見出し画像

未発達な状態のINFJと私のこと

【MBTI】16タイプ別、未発達な場合の特徴NF編(ENFP,INFP,ENFJ,INFJ)という記事を読んで考えたことを書き出しました。

INFJが未発達な場合

INFJは自分の価値観を押し付けるタイプではなく、また騒々しいタイプでもないので、未熟な人格の部分が前面に出ることはないでしょう。しかし多くのINFJは自分が何かを求めていることを、誰かに伝える行為を「恥ずかしい」として困難だと感じています。特に人格が未熟の場合、INFJは嘘で自分を覆い、敢えてそのニーズを隠してしまう傾向があります。そして偽る行為は結果的に、INFJ自身の首を絞めていきます。「あの人は恥ずかしげもなく人を頼ってるうえに、いつも当たり前のように助けられているし、助けてくれた相手に感謝もしない。自分はこんなにも我慢しているというのに、なんだあの態度は!」といった逆恨みのような感情や自己憐憫を幾度となく覚え、そしてその感情に支配される度に、彼らは自己嫌悪に陥ります。

わかる…。本当に人に頼るのは苦手…。

前までは、「人に頼るより自分であった方が改善もしやすいし、速いし、相手を待たなくていい!」って思ってたけど、最近は少し改善されて、

「この問題がわからなかったら、〇〇ちゃんに聞こう!」と思って始めるけど、結局自分で解決できちゃって、頼らないで終わっちゃう…

頼られることが多いこともあったけど、沢山頼っている人は羨ましかったな…

それを重ねるごとに未熟なINFJは、人間不信のような性格に変わり、他者を色眼鏡で見るようになり、ついには与えられた誉め言葉さえもネガティブな解釈で捻じ曲げ、ひとり勝手に傷付きはじめるようになります。またこの傾向は時間が経つにつれて悪化していき、この考え方は外界に対する慢性的な不安感につながる可能性があります。

今のところ、人間不信までは行っていないから、セーフなのかな?

優しい人と沢山知り合えたのもあるのかな。「頼れない…」って不満を言っているときにそれも受け止めてくれたり、「私にはいつでも言っていいからね」って言ってくれたりする人がいるから、この人との関係がだめでも、あの人達がいるから大丈夫って思えるようになったな。

私にとって自分の弱いところやできないところを見せるのは、その人を信頼している証拠なんだ。知らない人の前だとなんでもきっちりこなせるけど、友達の前だと気が抜けて、なんにもできなくなっちゃう。

だから、仲良くなるほど、「さっちゃんって、最初思ってた感じと違うね」って言われるのかな…

考察

未熟ではあったみたいだけど、今は大丈夫そう。成長している方かって言われたらわからないけど。

ここ最近で改善した理由としては、今のところ、『たまたまそういう運勢の時期だった』としかつなげられない。それか『このままじゃだめだ!』っていう直感があったのかもしれない。

その時期から、今まで下に見てた人が急にすごい人のように感じて、なぜか『感謝』のイメージが強くなった。


多分、今「人間不信かも」って思っている人も、今後もずっとそうってわけじゃないと思う。そういう考えのループに入っているだけだと思う。

映画を見たり、音楽を聴いたりする時間がなくて、心が渇いていることが原因だったりするかも。

あと、最近思うのは、人生は弱肉強食じゃなくて、『仲間探しゲーム』だと思う。自分一人で生き抜くのは大変だから、自分を助けてくれる人をいっぱい探そうと思ったの。

私自身、素敵な仲間を募集中だし、悩んでいる人を支える仲間になれたらいいな。

そんな感じのことを考えました。ちゃんちゃん。

*画像はnoriakiさんからお借りしました。かわいい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?