見出し画像

田舎のSNS

おはようございます☀
本日も議会です
定例会です
議会がある方がルーティンが整うワタシです

昨日自分の一般質問が終わりやっと一息ついてます
すみません
自分の番が終わったら一息ついちゃいます
すみません

今回はこっちから一方的に要望させて頂ける機会でしたが、基本的にはいつも議案に対して突っ込む事しか出来ない野党のわたしたち
地元新聞からは6対4で古株対新人として4人は『毎議案に反対する困ったヤツら』にされ、改選の時期なので役員選挙がありましたが、去年は新人も入れてくれた位置を封鎖され、何とも、ため息が😮‍💨出てしまうようなやり方の役選でした。もう少し上手くやったら良いのに。というのはこっちにも言える事ですね。そんなこんなで、6対4の形は平行線のまま。古株に対して文句言ってる人が実際選挙になると、お世話になっているという理由だけで名前を書く。選挙前しか顔出さない、と愚痴る癖に実際には顔を出されるとニコニコして受け入れてしまう。田舎はこういった柵が、想像以上に強い。びっくりする。こうなったのは、昔からの代々の地域性や地域のつくられ方が原因なのは分かるんですが、snsが盛んで沢山の多様な景色を見せつけられている若い世代も、柵に染まってしまっているのには胸が痛いのです。柵だらけの人こそ、残念ですがその人自身は気づいていない。

議会で発言する内容を、その内容は○○さんが絡んでるから言わないほうがいい、○○さんがオコだから。。。とか

hAaaa??!!

それが議会?!それが政治??!


絶対間違ってる!!!!!!

田舎に来て思ったのですが、SNSの力には限界がある。
そして、こういった事は私の住む地域だけで無く、殆どの田舎がそうで、日本で言ったら  想像だけど、半分以上がこういうSNS機能してません、みたいな地域が多いんじゃないかな、と思っています
凄く近くに住んでいるのにインスタもフォローお互いしているけどそれ以外に接点がない人と、一度だけ顔を合わせるとそれだけでグッと距離が近くなる、こういった人がとても多く感じます
やはり、顔を見て同じ空気を吸って同じ場所を共有する事は、想像以上に大切なのかもしれないです
都会ではそれが逆です。一度も会った事ない人と電話もしょっちゅうするし、いつもコメントとメッセージをくれてそんな関係を3年以上続けている友達がいますが、あったこと無い感じがしません。
こういった人は田舎ではまだ出会った事がありません。

そう思うと田舎と都会では人間関係の構築を一緒に考えられないし、田舎では都会の15年前くらいの感覚で過ごすとやりやすいのかもしれません。

と、言うことで私は昨年議員にさせていただいてから、尾鷲の人達には辞めろやめろ!と言われまっくたSNS。ぜってーやめねぇ!議員として発信し続けてやる!って思ってるんですが、最初から、有権者に発信するよりも、日本全体と世界全体にミテモラウ!って気持ちでやってるんですが、実際に活動しているのはこの小さなまちなので、そうした小さなまちでは、ワタシのこの想いはSNSでは限界がありますね。

SNSだけでは難しいというお話でした

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?