マガジンのカバー画像

マンガで考察シリーズ

17
マンガを読んで得た知識を元に考察してみた(^^♪
運営しているクリエイター

#澤楽

マンガで考察シリーズ⑰鬼滅の刃で無一郎の記憶喪失

多大なストレスは、脳の中で記憶を司る海馬(かいば)という所の血流を悪くします。 海馬の血…

澤楽
1年前
32

マンガで考察シリーズ⑯龍狼伝の雲体風身

龍狼伝には雲体風身(うんたいふうしん)という術が登場します。 雲体風身という術は神経伝達か…

澤楽
1年前
46

マンガで考察シリーズ⑮スラムダンク

先日、スラムダンクの映画を観に行ってきました! 久しぶりに観ましたがやっぱり名作でだなぁ…

澤楽
1年前
61

マンガで考察シリーズ⑭センゴクで陰陽ベジタブル占い

今回、紹介する武将の特徴は漫画のセンゴクを元に考察したものであり、実際の武将像と一致する…

澤楽
1年前
56

マンガで考察シリーズ⑬グラップラー刃牙のゴキブリダッシュ

刃牙の必殺技の一つにゴキブリダッシュがあります。 刃牙はゴキブリの動きから瞬発力の秘密に…

澤楽
1年前
46

マンガで考察シリーズ⑪キングダム

信と龐煖(ほうけん)の一騎打ち 一騎打ちは信の勝利で終わりますが、実は戦いの最中に死んでい…

澤楽
1年前
30

マンガで考察シリーズ⑩テラフォーマーズの踵走り

テラフォーマーズには色々な特殊能力を持った人間が登場します。 その中でも最強とされるのが人類の到達点とされているジョセフ・ニュートンです。 ジョセフ・ニュートンは普通の人間ではありえないような身体能力を発揮します。 そんなジョセフが採用していた動き方の一つが踵走りです。 普通の人なら動くときは足先を使いますが、ジョセフの場合は踵に力を入れて動いていました。 実はこの踵からの動きは理に適っています。 なぜなら足先は本来ブレーキをかけるための筋肉なので、初動を早くする

マンガで東洋医学を考察シリーズ⑨スティールボールランのフォアフット

スティールボールランにはサンドマンというインディアンのキャラが登場します。 このマンガで…

澤楽
2年前
26

マンガで東洋医学を考察シリーズ⑧鬼滅の刃で血を考える

東洋医学では血(けつ)の概念にはホルモンなども含みます。 このホルモンは心身に大きな影響…

澤楽
2年前
26

マンガで東洋医学を考察シリーズ⑥鬼滅の刃で呼吸を考える

呼吸は気(代謝)を高めるのに必須の行為です。 気(代謝)を高めるというのは自律神経を整える…

澤楽
2年前
32

マンガで東洋医学を考察シリーズ⑤アナ雪で津液を考える

津液(水分)とは身体を巡る水分で血管内の血液以外の成分とされています。 東洋医学から見た…

澤楽
2年前
7

マンガで東洋医学を考察シリーズ④鬼滅の刃で血を考える

鬼滅の刃では無惨が自らの血を与えて鬼を増やしていきます。 血を分けて自分と同じ体質の生き…

澤楽
2年前
10

マンガで東洋医学を考察シリーズ③キン肉マンで血を考える

キン肉マンで東洋医学の血(栄養)を考察すると 友情パワーはオキシトシンというホルモンによる…

澤楽
2年前
9

マンガで東洋医学を考察シリーズ②ワンピースで気を考える

前回のドラゴンボールに続き、今回はワンピースを基に考察してみました。 気という概念を神経伝達と考えてみます。 神経には自律神経と感覚神経、運動神経とあります。 自律神経は自動で代謝や排泄を調節して体温や脈拍を一定に保ちます。 その自律神経には身体を興奮させる交感神経と、リラックスさせる副交感神経に分かれます。 交感神経は緊張しているときに優位になり、命の危機を感じると極端に交感神経が優位になり呼吸が浅くなります。 そうするとワンピースの中で出てくる覇王色にあてられ