見出し画像

西銀座JRセンター、あるいは東京インターナショナルアーケード(2019)

西銀座JRセンター、あるいは東京インターナショナルアーケード
Saven Satow
Feb. 05, 2019

「あなたが夢をくれたまち
銀座銀座銀座
銀座銀座銀座
たそがれの銀座」。
ロス・プリモス『たそがれの銀座』

 その通りはもうない。しかし、あった時からそれを知る者は決して多くない。ただ噂だけが独り歩きしている。都市伝説にもならず、噂のままだ。

 そこを訪れるなら、軽く酔った夜に限る。中に足を一歩踏み入れて目の前の光景に戸惑わない者はいない。現実の空間と言うよりも、映像の中に創作されたパンクな世界がそこにある。ホラーやアクション、SFでここに迷いこんだ主人公が襲ってくる敵をかわす場面が思い浮かぶ。蛍光灯の薄明るい光の下、人気はほとんど感じられない。廃校になった鉄筋コンクリートの校舎を歩いているようだ。

 これは何だ、通路なのか、レストラン街のつもりなのか、オフィス街か、なぜこんな空間がここにあるのか、どうしてこのようなところになってしまったのかなどの問いが浮かび、頭の中を駆けめぐる。周囲の風景と異質であるが、それは時代の流れに取り残されたさびしさや抗うと称する身勝手な奇抜さではない。一口で言って、異様だ。

 1962年、2年後の東海道新幹線開業に合わせて、国鉄はその高架下の有効活用を進める。有楽町駅と新橋駅の中間に位置し、現在の千代田区内幸町1丁目を南北に通るガード下もその一つである。ここを2階建ての街にし、1階を半地下として商店街、2階は主に事務所に利用する。この構想の下、道路とオフィス、店舗、駐車場が複合したその空間が誕生する。

 最初に開店したのは土産物屋だと言われている。2年後に東京オリンピックの開幕を控えている。それに伴って増加が見込まれる外国からの観光客向けの日本的お土産を扱う専門店だ。その目的は外貨獲得である。完成直後はこの店舗の他にも入居する店も多く、雀荘が入り、にぎわったとされている。

 その後の話は噂としてもあまり伝わっていない。そもそも、銀座という日本有数の商業地がすぐそばにあるのに、リピーターならいざ知らず、一見さんの外国人観光客がわざわざここまで足を延ばしてお土産を買うとも思えない。通路には過去の繁栄の名残りも見いだせず、すたれたという印象さえない。思いつきで始めたものの、結局うまくいかず、代替案もないまま放置され、惰性で今に至る。そんな経緯が思い浮かぶ。

 入口の案内板によると、2018年6月時点の入居の大半がJRの関連企業である。他には新聞販売店や業界紙、広告会社、飲食店など少数だ。その中の「韓国料理 まだん」が常連客を集めている。もっとも飲食店と言っても、この店以外に営業している気配はない。

 そこは、道路を挟んで、銀座ファイブの新橋側の出入口の対面にある。通りの入口の上に「新橋方面近道、西銀座JRセンター」とあるが、気づく者は決して多くない。入ってすぐの右側の壁に「TOKYO INTERNATIONAL ARCADE 東京インターナショナルアーケード」と記されている。これを通路の名称と思っている者も少なくない。だが、それは壁の裏側に位置する店舗の名前である。しかし、噂が独り歩きしているのだから、その方がふさわしい。

 この通路を「近道」として利用する者は決して多くない。駅に直結しておらず、効果に沿った道路と距離にさほど違いがなく、実際には、「近道」になっていない。ここは銀座である。半地下にわざわざ潜るよりも、地上のガード下にさまざまな飲食店が軒を連ね、それを眺め歩く方が楽しいというものだ。

 この半地下の通路の両側には事務所や飲食店が入っている。通路の利用者はそこに用がある人がほとんどだろう。

 歩いていて、誰かと会うことはない。営業中の店からはほんのりとした灯りと酔っ払った話し声など人の営みのぬくもりが漏れ伝わってくる。しかし、それは店の前だけで、他には伝播しない。夜間、体温を感じさせる活気は通路全体にはない。

 通りの真ん中付近に階段がある。その前に「関係者以外立入禁止」とチェーンが張られている。「近道」と開放された通路における「関係者」とは誰のことかと論理学者は嬉々として問うに違いない。そうした事情を考慮すれば、この字句の真意は用がない人は入るなと解釈できる。どうなっているのか見たい用があるので関係者を自認してチェーンをまたぎ、階段を上がる人もいることだろう。「関係者」が入れる2階も1階と同様の構造をしているが、オフィスがただ並んでいるだけだ。

 新幹線が通過しても、騒音も揺れも少ない。また、風通しも悪くない。しかし、これがさらに現実感を打ち消す。薄明るく、音もせず、風が軽くそよぐ鉄筋コンクリートの半地下空間を歩く。だが、ここは銀座だ。現実なのかという疑いの意識だけが自分の存在を確認させる。

 もう少しで出口というところで右側の壁に2枚の人物画が貼ってある。縦長の大型で、鑑賞者の背丈より大きい。向かって左が男性、右は女性の絵だ。いずれも構図は縦で、全体の色調は暗い黄色である。一つのシーンを二枚に分けている。

 男性は横向きで、彫りが深く、短い黒髪をしている。白いシャツに黒いチョッキを着て、足元に豹を連れている。一方、女性は大きな目で正面を見つめ、長い黒髪をしている。白のイブニングドレスを着て、小型の犬を白い手袋をつけた手で抱いている。しかし、紙は破れ、色彩もくすんでいる。状態のみならず、その二人の人物の物憂げな表情がこの通路の気分をよく物語っている。彼らは生きているとも死んでいるとも言えない。モデルは西洋人であるが、その薄気味の悪さは応挙の頃からこの絵が貼っていたのかと錯覚してしまうほどだ。

 自由に通行できるのだから、この道は公共空間である。そこに展示される絵画は公共芸術だ。それは公共の理念を象徴していなければならない。しかし、この絵からそうした然るべきメッセージを読み取ることはできない。なぜ貼られているのかまったく理解できない。また一つこの通りの不可解さが増えただけだ。

 新橋側の出入口の付近は駐車場になっている。しかし、自動車がこの通路を通り抜けることはできない。また、駐車場が広がっているため、歩行者が新橋側から利用することは稀だ。全長300mのこの通路は、事実上、一方通行である。

 「近道」から外に出て、左手側に横断歩道がある。それを渡ると、そこはコリドー街だ。あの通路は銀座ファイブとコリドー街の間にある。

 コリドー街は夜の銀座でも人気スポットの一つだ。有楽町駅と新橋駅をつなぐ線路の高架下に評判の飲食店が並び、外国からも含めた観光客や社会人、シニアが集い、歩道を通り抜けるのさえ容易ではない。そのにぎやかさに異世界からの帰還を感じる。さっきまで歩いていた通路は本当に現実だったのか改めて思い返す。あの光景を反芻せずにいられない。

 通過して感じたその気分は通路の具体的な何かを表わしているわけではない。異様な雰囲気が通路の存在である。実在しているのではなく、ただ薄寒い空気が通りそのものだ。

 この異様な雰囲気の空間になった理由は、おそらくすべてにおいて「半」だからだろう。それは「半地下」の「半」である。半地下は地上でも地下でもない空間だ。

 確かに、ここは道路とオフィス、店舗、駐車場の複合空間である。しかし、それはどれにしても半端なことでもある。複合は補完や互恵してこそ意味がある。ところが、ここは相殺している。

 1階が飲食店街で2階がオフィス街と完全に住み分けをしていれば、このような状況に至ることはなかったろう。

 1階が銀座ファイブのB1のようなレストラン街であったら、こんな雰囲気にならない。店が軒を連ねていれば、様子見も含めてお客が集まる。また、店の入れ替えもあり、通りの新陳代謝も起こる。さらに、常連客中心の店が大半でも、新宿ゴールデン街のように、よそ者を拒む硬派な個性により安定した人気を保つに違いない。

 かりに飲食店がないオフィス街であったとしても、無味乾燥で実用的な鉄筋コンクリートの建築物という印象を与えるだけだろう。その際、出入口には扉が設置され、空間は閉鎖的になる。通路の機能は消え、全体が「関係者以外立入禁止」である。

 これはTCC試写室が入っている銀座8丁目の高速道路ビルを思い浮かべれば、想像がつく。そこはガード下であるが、通路ではない。雑居ビルで、ドアが設置されている。普段、用もなくこのビルに足を踏み入れることなどない。映画の試写会に招待された時に訪れる。試写室にたどり着くには、このドアを開けて、階段を降り、右側の廊下を長々と歩かなければならない。そこに人気はあまりない。ただ、その雰囲気は、スチール製のビジネス机のように、簡素である。

 銀座ファイブや高速道路ビルと比べて、ここは飲食店街としても、オフィス街としても中途半端である。加えて、道としても同様だ。道路は、本来、開かれた空間である。しかし、「近道」として利用する人は稀で、事実上、半開きである。また、通路でありながら、歩行者にとっても自動車にとっても一方通行である。道としても中途半端だ。

 この「半」の複合が互いを相殺している。すべてにおいて「反」であるため、アイデンティティが確立できず、グロテスクな空間になってしまったと言える。ただ、そのアイデンティティの曖昧さのため、そこにいると、映画『マルコヴィッチの穴』の世界を垣間見せてくれる半地下空間と想像させてくれる。アイデンティティの異様なものについて語ろうとする時、その形式も捉えどころがないものにならざるを得ない。

 国鉄民営化やバブルの際に、ここが再開発されなかった理由は伝わってこない。噂が口コミやネットで独り歩きする空間に実証的な原因などそぐわない。

 2018年の夏、いつの間にか、「新橋方面近道、西銀座JRセンター」入口が閉鎖される。リノベーションされるような歴史性もない。2020年の東京五輪を前に再開発されるのだろうともっぱらの噂だ。開業の時と同じく、今回も2年前だ。1964年の東京オリンピックは東京の地下世界を消したと言われている。今度のそれが半地下を対象にしているとしたら、納得させられてしまう噂だ。

 探検することはもうできない。噂の世界にしかそこはない。ネットでその記録や画像を探索するしかないだろう。噂は本当であるとも虚偽であるとも言えない。人の口に上り、伝わっていく。かくして「東京インターナショナルアーケード」としても知られる「西銀座JRセンター」は噂として今も独り歩きしている。
〈了〉

画像1

画像2


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?