マガジンのカバー画像

デンマークで読んだこと、聞いたことと、考えたこと

56
読んだ本のレビューや、新聞、ラジオなどで読んだり聞いたりしたこと、実際体験したことから、デンマークの社会に関することを伝えたり、考えをまとめたりするノートです。
運営しているクリエイター

#デンマーク

デモクラシーフェスティバルに参加して

10月28日に参加したデモクラシーフェスティバル。当日の様子と、きてくださった方々、フェステ…

さわぐり
7か月前
30

#ここにいてごめんなさい

この詩(一部抜粋・翻訳)を書いたのは、早産で生まれ、脳性麻痺とともに生きる、キャスパー・…

さわぐり
9か月前
173

見えないところ

2020年から参加している、編集者・藤本智士さん主宰の「りスクール」というスクールコミュニテ…

さわぐり
2年前
72

ジェンダー平等視点で考える世界と日本の働き方ーデンマーク・スウェーデンの事例

リクルートさんの iction! にて【デンマーク・スウェーデン】男女格差の解消が進む北欧の取り…

さわぐり
1年前
17

デンマークで作家やイラストレーター、翻訳者を国が支援するシステムとは

「そろそろ誰がいくらもらったか公開になるから見てみない?」そういって同僚が職場のPCである…

さわぐり
1年前
47

デンマークの公共図書館は学校や地域をどのように支援しているか

2年前に、デンマークの公共図書館が学校や地域をどのように支援しているかについて、日本学習…

さわぐり
1年前
163

ヘイトメールを送りつけた人々に会いに行ったある女性の話

ウツレム・チェキック(Özlem Cekic) はトルコ生まれのデンマーク人。10歳のときにクルド人の両親とともにデンマークにやってきた女性だ。高校卒業後、看護師の資格を取得し7年ほど働いたあと、31歳で移民系女性として初の国会議員になった。 ウツレムはイスラム教徒でもある。2000年代、イスラム教徒への差別はデンマーク社会で非常に顕著となった。ムハンマドの風刺画は世界でも注目され、デンマーク国民党の躍進もあって、その後20年近く右傾化へと邁進していった時代でもある。 そ

ポッドキャストをはじめました

セシリエ・ノアゴー著『デンマーク発 ジェンダー・ステレオタイプから自由になる子育て 多様性…

さわぐり
1年前
22

公共広告についての論争をきっかけに、デンマークの学校で広告について学んだ娘の体験…

JR大阪駅に掲示された公共広告について最近ネット上で論争になっていると知った。広告といえば…

さわぐり
1年前
30

お知らせ:オンライン・トークイベント

京都にある絵本書店、絵本のこたちさんとのオンライン・トークイベントのお知らせです。 2022…

さわぐり
1年前
15

路上生活者が案内するコペンハーゲンウォーキングツアー

暖かな日差しが眩しいある夏の日の午後、わたしはデンマークで一日の利用者数がもっとも多いノ…

さわぐり
1年前
57

炎上で見落とされたこと -性的少数者の生きづらさにこそ光を当てて

企業広告がSNS上で炎上するというのは日本でも近年よく聞く話だけれど、デンマークでもここの…

さわぐり
2年前
46

デンマーク発 ジェンダー・ステレオタイプから自由になる子育てー多様性と平等を育む…

7月に図書出版ヘウレーカさんから拙訳が出版されます。 『デンマーク発 ジェンダー・ステレ…

さわぐり
2年前
14

デンマークのコロナ規制撤廃が他国に与えている影響と、規制撤廃に踏み切る根拠となったHOPEプロジェクトとは

今年2月1日からコロナ規制が全て撤廃されたデンマーク。日本でも連日デンマークの規制撤廃が話題になっていると、日本の家族や友人から連絡が届くようになった。 なぜデンマークがこのような判断に踏み切ったのかについては、日本だけでなく世界中のメディアが連日さまざまな角度から分析し報道している。とはいえ、普段あまり注目されることのない小さな北ヨーロッパの国の取りくみは、全容を深く理解して伝えられることが難しく、ときには一部のデータが切り取られ、都合の良い解釈とともに伝えられることもあ