見出し画像

ジハードとイルム(2007)

ジハードとイルSaven Satow
Mar. 29, 2007

「知識を求めよ、中国までも」。
アラブの諺

 中東情勢が報道されない日はない。しかも、パレスチナやイラク、イランなど緊迫した状況が続いている、それと共に、その地域で多数派の宗教であるイスラーム教に関する情報も伝えられている。

 その中でも最も関心を持たれているのが、「ジハード(jihad)」だろう。過激派が口にしていることもあって、この概念をめぐり、イスラーム教は暴力を容認しているのか、それとも寛容と平和の宗教なのかという問いがしばしば発せられる。

 ジハードは「聖戦」とも訳されるが、語源的に言って、本来の意味は「努力」である。よきイスラーム教徒になるべく努力するという用法であり、語根などから検討しても、「戦争」という意味はない。

 しかも、『コーラン』にジハードはわずか二箇所しか出てこない。それだけの言及でイスラーム全体を決めつけるというのは、そもそも乱暴な話である。

 なお、『コーラン』を翻訳によって読んでも、真の意味でそれに値しない。読んだうちに入らない。アラビア語原典だけが聖典である。

 このジハードの意味に別の解釈が加わったのは十字軍の禍である。十字軍による残虐非道を前に、当時のイスラームの学者たちは悩む。なぜこんな目にあったのか、アッラーを怒らせるようなことをしてしまったのだろうかと問い直している。そのとき、目に飛び込んできたのが「ジハード」である。よきイスラーム教徒になるための努力が妨げられ、迫害・弾圧された状況下では、それを回復しなくてはならないと彼らは考える。

 信心深いヌールディーンとサラディーンという2人の将軍がこのジハードを掲げ、兵士たちを鼓舞し、十字軍に戦いを挑む。「聖戦」という解釈を含むようになったのはこうした経緯がある。

 ジョージ・W・ブッシュ大統領が9・11の報復として軍を派遣する際、「十字軍」に譬えたのは、こうした点からも、最悪だったと言わざるを得ない。

 区別するために、新たな意味を「小ジハード」と呼ぶ。また、この受動的なジハードと異なる能動的なジハードを「大ジハード」と言う。

 ジハードとは逆に、『コーラン』に最も登場しながら、日本のメディアがまったくと言っていいほど伝えていない概念がある。それが「イルム(ilm)」である。

 “Al-Mawrid: A Modern English-Arabic Dictionary 2006”によると、この単語には知識や情報、知性、知覚、認知など「知」に関する全般的な意味がある。また、自然科学が「イルムタビーヤティ」であるように、学問の「学」という用法もある。そのため、アラブの出版社がこの語を社名に入れているのをよく目にする。

 残念ながら、ネットで日本語の検索をしても、「イルム」に言及しているサイトは非常に少なく、イルムに「知識」の意味があると記されている程度である。その重要性を説くウェブはあまり見当たらない。

 また、政府の小池百合子補佐官を含め、中東通なる人物が「イルム」に触れているのも聞いたことがない、確かに、感情と利害、打算で政権が誕生してしまう日本らしい光景だとも言えなくもないだろう。日本政府も、遅まきながら、中東和平に積極的に参画しようとしているが、こういう半端な「知識」は危険である。

 『コーラン』は知を尊んでいる。西洋近代合理主義は理性を重んじたが、それよりも知性である。知識のないことは危険であり、それを求めることはよきイスラーム教徒になるためには欠かせない。努力はより多くの知識を身につけようとすることでもある。

 ジハードではなく、イルムからイスラームを捉える方がより本質的である。イスラーム文化の全盛期はこのイルムに基づく統治の時代である。

 一方で、『コーラン』は感情的になることを戒めている。扇情的な行動などもってのほかです。その意味で、イスラーム教はイルムの宗教、知の宗教と言える。

 今日の中東は知性ではなく、感情が爆発している状況であろう。おまけに、利害が絡み合っている。あまりにも半端な知識がまかり通っている。しかし、反知性的であることでは定評があるブッシュ政権が悪化させたように、中東の問題を解決しようとするなら、当事者だけでなく、関係者も、イルムを省みるほかない。破壊は感情だけで瞬間的にできるが、構築には粘り強い知性が要るものである。

 最も困難かつ複雑な場所でさえそうなのだから、感情や利害を見つめ、厳しい自己反省をする知性は尊ばなければならないのは、何も、イスラーム教徒だけではない。今、世界が求めているのは知性である。それは日本も例外ではない。
〈了〉
参照文献
小滝透、『イスラーム教』、河出書房新社、1998年
Munir Baalbaki, Al-Mawrid: A Modern English-Arabic Dictionary 2006 , Kazi Pubns Inc, 2006

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?