見出し画像

YourFIT365で計測してもらったら実は足幅が細かった話


前回の決意表明noteの最後に書いていた通り、YourFIT365を受けに伊勢丹へ行ってきました!


これまでの自分の足のイメージ

25.5cm 普通の靴屋さんでは女性もの全滅
足幅が広い 中高生時代は制定品と見た目が一緒のEEのローファーをわざわざ買って履いていました
靴ずれしやすい パンプスなどおしゃれな靴を履くとすぐ水ぶくれができる、指にタコがある
扁平足 足を痛めやすく、歩き疲れるのが早い

YourFIT365での計測結果

足幅がD……!?
土踏まずがない ぺったんこ

25cmのD木型 
この際25cmだったとか、案の定土踏まずがないわ、とかは置いておきましょう。
標準よりも1段階細いD……!?

足幅が広いと認識していたので動揺しまくりでした。販売員さん曰く「標準よりも足が細いと、靴の中で足がどんどん前にずれていく→靴擦れが起きる→靴が窮屈なのだと勘違いしてサイズを上げていく、のはあるある」「足の指がべたーっと広がっているので、元はさらに細かったかも」とのこと。もっと細かった……!?
そしてストッキング越しに見えるタコを指摘され「どんどん前にずれていくのを踏ん張ろうとして指が曲がる→靴と当たる→関節にタコができる」とも。このタコってそういうことだったんですか……!?

いざ試着

内心動揺しまくりでしたが、なんとか「通勤通学用のフラットもしくはローヒール、色はブラック」と希望を伝えて、販売員さんがセレクトしてくださるのを待ちます。

①FRESCAのパンプス

今回試着した中だと一番柔らかくて圧迫感の少ないパンプスでした。これくらいから履き慣れてもいいかも、と販売員さん。

②銀座ヨシノヤのパンプス

(あっ、なるほど……これくらいフィットしているものを履かないといけないんですね)と、これまで自分の足を遊ばせていたことを悟りました。
そして2足シンプルなものを履いて、飾りがあるものがいいかなと思い始めました。

③FABIO RUSCONIのローファー(画像は色違い)

タッセルはかわいいけれどピンとはきませんでした。

④ Luca Grossiのローファー(画像は色違い)

すごく柔らかくて履きやすかったです。大きめのチェーンがPDファッショナブルっぽくていい気がしましたが、そんなにピンと来ず。

⑤Luca Grossiのローファー(画像は色違い)

これが今回試着した中で一番ヒットした靴でした。金具が可愛い……!でも試着して鏡を見た時の、しっくりくる感があと一声!といったところ。

⑥Luca Grossiのローファー

金具がシルバーなのは好きですが、タッセルがそんなに好きではないかなと思いました。

(あともう一足Luca Grossiで履かせてもらいましたが失念してしまいました……。)

初計測・(自問自答に片足突っ込んで)初試着での学び

・何事もプロに見ていただくことが大事
YourFIT365に行こう!と思わなければ自分の足幅がDだということに気づかないまま、ずっと足幅が広いと勘違いしたままだったと思います。今回機会があって本当によかったです。

・これまで靴を真剣に選んだことがない
主に足のサイズが大きいことが原因で、色んな選択肢から靴を選ぶという経験ができないまま過ごしてきました。でも今回、自問自答ファッションを始めようと決意して「最初の1足」と意気込みながら試着している時、この経験不足のおかげで靴に対する直感みたいなものが大きく欠けていることに気づきました。「試着100回」というのはこの直感のようなものを養うためのトレーニングなのかなと肌感覚でわかることができました。

・とはいえ、なんとなくの方向性は見えてきた
パンプスよりはローファーの方が毎日履く靴としては好みのような気がするし、足にも合っている。シンプルよりも装飾があるものがいい。そして試着した時の靴の頼りなさのようなもの(靴に対して私の体が大柄のような感覚)を紐解くと、厚底の方がいいかもしれない(骨格ストレート案件?)ということまでは、ぼんやり見えてきた気がしています。
そして今回は特に加工がされていない革靴を試着させていただいたのですが、エナメルのツヤが好きかもしれないとも、勧めていただいたブランドの商品一覧を見るうちに思うようになりました。

こういう感じ……?

でもこれ商品説明にあるようにマニッシュですよね……私の好きなもの/似合うもの/なりたい姿ってそっちではない気がして……なるほど、コンセプトを固めないといけないわけです。
今回は先走って試着に行ってしまいましたが、得られたものも大きく、よかったです。多分ローファーが多く出てくるであろう秋冬までにコンセプトをきちんと固めて、また伊勢丹に行きたいですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?