いつまで四間飛車に負けてるの?自称研究家の級位者~高段者まで使えるミレニアム最新研究【基礎編】

四間飛車に勝てないよ!って級位者から
ミレニアムを詳しく知りたいなって高段者まで,皆に楽しくミレニアムを知ってもらいたいです!

はじめに

今回は基礎編という事で有名な変化をいくつかまとめただけなんですけどいつかはもっと色々な変化を深く研究して紹介したいな〜って思っています。

ミレニアム囲いのメリットはなんと言っても穴熊にも勝るとも劣らない固さ!
なら穴熊でいいのではないかって質問に対しては
まあ確かに穴熊でもいいんですけどね笑
けどミレニアムは藤井システムの対策にもなるし,振り飛車党からしたら穴熊対策なんて完璧なんですよ……
同じ持久戦なら対振り穴にも強いしオススメです‼︎

逆にデメリットも紹介しようと思います
強いて挙げるとすると駒が左辺に偏ってるせいで捌けないとお互い手詰まりになる事もあります。
けどしっかり研究しとけば攻めれるし終盤戦での固さは本当に頼もしいです!

エルモ,銀冠穴熊も一応研究した事はあるんですがエルモはやっぱり急戦だから受け切られちゃうんですよね
私の師匠が四間飛車党でエルモなんてしたら1分でボコボコにされる自信があります笑
銀冠穴熊は固いしいいと思うんですが玉が角のラインに入るのがどうしても自分に合わなくて辞めたって感じです。
受け将棋の人,終盤力に自信ある人は向いてると思います(攻め将棋でも固いので普通に攻め勝てます!)

私は2級くらいまでは対居飛車は勿論対振り飛車にも矢倉をしてましたがやっぱり矢倉じゃ四間飛車には勝てないんですよね……
ちなみに私はクロノさんって将棋実況者の動画をほぼ全部見てて,対四間に困ってる時に丁度ミレニアムの動画を見つけて「あ,これいいかも!」って思って以来四間飛車にはずっとミレニアムしてます笑

第一章 ミレニアム完成まで

初手からの指し手
▲2六歩△3四歩▲7六歩△4四歩▲4八銀

ちなみに初手7六歩ではなく2六歩は3二飛戦法対策にもなり増えたらしいです。
(私は相掛かり党だから先手なら初手は必ず2六歩)
細かい工夫ですが△3四歩や△4四歩に▲2五歩と突くと,向かい飛車にされる変化が少し嫌です。
正確には▲2五歩と突かなくても向かい飛車に出来るし,向かい飛車にされてもミレニアムには出来ますが説明するとかなり長くなるので今回は割愛させて頂きます。

△4二飛▲5六歩△3二銀▲2五歩△3三角▲6八玉 △7二銀▲7八玉△9四歩▲9六歩

向かい飛車にする変化が無くなってから5五歩を突くのが細かい工夫らしいです。
△9四歩とつかれたら▲9六歩と突き返すのがオススメです。
(なんなら私は自分から▲9六歩突きます笑)
理由はいくつかありますが
・端攻めがしやすくなる
・端が広くなる
他にも端を突いておいた方が楽に指せる変化がいくつかあるのでそちらもいつか紹介したいです!
ちなみに余談ですが高橋道雄先生のミレニアムの棋書は9筋の交換を入れない形が載ってるので持って置いて損はないながらもあまりおすすめは出来ません。

△6二玉▲5八金右△7一玉▲6八金寄△4三銀
▲6六角

ミレニアムの組み方は人によって本当にバラバラで実は私も定まっていません…
例を挙げると
・先に右の銀をくっつけてから5九金と4九の金をくっつけるバランスのいい形(こいなぎさんが指すからこいなぎ流と呼んでいます

画像1

・5八金ではなく5九金と寄り部分的に金銀の連結をよくする高崎流(高崎さんが使ってるから高崎流)

画像2

・本筋のように箱入り娘にしてからミレニアムに組むショーダン流
【第一図は▲6六角まで】

画像3

何故私が数ある組み方の中からショーダン流を選んだのかと言うと
そもそも私はミレニアムをショーダンさんの動画で覚えたってのが大きいです。
最初はクロノさんの動画で知り2級くらいの頃に
「あれ,何か上手くいかないな…」と思ってそこで知ったのがショーダンさんのミレニアム動画で,しっかり定跡を勉強したのがそれからでした。
この記事を書くにあたって参考にしたのもショーダンさんの動画で本当に感謝しています。

△4三銀には必ず▲6六角と上がるのを徹底してください。
仮にここで他の手を指して後手が5四銀と出てから▲6六角と上がると△6五銀と出る手が成立して先手が困っている
△4三銀▲6六角△5三銀なら▲7七桂で受かってる形なのです(この語尾可愛くて気に入ってる)

第一図以下の指し手
△5二金左▲8八銀△6四歩▲7七桂△7四歩▲8九玉
△5四銀 ▲7九金△6三金▲7八金寄

△5四銀がポイントで後手の銀の位置で先手の駒組みの仕方が変わる。
5四なら気にせず▲5九銀とくっつけていい
4三なら先に▲3六歩をついてから▲5九銀
理由はいつか紹介しますが三間飛車にされる変化を嫌ってこうしてます。

△7三桂▲5九銀△8八玉▲6八銀

ミレニアムが完成した
【第二図は▲6八銀まで】

画像4

第二章 ミレニアムの理想変化

第二図以下の指し手1
△6五歩▲5七角△4五歩▲2四歩△同歩▲5五歩
△同銀▲2四角△2二飛▲3三角成△2八飛成▲5五馬

【第三図は▲5五歩まで】

画像5


実際にこの変化が実践でる事は少ないながらもミレニアム党なら覚えておきたい必修の変化(私の記憶が正しければ実践でこの変化になったのは3回程だったはず)
【結果図は▲5五馬まで】

画像6

結果図からは△2九竜等には▲6五桂という手が残っている
勿論同桂と取れば玉が抜ける
同桂以外でも対応は難しいけど△6四歩と指すくらいだと思います。
以下は▲7三桂成△同銀▲4一角△7二金と後手は矢倉に組むくらいですが▲6一銀が強手で6二金寄には▲6三角成,6二金引には▲7二銀成△同金▲7五歩で決まってる

自分の実践例で話すと結果図以下に△5四歩と指された事がありますが
(ちなみに当時の私は深く研究していなかったから▲1一角成と逃げてしまった)
最善は▲4四馬でパッと見狙いが分かりづらいんですが
以下△8九竜▲5三歩△6二金▲5二銀
と進むけど正直最初見た時「は?」って思いました笑(こんなんで勝てちゃう程将棋は甘くないけどミレニアムが固すぎる……)
△8八飛と打っても▲6一銀不成△同銀▲5二歩成で決まり

画像7

同銀なら金がタダ,同金なら7一角がある

【(再掲)第三図は▲5五歩まで】

画像8

第三図以下の指し手2
△4三銀▲2四角△2二飛▲3三角成△8八飛成▲4三馬

△4三銀も考えられますがそれにも2四角と突っ込んで二枚替えを狙う筋はあります。
【第四図は▲4三馬まで】

画像9

第四図以下の指し手1
△2九竜▲5四歩△同歩▲5三歩△6二金引▲4一角
△1九竜▲5二歩成△同金寄▲同角成△同金▲同馬
△6一香▲5一金で先手勝勢
【結果図は▲5一金まで】

画像10

【(再掲)第四紀は▲4三馬まで】

画像11

第四図以下の指し手2
△2九竜▲5四歩△5八飛▲4一角△6二金上▲6三角成
△同金▲5七金で先手優勢
飛車が逃げれば5三歩成があり逃げるに逃げれない形
【結果図は▲5七金まで】

画像12

第三章 4五銀での攻防

【(再掲)第二図は▲6八銀まで】

画像4

第二図以下の指し手2
△4五銀▲2六飛△1五角▲1六飛△1四歩▲5五歩
△3五歩△7五歩△同歩▲同角△7四歩▲8六角
△8四歩▲6六飛
【第五図は▲6六飛まで】

画像14

一応考え方としては後手は1五の角と4五の銀が働いていなくて,かつ飛車も捌けてないから
駒組みがしっかりしてある先手は攻めが通れば勝てる

第五図以下の指し手
△6二飛▲2四歩△同角▲2二歩△同飛▲4六歩
△3四銀▲6四飛△同金▲同角で攻めが繋がり先手優勢
【結果図は▲6四同角まで】

画像15

【(再掲)第二図は▲6八銀まで】

画像4

第二図以下の指し手3
△4五銀▲2六飛△1五角▲1六飛△1四歩▲5五歩
△5四歩▲4六歩△5六銀▲5四歩△同銀▲7五歩
△6三銀▲7四歩△同銀▲7五歩△6五銀▲1五飛
△同歩▲7四角

【結果図は▲7四角まで】

画像17

後手が銀を戻ろうと5四歩とする手にはあえて銀を六段目まで出させてから5四を取り込み7五歩と桂頭を攻める
△6三銀で受かってるように見えるが交換してから強手の『1五飛!!』これで攻めが繫る
結果図以下は5六にも当たっていて攻めが繋がり厳しい。

第四章 解説無しで棋譜だけみたい人へ

①ミレニアムの理想手順
▲2六歩△3四歩▲7六歩△4四歩▲4八銀△4二飛
▲5六歩△3二銀▲2五歩△3三角▲6八玉△7二銀
▲7八玉△9四歩▲9六歩△6二玉▲5八金右△7一玉▲6八金寄△4三銀▲6六角△5二金左▲8八銀△6四歩▲7七桂△7四歩▲8九玉△5四銀▲7九金△6三金
▲7八金寄△7三桂▲5九銀△8八玉▲6八銀△6五歩▲5七角△4五歩▲2四歩△同歩▲5五歩△同銀
▲2四角△2二飛▲3三角成△2八飛成▲5五馬

②▲5五歩に△4三銀について
▲2六歩△3四歩▲7六歩△4四歩▲4八銀△4二飛
▲5六歩△3二銀▲2五歩△3三角▲6八玉△7二銀
▲7八玉△9四歩▲9六歩△6二玉▲5八金右△7一玉▲6八金寄△4三銀▲6六角△5二金左▲8八銀△6四歩▲7七桂△7四歩▲8九玉△5四銀▲7九金△6三金
▲7八金寄△7三桂▲5九銀△8八玉▲6八銀△6五歩▲5七角△4五歩▲2四歩△同歩▲5五歩△4三銀
▲2四角△2二飛▲3三角成△8八飛成▲4三馬△2九竜▲5四歩△同歩▲5三歩△6二金引▲4一角△1九竜
▲5二歩成△同金寄▲同角成△同金▲同馬△6一香
▲5一金

③5五歩に△4三銀についてpart2
▲2六歩△3四歩▲7六歩△4四歩▲4八銀△4二飛
▲5六歩△3二銀▲2五歩△3三角▲6八玉△7二銀
▲7八玉△9四歩▲9六歩△6二玉▲5八金右△7一玉▲6八金寄△4三銀▲6六角△5二金左▲8八銀△6四歩▲7七桂△7四歩▲8九玉△5四銀▲7九金△6三金
▲7八金寄△7三桂▲5九銀△8八玉▲6八銀△6五歩▲5七角△4五歩▲2四歩△同歩▲5五歩△4三銀
▲2四角△2二飛▲3三角成△8八飛成▲4三馬△2九竜
▲5四歩△5八飛▲4一角△6二金上▲6三角成△同金
▲5七金

④△4五銀について
▲2六歩△3四歩▲7六歩△4四歩▲4八銀△4二飛
▲5六歩△3二銀▲2五歩△3三角▲6八玉△7二銀
▲7八玉△9四歩▲9六歩△6二玉▲5八金右△7一玉▲6八金寄△4三銀▲6六角△5二金左▲8八銀△6四歩▲7七桂△7四歩▲8九玉△5四銀▲7九金△6三金
▲7八金寄△7三桂▲5九銀△8八玉▲6八銀△4五銀▲2六飛△1五角▲1六飛△1四歩▲5五歩△5四歩
▲4六歩△5六銀▲5四歩△同銀▲7五歩△6三銀
▲7四歩△同銀▲7五歩△6五銀▲1五飛△同歩
▲7四角

まとめ

・理想手順は5五歩!
・4三銀にも踏み込める
・4五銀も2六飛で受かる
・とにかく固い!!

今回の内容はやや級位者向けに偏ってしまいましたが高段者でも通用するマイナーな変化なんかもいつかは解説していく予定です。
(今の所タダのショーダンさんのパクリだから次回からオリジナル変化とかも混ぜます笑)


この記事を読んでちょっとでもミレニアムをやってみようかなって思ってくれる人が増えると幸いです!
是非一度お試しください。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?