マガジンのカバー画像

澤楽の五行色体表を解説シリーズ

13
パッと見ると感じがられるされているだけの東洋医学の五行色体表。 ですが、意味が分かると驚くほど便利な知識が詰まっています。 なじみの無い漢字も多くありますが、出来る限り分かりやす… もっと読む
運営しているクリエイター

#キラメキ内臓占い

東洋医学の五行色体表で体質診断①五労

五行色体表による体質診断は色々なものが対象になります。 例えば普段の動作も診断の手掛かり…

澤楽
2年前
22

東洋医学の五行色体表で体質診断②五畜

東洋医学では人間の体質を五つに分けています。 その体質を分ける際に家畜も基準にしています…

澤楽
2年前
15

五行色体表の相生と相剋関係

東洋医学の五行色体表には相生(そうせい)と相剋(そうこく)という関係があります。 この相…

澤楽
2年前
18

東洋医学の五行色体表で体質診断③五志

東洋医学の五行色体表から見ると人の感情の出方が分かります。 五行色体表では怒り・喜び・思…

澤楽
2年前
22

東洋医学の五行色体表で体質診断④五季

体調を崩しやすい時期は体質によって決まっています。 東洋医学においては五行色体表で春・夏…

澤楽
2年前
20

東洋医学の五行色体表で体質診断⑥五病

疲れている時に出る動作は人の体質によって決まっています。 東洋医学の五行色体表では不調の…

澤楽
2年前
29

東洋医学の五行色体表で体質診断⑤五変

体調が崩れる前兆は人の体質によって決まっており、体調を崩しやすいのは特定の季節です。 季節の変化によって内臓の負担が増えると身体は様々な反応をします。 筋肉がつりやすくなったり空咳が出たりします。 東洋医学においては季節によって現れる ・握(筋痙攣) ・憂(溜息) ・噦(しゃっくり) ・空咳 ・慄(鳥肌) の5つの行動に注目しています。 五行色体表から読み解くと、季節によって内臓が弱ると五変が現れ、内臓が病むと五病が現れます。 木タイプは春に筋痙攣が起こる木タイプと

東洋医学の五行色体表で体質診断⑦五華

人間は五病になると、身体の不調が反映される部位があります。 東洋医学では体質によって、 …

澤楽
1年前
48

東洋医学で体質診断⑨五根(ごこん)

五根とは 東洋医学の考え方に、色々なものを五つに分けて考える五行色体表というものがありま…

澤楽
1年前
50