マガジンのカバー画像

自選評論・随筆集

47
気になる社会現象について、毎日の生活における小さな気づきから論じた記事を、多くは匿名で自身が展開する媒体(メルマガ・ブログ・SNS等)から選んでまとめています。
運営しているクリエイター

#情報リテラシー

Facebookの友達が気づいたらじわっと減っていました……(2020年12月15日メルマガ)

 Facebookの友達を5,000人(限度枠いっぱい)にした方がいいというのをコンサルティングを受けた方からから言われたものの、不愉快なことが重なり、ある日とうとうブチ切れた私は、500人までいった友達を250人くらいまで減らしました。  しかしここにきて、自分では減らしていないのにじわっと友達が減っているのに気づきました。その理由は、リアルで二十年近い交流のある友人の一言でわかりました。先日会って話をした時に、最近私が「南北朝時代」に入れ込んでいることを受けて友人はこう

成功法則の罠――「マス」の時代の終焉と「自己責任」の本当の意味(2020年10月7日メルマガ)

 先日、実家に帰って両親とTVを見ていたのですが、はたと気づいたことがあったのでシェアしたいと思いました。  現在、指導を受けてファスティングを実施しています。その取り組みの中で知った「腸内フローラ」という用語を冠した番組が始まった時に、こと不健康な食生活をしている父に見るように言ったのですが、“まったくわからない” “結局何が言いたいんだ” とイライラしだしたのです。  ※腸内フローラ……詳しく知りたい方のためにひとつリンクを貼っておきますが、これがベストの解説というわ

情報を盗む、盗まれる――本当に「痛い」のはどっち?(2020年9月28日メルマガ)

 継続してある方のブログを読んでいたのですが、久しぶりにページを訪れたところ、ブログが有料になっていました。  なんだ、結局金儲け主義だったのか……と思いがっかりしたのですが、後日あらためてnoteで展開している記事を確認したところ、有料のものばかりでないことに気づきました。そのうちのひとつに、ブログの記事を有料にした理由が述べられていました。  なんと、記事を剽窃(ひょうせつ)していた人がいたということだったのです。その人はわざわざメルマガの読者登録までして、その情報も