マガジンのカバー画像

澤楽の五行色体表を解説シリーズ

13
パッと見ると感じがられるされているだけの東洋医学の五行色体表。 ですが、意味が分かると驚くほど便利な知識が詰まっています。 なじみの無い漢字も多くありますが、出来る限り分かりやす…
運営しているクリエイター

#東洋インサイド整体

キラメキ内臓占いから見た薬膳シリーズ①五穀

五穀とは、東洋医学の五行色体表の中でも身体の気(代謝)を高める基本的な食材です。 穀物に…

澤楽
2年前
22

五行色体表の相生と相剋関係

東洋医学の五行色体表には相生(そうせい)と相剋(そうこく)という関係があります。 この相…

澤楽
2年前
18

東洋医学の五行色体表で体質診断③五志

東洋医学の五行色体表から見ると人の感情の出方が分かります。 五行色体表では怒り・喜び・思…

澤楽
2年前
22

キラメキ内臓占いから見た薬膳シリーズ③五果

五果とは体質や季節によって身体が必要とする果物です。 必要な時に五果を摂取すればビタミン…

澤楽
2年前
22

キラメキ内臓占いから見た薬膳シリーズ②五菜

五菜はビタミンとミネラル源となり身体を充実させます。 東洋医学には、体質を分類する五行色…

澤楽
2年前
30

東洋医学の五行色体表で体質診断④五季

体調を崩しやすい時期は体質によって決まっています。 東洋医学においては五行色体表で春・夏…

澤楽
2年前
20

東洋医学の五行色体表で体質診断⑥五病

疲れている時に出る動作は人の体質によって決まっています。 東洋医学の五行色体表では不調の時に出る症状を五病(ごびょう)と呼んでいます。 五病には、 ・語(多弁) ・噫(ゲップ) ・呑酸(酸っぱいのがこみ上げる) ・咳(痰を伴う) ・欠(あくび) が分類されます。 五行の体質によって、これらの動作が出やすくなります。 ⇒五行の体質診断はこちら 木タイプ木タイプは気(代謝)が高いので、元気でよく動きコミュニケーションも得意です。 ですが、疲れが溜まってくると頭に大量の

東洋医学の五行色体表で体質診断⑤五変

体調が崩れる前兆は人の体質によって決まっており、体調を崩しやすいのは特定の季節です。 季…

澤楽
2年前
31