参加できたという方がたくさんいらっしゃいました。

制約は多々ありますが、全国どこからでも自宅で気軽に参加できるというメリットもあります。コロナ終息後も、対面でのイベントと組み合わせながら継続していきたいと考えています。

【お知らせ】50分5,000円で教室運営のお悩み相談お受けいたします。お気軽にお問い合わせください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?