見出し画像

アカシアの日記(26) 令和3年4月12日 ◆いま、どんな知識で自分の自信を高めたい?

━Acaciadairy━━━━━━━━━━━━━━
アカシアの日記(26) 令和3年4月12日
◆いま、どんな知識で自分の自信を高めたい?
◆ご案内
◆編集後記(プライベート日記)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆いま、どんな知識で自分の自信を高めたい?

4月12日。函館の天気は最高14℃。最低1℃。

いえーい。あったかい。

ストーブはまだまだ点けているんだけどね。

外の陽射しが全然違う。

irodoriにいてパソコンに向かっていてもそこに差し込む光の量が冬とは違う。

4月10日から七十二候は「鴻雁北(こうがんかえる)」に入った。

雁が北へ帰っていく。

なんかロマンチックだー。

わたしの住む北海道は日本の中では北なのだけれど、

雁たちはもっともっと北へ帰っていくのだろう。

カムチャッカを越えてシベリアへ。

北へ帰る。

何かしっくりくる。

全国を出張して歩いているとき、多いときには月に25泊とかして全国をぐるぐる出張してカラーの講座や講演をして歩いていたんだけれど、

やっぱり帰巣本能がうずいた。

北へ帰りたい。

そう思った。

どんなにあったかくて素敵なところでも、わたしの心の座標は北を向いていた。

雁たちはこの季節になると北へ行くのだ。

わたしは渡り鳥のような人生ではなく、ひとつところに根差して四季の変化を観察しているのが好きなようだ。

春ももう終わり、という感じの候だ。

またね、次の春にね、というように空を見上げる気持ち。

でも空気はうららかで、優しい陽射しがたっぷりと室内に入り込む。

このように、インテリアにおいてうららかな優しい陽射しのような役割をしてくれる色がある。

刈安色である。

刈安5

日本の伝統色としてよく出てくる色だ。

色彩検定でも学ぶ色。

刈安というのは植物の名前である。

ススキに似た草。

刈安(かりやす)という名前。なんと「刈りやすいから」だそうだ。

手に入れやすいカジュアルな親しみやすい色として広く使われた。

鮮やかできれいに染まるので重宝された。

庶民もよく着た色なのだという。

たしかに、どこに配してもしっくりする。

この写真の木札を塗るにあたっては、白と黄色と黒と緑を混ぜて調色した。

ほんのり緑とほんのり黒の加減によって、ずばりこの色があらわれる。

灰色みを含んだ色なので、グレイッシュな室内空間に使っても違和感がない。

刈安3

単純な原色やパステルカラーではなく、ややスモーキーなトーンなので、上品な場の雰囲気を壊さずに明るさを差すことができてとても便利だ。

刈安2


かつてわたしは、刈安色のスカートをよく着ていた。

絶妙な黄色で、最高に合わせやすい色だった。

紺にも、白にも、グレーにも、ベージュにも、よく合うのだ。

元気な黄色だとスポーティになってしまい、

ディープなカラシ色だと大人っぽくゴージャスになってしまうところを、

刈安色は、ややクールなエレガント寄りで黄色を着ることができる。

銀杏の黄色に白を混ぜたような色。

バターイエローをほんのりグレーっぽくした色。

梶井基次郎の檸檬の横においても、まだ若干の酸味がある。

刈安4

けっこう酸味のあるクールなシトラスがかった黄色でもあるのだ。

こんな刈安色が気になるときは、

自分への自信を、知識によって高めるのがいいかもしれない。

内なる自分に聞いてみよう。

いま、何が知りたい?

いま、どんなことを勉強したい?

いま、どんな知識で自分の自信を高めたい?

しっくりと肌触りの良い、落ち着く勉強。

ほっと安心できる、大切な情報。

自分のことをもっと好きになるために、自分の知識欲を満たしていく。

最初は小さな好奇心でも、深い探求になっていくかも。

「これがわたし」と思える勉強に出会うときかもしれない。

運命の勉強をするのかもしれない。

アカシック1

━━━━━━━━━━━━━━━━
お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━

色彩検定よく出るポイントシリーズをyoutubeにアップしています。

【めざせ2021合格🌈色彩検定3級対策】

1.色彩検定とは【2020年度改訂対応版】

https://www.youtube.com/watch?v=el2reYwaZVE


▼4月の単発可能講座

※ZOOM実施または後日動画視聴(お申し込みの方に限定URLをご連絡いたします)
※志喜彩会会員(月5000円)は無料です。

●4月18日(日)10時~11時半                     「虹の魔法のものがたり読書会(緑の魔法)」

●4月18日(日)13時~15時                       「色彩心理の基礎理論」

●4月25日(日)10時~12時                      「女子ドラゼミ(成果とは何か)」

●4月25日(日)13時~15時                      「配色調和の基礎理論」

上記すべて料金:単発ご参加5000円(志喜彩会に入ると全部受講しても月5000円です)

【オンライン講座「志喜彩会」について】
色彩やドラッカーを融合したセルフマネジメントのための各種コンテンツを毎月受け放題のオンラインの会です。
毎月一つ以上単発ご参加いただける場合はお得です。
▼志喜彩会について
こちらの弊社ホームページにて志喜彩会の内容をご確認ください。ご入会お手続きもこちらのページです。
https://www.colordear.jp/shikisaikai

※4月24日(土)と29日(祝・木)はHAKOVIVA占い迷宮の館にてセッションしてます。

https://coubic.com/uranaimeikyunoyakata/982201#pageContent


【セッション、個別コンサル等のご案内】

◎「7色の強み診断」
7色×7志向×5設問=245の問いに答えると自分の資質の49のランキングがわかります。
郵送診断:8800円(税込)
ZOOMコンサルつき:22000円(税込)
※詳しいことはリンク先をご覧ください。
▼「当たる!本質がわかる!7色の強み診断~こちらがまとめ記事です~」
https://ameblo.jp/colordear/entry-12461428287.html


◎オンラインセッション
(※函館のirodoriにて対面も承ります。)
※4月はあと3名さま空いています。5月はあと6名さまです。

▼目標達成パーソナルセッション
3回以上の継続申し込みをお願いします。
120分 22000円(月1回程度)

▼センセーションカラーセラピー
(潜在意識からのメッセージを色彩で紐解いていきます)
60分 11000円
120分 22000円(アドバイスつき)

▼アカシックカラーセッション

(33枚の木札から色彩のメッセージを受け取りましょう)

5分500円

30分5500円

60分11000円

120分22000円

▼各種コンサルティング
(人物、空間、プロジェクト、ビジネスなど目的に応じた色彩コンサル)強みを色彩で表現することで新規顧客を創出するお手伝いをしています。
アドバイス料 2時間33000円~
コーポレートカラー 110000円~
※ご予算をお気軽にご相談ください。

▼パーソナルカラーのご予約(対面のみ)についてはこちら
https://ameblo.jp/colordear/entry-12426303204.html

その他、吉田麻子への
ご不明な点やご希望、ご相談などお気軽に
yoshida@colordear.jp
またはこちらのお問合せフォームよりご連絡くださいませ。
🌈弊社お問合せフォーム
https://www.colordear.jp/inquiry


━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━

ほとんど1週間、朝と夜はルーティンが決まっていて判で押したような生活をしている。

だいたいおんなじ電車に乗るから、顔ぶれも一緒。

買い物も似たようなものを買い足している。

パン屋さんはわたしの顔を見ると予約していたパンを出してくれるし、

同じ時間に通る家の前には、いつもの猫がいてニャアとなく。

どの瞬間もすごく気に入っている。

====================


最後までお読みくださいましてありがとうございました。


本日も皆様にとって彩り豊かなすばらしい日となりますように!


『アカシアの日記』はfacebook、ameblo、NOTEにて月曜日から金曜日までの平日にほぼ毎日お送りするひとりごとマガジンです。お好きなときにおつきあいください。


発行者:吉田麻子


連絡先:yoshida@colordear.jp
====================

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?