記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

1-3. FE風花雪月(初なしルナ(金鹿)のまとめとユニット使用感)

初の引き継ぎなしルナを無事クリアしたので、実際にやってみて感じたこととユニットの育成結果・使用感について書いていこうと思います。タイトル画面が変わるの見れて、これで風花は終わりにしようと思ってたのに、一部と二部の記録を書いてたらまたやりたくなってきてる…本当に中毒性のすごいゲームだ…

プレイ条件の振り返り

今回は以下の条件でプレイしました。

プレイ条件
・使うユニット
 金鹿、灰狼のメンバー+ツィリル
 先生はレベル1ニルヴァーナを目指す
・DLC要素
 DLC特典(ドーピングアイテム、名声10000pt、始原の宝杯)は使用しない  
 浴室、祭壇、がらくた置き場は使用する
・オンラインあり
・ドーピングは禁止

・使うユニットについて
金鹿だけじゃなくて灰狼のメンバーとツィリルを入れたのは正統派の育成をした彼らを使ってみたかったからだったけど、灰狼というか特にユーリスは縛ったほうが良かったな笑
やっぱり級長レベルのユニットがもう1人いるのは強すぎる。そのおかげで先生のレベル1ニルヴァーナは意外と苦労しなかった。序盤はバルタザール、最初から最後までユーリスにすごく甘えてしまった。
先生がレベル1ニルヴァーナを目指したせいで、スカウト条件が主人公のレベル10以上のツィリルのスカウトが遅れて、最速でスカウトすれば8月にレベル9で加入してくれるけど、2月に平民でレベル21まで育った状態での加入になってしまった。物理職に必要な技能は得意が多いのでスキルも習得しやすかったけど、結局なかなか使ってあげられなかった。

・DLC要素について
今まで始原の宝杯を肌身離さずプレイしてきたので、弓兵とか遠距離魔法とかサクサク排除できたけど、今回は使わないようにして難しかったー!回避盾の強さを改めて実感した。
育成計画が忙しい子・遅れてる子に浴室、お金が余ったら祭壇で名声pt稼ぎとレイピア・試験パスの交換に祭壇はよく利用した。特典の名声ptもらわなくても報酬2倍マップ行ってればお金は余ってくるので、50Gと100Gの種買いまくって名声ptに交換すれば、4聖人像とも最終段階のステータス上限解放以外は解放できた。
がらくた置き場は、序盤以外武器に困らなくなったので途中から通わなくなった。

・オンラインについて
戦闘マップで武器とか経験値拾える戦死者の魂より、留学生雇用は縛るべきだと思った。
強いスキル伝授してもらえたら育成にだいぶ余裕が出るもの…めっちゃありがたいけどね!

・ドーピングについて
本当にどうしようもなくなったら使おうと思ったけど、使わなくて済んだ。使わないつもりでプレイしてたけど、ドーピングアイテム集まるの嬉しいので、アンナのクエストとか栽培でできるだけ集めた。これ全部使ってラスボス戦やり直そうかな〜

やっておいた方がいいと思ったこと

中級試験パスの買い溜め

中級試験パスは資格試験が解放される頃にはまだ節ごとに購入制限があって、学級全員分は全然足りないし、中級職は習得すべき強いスキルの職が多くて1人で2つ消費するユニットも多いのでとにかく足りない!とはいえ、なしルナ一部の初期は特に金欠で課題出撃をクリアするために鋼の武器も買いたくなるからお財布との相談で...

中級職の理想は、
物理系はブリガンド(鬼神の一撃)とアーチャー(命中+20)は必須、
魔法系はメイジ(魔神の一撃)は必須でゆくゆくはアーチャーも取れたらいいなという感じ。ただ、魔法職は物理職みたいに素振りで技能稼ぎできない(副官につければいけるけど)ので、本職の理学と信仰の技能上げるのでいっぱいいっぱいになる。結局私も命中+20取りに行く余裕なくて取れなかった。

留学生雇用と潜伏訓練

鬼神とか命中+20、警戒姿勢を伝授してくれる留学生がいたら絶対雇用すべし!伝授してもらえたら育成に一気に余裕が出る。今回の場合、斧と飛行苦手なユーリスが鬼神と警戒姿勢伝授してもらえたのは大きかった。
潜伏訓練は今まで全然してこなかったけど、たぶん成果に関係なく?4回くらい真面目にやればエッサー調査団っていう命中+30の騎士団がもらえることを知ってからちゃんとやるようになった。計略微妙だけど物攻+5・魔攻+5もおまけについてる。
あと、留学生派遣すれば、特産品が売れたら儲かったり、技能レベルが上がって帰ってきたりするからちょっとお得かもしれない。

クエストの出撃取っておく

日曜日の出撃マップは推奨レベルがどんどん上がっていくけど、クエストで出現したマップは推奨レベルが変わらないので、技能稼ぎに最適。たまに弓兵しかいないマップとか、森や茂みがない、技能稼ぎのためには使いにくいマップもあるので注意。踊り子レベル上げでめっちゃレベルが上がってるとかだったら普通の出撃マップでもできるけどね…

資格試験は受けられるようになったらなるべく早く受ける

各兵種にはステータスの最低値が決まっていて、資格試験に合格した時にその最低値に満たない場合、底上げしてくれる基本能力値ボーナスというものがある。あとでスクショ載せるけど、魔法職の子たちがアビスの先生に守備のステータスの高さを褒めてもらえてるのはこれのおかげ。

ドーピングでこれだけ上げようと思うと結構大変

資格試験の合否はリセマラ不可でその週ごとに合否は決まってるらしい(実際私も20回リセマラしてみたことあるけど変わらなかった)ので、合格率90%でも落ちる週は落ちるし、合格率40%でも受かる週は受かる。狙っている兵種が複数あって確実に受かる場合じゃなかったら、受ける前にセーブしといて受かる兵種探すのがいいかも。

物理職ユニットは曲射使えるようにしておく

序盤で弓や魔法の反撃をくらわない射程3からの攻撃ができる曲射は本当に強い。弓の技能をDまであげれば誰でも習得できるので、物理職ユニットは全員使えるようになっておいたほうがいい。赤き谷の討伐戦で曲射使えるユニットが多かったらあんなに苦しまずに済んだかもしれない…
一番最初の学級対抗戦(鷲と獅子と鹿の戦い)の時点で金鹿は曲射使えるユニットが2人いる(クロードとイグナーツ)のも、翠風が全ルートの中で一番なしルナの難易度が低いって言われてる理由のひとつなんだろなぁ

育成結果

留学生にスキル伝授してもらえたのもあって、技能の育成には結構余裕があった。
↓最終決戦時の技能レベル

ここから各ユニットの使用感について
(マスターした兵種は太字にしています)

ベレト

平民ニルヴァーナ→ソードマスター→アーチャー→ブリガンド→バトルモンクウォーマスター
レベル1ニルヴァーナはたしかにステータス自体は高いけど、兵種マスターしてなくてスキルが乏しくて、途中物足りなさを感じることも。スキルが充実してからはやっぱり強かった。鬼神と警戒姿勢伝授してもらえたのでブリガンドと飛行職は経由しなくて済んだ。命中+20は自力で取った。
バトルモンク経由して格闘回避+20取って、ウォーマスターとバトルモンク併用しようと思ったけど、最後のほうはキラーナックルでボスを1人で倒すことが多かったので、必殺+20があるウォーマスターで使うことが多かった。
アサシンかバトルモンクで育成すればもうちょっと技伸びたのかなぁ

クロード

戦士アーチャーブリガンド盗賊スナイパーソードマスタードラゴンロードバルバロッサ
自力で鬼神と命中+20取ってえらい!警戒姿勢の取得は遅れるけど、一部で飛行ノータッチでも二部で飛行職になれるのいいね。
盗賊は余裕があったのと、力の成長補正が大きいソードマスターで育成するために経由したけど、クロードが盗みを働くことはなかった。終盤火力不足を感じて専用兵種じゃなくてスナイパーでハンターボレーしまくってたけど、力の成長は悪くなくて、速さが伸びなかったんだなぁ
2回攻撃できない、専用兵種だと弓射程+1がないのが不便、クロードの強みのひとつである戦技「囲いの矢」も射程2でしか打てなくて魔獣に使うと反撃で死ぬこともある、という理由であんまり活躍させてあげられなかった…でも魔獣に対しては恨みでもあるんか!?ってくらい必殺だして倒してくれた。やっぱ射程は3ないとなぁ

ローレンツ

兵士メイジソシアルナイトダークメイジパラディンダークナイト
杖引換券とか器用貧乏とか散々な言われようのローレンツ=ヘルマン=グロスタールくん。最初はやっぱり限られた人数ってなると補欠になりがちで、他のメンバーとのレベル差がどんどん開いていってどうしようかと思ったけど、氷槍を使えるようになってからは戦えるようになった。ただそれも束の間で一部終盤から魔法でも氷槍でも1人で倒しきれなくて、結局いつもスタメンってほど活躍はさせてあげられなかった。蛇毒でゴリっと削ってもらったり、HP’・守備・魔防が高いので一発耐えてくれ〜〜〜!って場面で盾になってもらったりした。

ラファエル

戦士ブリガンドアーマーナイトフォートレス→グラップラー→ウォーマスター
命中+20は留学生から伝授。先生がレベル1ニルヴァーナになったときも、最終的にも最後に加入したツィリル含む全ユニットでステータスの合計値最下位だったけど、全っ然弱いと思わなかったのは変わらなかった。フォートレスちゃんと使ったの初めてだったから、別にラファエルじゃなくて他のキャラでも強いのかもしれないけど、対魔獣相手でも正面から殴りに行けたのは心強かった~!魔物に有効な戦技「魔物崩し」もあるしね!終盤は格闘の達人あるからウォーマスターで出撃することが多かった。フォートレスかなり好きな兵種になった。

イグナーツ

戦士アーチャーブリガンドダークメイジスナイパー→ボウナイト
自力で鬼神と命中+20取ってえらい!(2人目)やっぱり個人スキルで命中+20があるのは、ルナでは他のユニットから頭一つ出てる感じだったな〜速さの応援も指揮Dで覚えるので、盾役にかけて敵の2回攻撃を1回にしたり、盗みたいけど速さが足りないときに役立った。鬼神と弓の達人があっても火力不足だったので、いっそ割り切って蛇毒と力封じ(理学才能開花で取得)にしてサポート役に徹してもらった。この蛇毒・力封じイグナーツによるブレイクショットは力と守備のデバフが一気にかかって割合ダメージも入るし、弓砲台も今までほとんど使ったことなかったけどちゃんとスキルの効果が乗るので、一部最後のガルグ=マクの戦いでは重宝した。鬼神と蛇毒取っても育成に余裕があったのでボウナイトにもなって、最後の方はボウナイトでブレイクショット打つ係かキラーボウ持ってスナイパーのハンターボレーで必殺で倒す係になった。

リシテア

修道士メイジブリーストウォーロックビショップグレモリィ→ヴァルキュリア
最初の方2ピン多くてどうしようかと思ったけど、リシテアは魔力さえ伸びてくれればいいな…ハピと同じく闇魔法使いだけどハピと違って射程3の魔法を覚えないので一部はハピの方が使いやすく感じた。射程伸びてからはリシテアの方が圧倒的に魔力高いし、威力の高いハデス、騎馬特効のダークスパイク、魔物特効のエンジェルが特に強かった。魔防無視して攻撃できるルナのエフェクトきれいで好き。
あとはなんといってもワープね!高い魔力のおかげでとおーくまで飛ばせるのが便利すぎた。アンナの外伝でユーリスをバジャルドの元に飛ばしたり、エーデルガルト最期の戦いでは先生を飛ばしたりして1ターンクリアに大いに貢献した。

マリアンヌ

修道士メイジ→ブリースト→ビショップ→ウォーロック→グレモリィダークペガサス
一部は専ら回復係で、二部からは攻撃にも参加することが増えて、お願い!!!ってところで必殺出してくれるのがありがたかった。魔法を使えなくするサイレスも便利だったな〜命中がいまいち安定しなかったから命中+20つけたかったけど留学生に恵まれず。でもまぁ魔法攻撃はリシテア・ハピ・コンスタンツェもいたし、リブロー使えるハピは魔力伸び悩んで回復量少なかったから、命中はそんなに気にせず回復・サポートメインでマリアンヌ外伝クリアしてもらえる命中+40のエドマンド辺境兵はコンスタンツェに譲った。自分の役割はしっかり果たしてくれた印象。

ヒルダ

兵士ブリガンドペガサスナイトドラゴンナイト→ウォーリアー→ドラゴンマスター
命中+20は留学生から伝授。別に回避盾として育成したわけじゃなかったけど、回避率高くて攻撃面もすごく頼りになった。たぶん順当に育ってくれた出来過ぎちゃんで逆に言うことない。苦手な指揮の技能もがんばったね。

レオニー

兵士アーチャーペガサスナイト盗賊スナイパー→ソードマスター→ファルコンナイト
最上級職をファルコンナイトにするかドラゴンマスターにするか迷っていたところ、留学生から鬼神を伝授してもらえて、斧の技能あげる必要がなくなったのでファルコンナイトにした。クロード同様、途中ソードマスター経由して力を伸ばす予定だったけどあんまり伸びなくて、レオニーの強みのひとつである近距離連射で削りきれないことも多かったので、スナイパーでハンターボレーかブレイクショットのデバフ係に落ち着いた。速さはそれなりに伸びてくれたので、ユーリスと一緒に秘密のアイテム集めもしてもらった。レオニーちゃん本当はもっと強くて輝けたのに悔しいなぁ

ユーリス

剣士戦士盗賊アーチャー→踊り子→アサシントリックスターソードマスター→スナイパー
お疲れさまでした!大変お世話になりました!!!回避盾という最重要な役割を全うしてくれました。攻めるタイプの踊り子枠は計略回避できるように魅力の高さも必要だし、ユーリスの個人スキル(味方と隣接していないとき攻撃+3)も単騎で先陣切って攻めていくのに向いてる!火力不足は必殺の高い武器でカバー。斧も飛行も苦手だけど鬼神と警戒姿勢を伝授してもらったので、技能の育成にはかなり余裕があって信仰伸ばしてサイレスまで取った。サイレス使いたいときはトリックスター、それ以外は忍び足があると狙われなくなる(せっかくの最強回避盾なので敵みんなから狙われたい)ので、だいたい剣の達人と必殺+10がついてくるソードマスターで使っていた。序盤から強いユニットで級長のクロードが伸び悩んだのもあって、ユーリスにかなり頼りっきりになってしまったから、今度もしなしルナやるときは泣く泣くユーリス使用不可にすることにする。

バルタザール

戦士ブリガンド拳騎士グラップラーバトルモンク→ウォーマスター
命中+20は留学生から伝授。個人スキル(体力50%以下で力と守備+6)が強くて、特にユーリスが回避盾として育ち切ってない最序盤で敵の釣り出し役として身を削ってみんなを守ってくれた。みんなが育ってきてからは一線を退くことも多くなり…ラファエルより魔防が伸びやすく、信仰も得意なのでバトルモンク経由して格闘回避+20取りやすいけど、速さがちゃんと伸びても回避盾として使えるほど安定はしないから、バルタザールもフォートレス経由して守備もっと磨けばよかったのかも。

コンスタンツェ

修道士メイジウォーロック→グレモリィ→ヴァルキュリア
ちゃんとほしいところが伸びてくれた。今回は闇魔法を使えるリシテアとハピがいて、やっぱり黒魔法よりデバフ効果があったり射程が長かったりする闇魔法のほうが使い勝手が良くて魔法攻撃は闇魔法がメインになったので、攻撃面ではあんまり出番がなかった。でも、マリアンヌで手が足りないときにライブで回復したり、釣り出し役にMシールドかけて送り出したり、進軍が遅れてるユニットをレスキュー近くに引き寄せたりでサポート役としてできることも多かった。日曜日の出撃ではとりあえず誰か隣にいる人にMシールドかけておけばレベリングできたので、育成しやすいのも◎
もうちょっと魔法で敵倒して高笑うコニー見たかった気もする。

ハピ

修道士メイジウォーロック→グレモリィ→ヴァルキュリア
命中+20は留学生から伝授。中盤でなんかハピのリブロー回復量少ないなぁと思ってたら、ずっと魔法職一本で育成してきたのに力≒魔力になってて、魔力がすごく伸び悩んでいた…それでも覚える魔法がめっちゃ豪華(速さを-5するウォーム、移動を低下させるパンシー、射程3のデス、威力の高いハデス、リブロー、ワープ)で魔法職として育てるしか考えられなかった。倒しきれなくてもデバフかけられるのは大きい。個人スキルの魔物体質もすごく便利で、ダメージが1だったとしてもハピの攻撃が当たればで障壁割れるから、魔獣が複数いるところに鉄壁の構えをかけたハピを放り込めば簡単に倒せた。ハピのヴァルキュリアの勝利ポーズが大好き。

ツィリル

アーチャーブリガンドスナイパー→ドラゴンナイト→ドラゴンマスター
自力で鬼神と命中+20取ってえらい!(3人目)槍・斧・弓・飛行・騎馬が得意でいろんな可能性を秘めたツィリル。今回もサクサク兵種マスターして必要なスキル備えていったけど、やっぱりスカウトが遅れた影響が大きかったのか、速さが伸びてないから2回攻撃できず、技が伸びてないから必殺も出せずほとんど副官として終わってしまった。こんなはずじゃなかったんだけどな…もし他のルートやるときはちゃんと最速でスカウトして、近距離連射で無双してほしい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?