見出し画像

『名前』ってやっぱり私で、やっぱり特別だと思う。


私の名前は「さつき」。

インターネットを始める時に、ペンネームを作るか、本名にするかすごく悩んだ。

でも、本当に仲良くなりたい人に出会った時に、自分を表現して生きていきたいときに、偽らずに、自分は自分でいたいと思った。

『ゲド戦記』の世界でも、『西遊記』の世界でも、いろんな作品で、自分の名前を明かすことはタブーとされていることが多い。

 大大大好きな『ジョジョの奇妙な冒険第三部』では、宿屋の女主人がラスボスの送り込んだ刺客なのか、試すために主人公は嘘の名前を書いていた。

偽りの名前を語れば、自分を守れるのだろう。

こんな不特定多数の人物と共存する世界で、自分の本当の名前は明かさない方がいいのだろう。

それでも、人と向き合うからには、自分を生きる為には、自分の名前で始めたかった。

名前の意味

 もう亡くなった、祖父が名付け親だ。
「出産予定日が5月だから、5月に咲く花からとってさつきがいい。皐月だと、小学生の時に大変だろうから、すぐに自分の名前が書けるように平仮名がいい。」

 ということでさつきになった。

 お題の説明にもあったが、
「自分の名前の由来を調べる」という授業は、私にとってちょっと苦い思い出だ。

 クラスの子の名前は漢字で、1文字ずつ意味があった。自分の名前の意味を調べて、知って、わくわくしていた。


 私の名前は平仮名で、辞典で調べても「花の名前。暦。」ぐらいしか出てこない。
 先生の機転で名字を調べたが、見た通りの意味しかない。発表用紙は他の子よりも閑散としていた。
 
だから、小学生の時は漢字の皐月がよかった。
友達も家族もみんな名前が漢字なのに。
 
でも、今は不思議と自分の名前が好きだ。
自分らしいと思うし、他の名前も思い付かない。


多分、姓名判断とか、誕生日占いとか、性格診断とか、MBTIにはまるうちに、自分が好きになったからかな。

花言葉だと…

サツキの花言葉は「節制」。

花言葉の由来
花言葉の「節制」は、サツキが山奥の岩肌などの厳しい環境を好むことに由来するともいわれます

“厳しい環境を好む”っていうのも、今の自分らしいと思う。

姓名判断だと…

名前の部分は地格と言われ、その人の性格を表す。幼少期の運勢を表し、その後の成長過程にも影響を与える運勢である。

そんな地格は8画の吉

『勤勉 努力 成功』
信念と努力で道を究める
負けず嫌いで努力を惜しまず、文武ともに優秀。子供の頃から自分の世界をもっています。あまり群れたがりません。
強情なところはありますが、我慢強くものごとに取り組みます。納得するまでやらせてみてください。

だそうです。

勉強と比べたら、運動は苦手なので武が優秀なのかわからないけど、やってみたらできるのかな…?

納得するまでやっていきたいと思います。

ふりかえり

自分の名前は好き!

「名は体を表す」というこ言葉があるように、自分の性格が表れていると思う。

この名前と一緒に今後も少しずつ書いていきたいと思います。

*画像は小俣緑さんからお借りしました。

#名前の由来

この記事が参加している募集

#名前の由来

7,884件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?