見出し画像

アカシアの日記(23) 令和3年4月7日 ◆誰の眼も惹きたくないグレー

━Acaciadairy━━━━━━━━━━━━━━
アカシアの日記(23) 令和3年4月7日
◆誰の眼も惹きたくないグレー
◆ご案内
◆編集後記(プライベート日記)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆誰の眼も惹きたくないグレー

4月7日。函館の天気は最高10℃。最低4℃。

かつて偏愛していた色がある。

グレーである。

とびぬけて好きだった。

グレーをこよなく愛していた。

社会人になって少し貯金できるようになり、ある冬に「今年はすこしいいものを買おう」と思った。

友達がパルコの一階で高いブーツを買っているのを見たり、

驚くような値段の腕時計をふんぱつしているのを見たりして、

わたしにもなにかそういうものが欲しいと思ったのだ。

いろいろ考えて、コートを買うことにした。

買ったことのない桁の値段のコート。

決めるまでにしばらく時間がかかり、秋じゅうその憧れのショップに何度も足を運んだ。

そしてやっぱりそのコートに身を包んだ二十代を過ごしたくて、

わたしにしてはかなり高い買い物をしたのだ。

そのコートの色がグレーである。

誰の眼も惹かないグレーをまといたかった。

どんな色より洒落ていると思った。

意志的なモードの黒じゃない。

女学生のような紺色じゃない。

可憐な白じゃない。

あたたかなベージュじゃない。

わたしは、グレーという色をその冬まといたかったのだ。

そのグレーのコートはふくらはぎの真ん中まで来るほどに裾が長く、ボタンがついていなくて共布で腰をぎゅっと結ぶタイプのものだった。

ふわりとまとうと自分がとても洒落ているように思って嬉しかった。

地味こそ粋なのよ。

そんなふうにひっそり自分のコートを賞賛した。

これですっかりグレーを気に入り、それ以来グレーばかりを着て暮らした。

バッグも靴もスーツもグレーが基本色になっていった。

あげくのはてにカラーの勉強を始めて、

「これらのカードを好きな色の順番に並べなさい」という問いに対し、わたしはグレーを一位にあげた。

まわりの友達は明るく鮮やかな黄色やオレンジ、あるいは個性豊かな紫などを選んでいたが、わたしの眼にはグレーしか映らなかった。

いまでもグレーのパーカーに身を包むと心の底から幸せを感じる。

グレーのパーカーを着て人混みにまじりこむと、

自分でも自分がどこへ行ったか分からなくなる感じがする。

グレーとはそのような不思議な色である。

グレーはときおり形容詞にも使われる。

イエスでもノーでもない。

あいまいな状態。

疑わしいが証拠が十分でない。

そう、グレーに答えはないのだ。

それがグレーの最高にいかしているところだ。

グレーは時空を超える。

有彩色につきまとう実在感を、

グレーはかんたんにほうりなげ、

そこがいつだかどこだかをわからなくさせる。

誰なのかをさえわからなくさせる。

この無名性がとても愛しい。

水墨画を見入っていたら、

いつしか水音と湿気を感じてしまい、

あわててその灰色の水墨画から眼をそらしたことがある。

グレーにはそんなあやうさがある。

もしかしてグレーに手を入れたら、とっぷりと深い液体のような霧になっていて、前後左右のない世界へ取り込まれてしまうのではないかしら。

そんなわけでわたしは、

瞑想するときにグレーを思い浮かべるのが好きだ。

グレーはいつのまにか、

霧に見えてくる。

滝に見えてくる。

音に見えてくる。

時に見えてくる。

グレーがかった空がいつも、

わたしたちの筋肉をやわらかくさせ、

欲求を萎えさせるように、

グレーは活力のあれこれをあいまいにし、

その霧でそのあれこれを癒す。
━━━━━━━━━━━━━━━━
お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━

色彩検定よく出るポイントシリーズをyoutubeにアップしています。

【めざせ2021合格🌈色彩検定3級対策】

1.色彩検定とは【2020年度改訂対応版】

https://www.youtube.com/watch?v=el2reYwaZVE


▼4月の単発可能講座

※ZOOM実施または後日動画視聴(お申し込みの方に限定URLをご連絡いたします)
※志喜彩会会員(月5000円)は無料です。

●4月18日(日)10時~11時半                     「虹の魔法のものがたり読書会(緑の魔法)」

●4月18日(日)13時~15時                       「色彩心理の基礎理論」

●4月25日(日)10時~12時                      「女子ドラゼミ(成果とは何か)」

●4月25日(日)13時~15時                      「配色調和の基礎理論」

上記すべて料金:単発ご参加5000円(志喜彩会に入ると全部受講しても月5000円です)

【オンライン講座「志喜彩会」について】
色彩やドラッカーを融合したセルフマネジメントのための各種コンテンツを毎月受け放題のオンラインの会です。
毎月一つ以上単発ご参加いただける場合はお得です。
▼志喜彩会について
こちらの弊社ホームページにて志喜彩会の内容をご確認ください。ご入会お手続きもこちらのページです。
https://www.colordear.jp/shikisaikai

※4月24日(土)と29日(祝・木)はHAKOVIVA占い迷宮の館にてセッションしてます。

https://coubic.com/uranaimeikyunoyakata/982201#pageContent


【セッション、個別コンサル等のご案内】

◎「7色の強み診断」
7色×7志向×5設問=245の問いに答えると自分の資質の49のランキングがわかります。
郵送診断:8800円(税込)
ZOOMコンサルつき:22000円(税込)
※詳しいことはリンク先をご覧ください。
▼「当たる!本質がわかる!7色の強み診断~こちらがまとめ記事です~」
https://ameblo.jp/colordear/entry-12461428287.html


◎オンラインセッション
(※函館のirodoriにて対面も承ります。)
※4月はあと4名さま空いています。

▼目標達成パーソナルセッション
3回以上の継続申し込みをお願いします。
120分 22000円(月1回程度)

▼センセーションカラーセラピー
(潜在意識からのメッセージを色彩で紐解いていきます)
60分 11000円
120分 22000円(アドバイスつき)

▼アカシックカラーセッション

(33枚の木札から色彩のメッセージを受け取りましょう)

5分500円

30分5500円

60分11000円

120分22000円

▼各種コンサルティング
(人物、空間、プロジェクト、ビジネスなど目的に応じた色彩コンサル)強みを色彩で表現することで新規顧客を創出するお手伝いをしています。
アドバイス料 2時間33000円~
コーポレートカラー 110000円~
※ご予算をお気軽にご相談ください。

▼パーソナルカラーのご予約(対面のみ)についてはこちら
https://ameblo.jp/colordear/entry-12426303204.html

その他、吉田麻子への
ご不明な点やご希望、ご相談などお気軽に
yoshida@colordear.jp
またはこちらのお問合せフォームよりご連絡くださいませ。
🌈弊社お問合せフォーム
https://www.colordear.jp/inquiry


━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━

思うところがあってFacebookのプロフィール写真を幼少期の自分に変えてみた。

一か月だけ、これで過ごしてみる。

幼稚園の頃のわたしだ。

眉をひそめ、こちらをいぶかしんでいる表情だ。

たぶんいまも同じような気持ちで暮らしている。

にっこり笑うような少女ではなかった。

でも眉をひそめ、いぶかしんでいるのは、

「なにあれ」というわりと楽しい好奇心だ。

愛想笑いしていると気づかない瞬間だ。

====================


最後までお読みくださいましてありがとうございました。


本日も皆様にとって彩り豊かなすばらしい日となりますように!


『アカシアの日記』はfacebook、ameblo、NOTEにて月曜日から金曜日までの平日にほぼ毎日お送りするひとりごとマガジンです。お好きなときにおつきあいください。


発行者:吉田麻子


連絡先:yoshida@colordear.jp
====================

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?