見出し画像

冷静になるんだ!〜ワタシがドラッカーを読む理由〜

 推奨BGM
Gの閃光/ダイスケハセガワ


ここで一句

眼前の
 肉厚な本
読みづらい
しかし読むんだ
読んでみるんだ

 ワタシは、ドラッカーの本を読みます!
具体的には、
これらの本です!

読む理由は、自分自身を、磨くためです。
加えて、ドラッカーを引用してる方々の間違いを指摘したいがため、です。

 ‥なかなか性格悪い理由でしょうか?
違う!これは世直しだ❗️

 😤😤😤
(若干の、逆襲のシャア感)

 読む順番は、

1.チェンジ・リーダーの条件
 変化はコントロールできない。できるのは、その先頭に立つことだけである。

2.プロフェッショナルの条件
 成果を上げる事は、1つの習慣である。

3.ポスト資本主義社会
 我々は今、転換の真っ只中にある。

4.イノベーターの条件
 日本は、ルネッサンスの用意はできているか?

5.テクノロジストの条件
 テクノロジストこそ、先進国にとって唯一とも言うべき競争力要因であり続ける人たちである。
といった感じ。

 本の題名の後に、
カバーに書いてある文章を、そのまま記した。

なかなか面白そうでしょう?

 どうにかこうにか、坂元智彦の人生を好転させると共に、
日本含めた、先進諸国に頑張ってもらいたいんです。

以下、私見をダラダラと、書き連ねます。

 日本がすごかろうが、すごくなかろうが
自分の根源(ルーツ)が、日本にあり、

かつ、日本という組織に属していて、今後も属さざるを得ない以上、

日本という組織体が、マイナス続きってのは、個人の損でもある、ということ。

たしかに、常に右肩上がりは、あり得ない。

しかし、こう、なんか、
日本の近況ってのは、悲観的な要素が多いような‥

具体的に言えないからこそ、ぼんやりと、このまんま現状維持“だけ”ってのも、なんか、ね。

愛国者ではないけど、
右肩下がり確定なのに、何もしないってのも、おもしろくはない。

 ところで、
読者のみなさんは、
未来は、
決まってるものだと思いますか?

 自分は、決まっていないと思います。
努力で、どうにかできるのならば、
最後の最後まであがいてみるのも、悪くはないのかな、
と、思ってます。

 人生は、死ぬまで、終わらない。
 自分の行動が、常に、他人に、
ポジティブな影響を与えるとは、限らない。

ならば、
全人生でみれば、与えたものが、
ポジティブな影響>ネガティブな影響
という不等式が成り立つように、
そして、何かしらの“気づき”を、与えられるように、


自分は、自分としての矜持を持ちつつ
生きていこうかな、と思います!
🫡🫡🫡

以上!

追記
「古いマネジメントをしている時が来た。」
みたいな本も、同時に購入しているが、
まずは、そもそも、みたいな感じで、読み進めたいです。ハイ。
ほな!
✌️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?