マガジンのカバー画像

マンガで考察シリーズ

17
マンガを読んで得た知識を元に考察してみた(^^♪
運営しているクリエイター

#南森町整体

マンガで考察シリーズ⑭センゴクで陰陽ベジタブル占い

今回、紹介する武将の特徴は漫画のセンゴクを元に考察したものであり、実際の武将像と一致する…

澤楽
1年前
56

マンガで考察シリーズ⑬グラップラー刃牙のゴキブリダッシュ

刃牙の必殺技の一つにゴキブリダッシュがあります。 刃牙はゴキブリの動きから瞬発力の秘密に…

澤楽
1年前
46

マンガで考察シリーズ⑫思いを乗せる

「思いが詰まった一撃は強い」という言葉はバトルマンガではお約束です。 では実際にそんな事…

澤楽
1年前
53

マンガで考察シリーズ⑪キングダム

信と龐煖(ほうけん)の一騎打ち 一騎打ちは信の勝利で終わりますが、実は戦いの最中に死んでい…

澤楽
1年前
30

マンガで考察シリーズ⑩テラフォーマーズの踵走り

テラフォーマーズには色々な特殊能力を持った人間が登場します。 その中でも最強とされるのが…

澤楽
2年前
33

マンガで東洋医学を考察シリーズ⑨スティールボールランのフォアフット

スティールボールランにはサンドマンというインディアンのキャラが登場します。 このマンガで…

澤楽
2年前
26

マンガで東洋医学を考察シリーズ⑥鬼滅の刃で呼吸を考える

呼吸は気(代謝)を高めるのに必須の行為です。 気(代謝)を高めるというのは自律神経を整えることにもつながります。 呼気時には副交感神経が刺激され心拍数が減少し、吸気時には交感神経が刺激され心拍数は増加します。 呼吸を極めると色々なことが出来るようになります。 出血している炭治郎に煉獄が「呼吸を意識すれば止められる」とアドバイスします。 止血をしたい時には交感神経を高めてドーパミンを分泌すれば、筋肉が収縮して傷口を押さえるので出血が止まります。 さすが柱のアドバイス

マンガで東洋医学を考察シリーズ⑤アナ雪で津液を考える

津液(水分)とは身体を巡る水分で血管内の血液以外の成分とされています。 東洋医学から見た…

澤楽
2年前
7

マンガで東洋医学を考察シリーズ④鬼滅の刃で血を考える

鬼滅の刃では無惨が自らの血を与えて鬼を増やしていきます。 血を分けて自分と同じ体質の生き…

澤楽
2年前
10

マンガで東洋医学を考察シリーズ③キン肉マンで血を考える

キン肉マンで東洋医学の血(栄養)を考察すると 友情パワーはオキシトシンというホルモンによる…

澤楽
2年前
9

マンガで東洋医学を考察シリーズ②ワンピースで気を考える

前回のドラゴンボールに続き、今回はワンピースを基に考察してみました。 気という概念を神経…

澤楽
3年前
10

マンガで東洋医学を考察シリーズ①ドラゴンボールで気を考える

マンガを基にした話ですが、私は鍼灸マッサージ師なので解剖学や生理学に東洋医学を交えて考察…

澤楽
3年前
11