見出し画像

これからの大切なご報告

こんにちは はるのさわです。
ご覧頂きありがとございます。

今回は、これからのことについて、いくつか報告させて頂きます。
あくまで、現時点の予定であって、変更することもございます。
ご了承の上、ご覧いただけると幸いです。





メンバーシップ審査通過のご報告


昨日メンバーシップの申請をして、今朝審査通過のお知らせが届きました。
準備ができ次第、11月から始めたいと考えています。



メンバーシップのテーマ(予定)


子どもたちがワクワクするものと繋げたい。


現在、ガンダムのようなロボットが開発されています。
ゲームやアニメ、SF映画が好きな子どもたちは、操作が上手にできるのではないでしょうか?

A Iやメタバースなど、これからが楽しみなもの、家にいながら、関わることができるもの。

音楽や絵画などにも触れて感じてもらいたい
少し声をあげても、赤ちゃんがいても、ルールを守りながら、聴いたり、観たりできる場所

気軽に政治の話ができる場所、否定されずに話を聞いてもらえる場所

支援できる人と支援の必要な人を繋げる仕組み作り

無理しなくでも、できることを少しだけやさしい連鎖、ペイフォワード等をコンセプトに!

ワクワクするその先へ、未来の子どもたちが夢や希望を持てる社会をテーマに考えています。


踊る大捜査線ではないけれど、現場は十分に頑張っているので上の方がルール少し変えればいいと感じるところもあります。

子どもたちが未来に希望が持てるようなワクワクするものと繋げたい。



こんな方に是非、参加してほしい



将来的なことを考えて、メンバーシップを始めることにしました。
私の趣旨に賛同して下さる方の参加をお待ちしてます。
たくさんの方々が、子どもの未来の事を考え、活動しているのに、ニュースを見れば、悲しい事件が多すぎます。決して、良い方向に向かっているようには思えません。

皆さまとの交流の場とも、考えています。
これからのことを一緒に考え、アイディアや知恵を
出し合い、未来のことを視野に入れていく。

私は、アイディアがどんどん出てくるんです。
それは、実現可能なものか、メンバーさまの知恵と、経験で判断して頂き、形になる方法を探していきたいと考えています。

協力、支援、応援して下さる方、アイディアをお持ちの方、ネットワークをお持ちの方是非、力を貸していただけませんか?



共同運営マガジン


共同マガジンも始めたいと考えています。
教育に関する記事、将来の子どものことを考えている記事、自分の子どもの将来のことを考えている記事、子どもに関すること、できれば、ただ、子どもの事を書いているものではなく、視点が面白かったりと、他の皆さまに気付きがあるものが望ましいと考えています。
日常の困ったことは社会のこと、それはつまり、政治のことだと思うのです。

絵画や、音楽、芸術に関することも、どんなふうに子どもたちに提供できるかといった視点で書かれたものであれば、嬉しく思います。

子どもが幸せになるためには、まず、母親が幸せであることが大切であると考えます。
ですから、その辺の記事もOK!

「心がけてほしいこと」も決めようかと思っています。


否定しない、相手のことを考える
思いやりを持って!
最後まで聞く、読む。
攻撃しない。
理解しようと心がける
優しい言葉で!などを考えています。


他にも考えていることがあるので、随時、伝えていきます。
ご協力、ご支援よろしくお願いします。

マガジンを読みたいだけの方も大歓迎です。


こちらは、11月から準備ができ次第、部分的に有料マガジンにさせて頂きます。読むことで、応援して頂けると嬉しいです。


noteの皆さまには、感謝の気持ちを込めて、一週間無料にしようと考えています。月曜日に投稿したものは、日曜日の23:59迄の予定です。

一般公開の投稿もしていきます。
やってみないとわかりませんが、できる範囲で続けていきます。



メンバーシップの方は、マガジンは基本読み放題です。

有料マガジンには、一般公開しない記事を月に1〜4本入れていきたいと考えています


皆さまの記事は、今まで通り拝見したいです。皆さまの記事を読むことは、私の楽しみであり、学び、気付きの場でございます。
これからも、変わらぬお付き合いをして頂けたら嬉しく思います。

私事ですが、ただ今、X運用についても学んでいます。
少しずつですが、学びながら前進しています。
今まで同様、応援して下さると私にとっても励みになります。



クロサキナオさん いつもありがとうございます。


メンバーシップ、共同運営マガジンを始めるにあたってクロサキナオさまの記事を参考にさせて頂きました。



ナオさんの記事は、仕事にまつわる人間関係を経営者の視点で書かれています。
文章はや柔らかく、フレンドリーでとても読みやすいです。
学びが多く、ありがたいです。

Xでも、仲良くさせて頂いているのですが、そちらでも、物腰柔らかく、フレンドリーです。

ナオさんは、優しくて、賢くて、フレンドリーでとてもかっこいいのです。
私はひそかに心の中でアネゴと呼ばせてもらっています。
ナオさん、失礼だったら、ごめんなさい。

ナオさん、記事、参考にさせ頂きました。
ありがとうございます。
Xでも、いつもお世話になっています。

これからも、どうぞ、よろしくお願いいたします。


さいごに

最後まで、ご覧いただきありがとうございます。
現段階では、まだ、予定の範疇です。
これから、細かい所を詰めていきます。
どうぞよろしくお願いいたします。



これから娘が生きていく社会が少しでも楽しいものになることを願い、やさしさの輪を広げようの活動をしています。未来の学び舎を模索し、AI、メタバース等を活用した教育をクリエイトして、今よりも子どもたちが生きやすく、楽しい毎日を過ごせるように、財団運営を目指しています。