見出し画像

内向型に向いているんだろうけど、INFJみたいな両向型な人には向いてないかもしれないこと。

本屋に行っても、ネットを見ても、『内向型』!!とか、『HSP』!!とか、『物事に過敏な人』!!みたいな見出しが増えてきた気がする。

気にしているから、目が行っちゃうだけかもしれないけど。

確かに私はどっちかと言ったら内向的だと思う。

でも、内向型の書籍を読んでもしっくりしないことがいくつかある。

いつかはっきりする時まで、書き出しておく。


1.内向型はマルチタスクが向かない!

では、なぜ内向型の人がマルチタスクが苦手なのかというと、思考の切り替えにエネルギーを使うからです。マルチタスクは同時に複数のことを考えているんじゃなくて、厳密には、細かく思考を切り替えながら行います。

これは、メンタリストのDaigoさんも生産性が下がるから止めなさいって言ってたけど…。

私にとっては日常のすべてがマルチタスク。

今も集中してnoteを書いてはいるけど、リビングのテレビからぺこぱの声がして、走って見に行った。

何してても常に周りのことを気にしているし、頭の奥では考え事をしてる。

例えると、自分の死角にパソコンがあって、タブをいくつも開いていて、それぞれのタブでニコニコ動画を開いていて、コメントが無限に流れている感じ。

瞑想も時々するし、集中して何かをすることも出来るけど、リラックスしているときは常に頭の裏で何かしら起動している。

一つの事をしていると、急に別視点から思いつくことがあって、

「今は▲▲をしてるけど、〇〇はしなくていいの?」

「それって効率的じゃないんじゃない?他のやり方は何?」

「さっき◇◇してって言われたけど、やってないよね?やらないの?」

みたいに次々と別のタスクを思いついてしまう。

だから一つの事を長くしているほど、裏でタスクが増えていって、今やっていることが不安になることがある。


☆改善点☆同時にやっても疲れないことはどんどん組み合わせる。

動画を見ながら掃除をしたり、音楽を聴きながら勉強したり、筋トレしながら身支度したり…。

何かをしている方が落ち着くし、何もしなかった日は体力が余ってもったいない感覚もある。


2.内向型は「考えてから行動」が向いている。無理に「まず行動」という選択をしなくてよい。

でも安心してください。内向的な人は考えてから行動したほうがいいんです。なぜなら内向的な人は勢いで行動するよりも、情報を入手したりリスクを検討したりするなど、慎重に行動した方がうまくいくからです。

これもわかる。というか、普段は考えてから行動する派だ。

でも、考えすぎて行動できないこともある。

頭の中では完璧なのに、実力が追い付いていない。

いくら頭の中で考えたって、

現実世界は行動しなければ変わらない。

考えすぎたり、腰が重くなってしまうことが多いが、やっぱりできる限り行動すべきだと思う。


☆改善点☆直感にはすぐ従う&メモを常に持ち歩く。

『やらない後悔よりやった後悔』を目標にとりあえずやってみる。

どこまでやったか、後でやりたいタスクは何かメモに書いておく。

失敗しても途中で投げ出しても、また続きからできればよいルールにした。


3.内向型の人は刺激に弱い。刺激を減らせ。

わかりやすく言うと、内向型は刺激に「敏感」で、少しの刺激があるだけで十分だということ。
内向型の人にとっての適切な刺激の量があるので、意識して刺激を減らすことが大事になってくるということです。

服や予定をルーティンにしたり、断捨離をしたりと確かに減らすことで気分が楽になった刺激もある。

だけど、安全で単調な日々はそれはそれで辛い。

直感的に先のことも判断してしまうからこそ、刺激的なわくわくがないと、ゴールが見えてしまうと飽きてしまう。

予定を減らしましょう。人と会う機会も減らしましょう。とあるが、全く人と会わないのも無理だ。仕事とか生活とかが理由ではなく。むしろ周りに迷惑をかけてしまったこともある。

大学生の夏休み、中高よりも長期的な休みに胸を躍らせ、休み前からやりたいことであふれていた。

しかし、途中から、大学の友達に会いたくて寂しくなった。

その頃はこちらから遊びに誘える程メンタルが安定していなかったので、ただひきこもっていた。

夏休み明け、声の出し方も忘れたし、なんならクラスメイトの名前と顔も忘れかけた。


また中学生の頃も、

友達と遊びに出かけた日の夜、『今日は楽しかったね~』『また遊ぼうね~』などとみんながラインでやりとりしている中、私は帰宅後疲れてすぐに寝てしまった。

そのまま次の日はやりたいことに勤しんで全くスマホを見なかった。

休暇明け、その子たちが駆け寄ってきて、

「さっちゃん生きてた!よかった!」と言われた。

話を聞くと、遊んだ日以降既読が付かないので、帰り道に事故にあったと思ったらしい。

長期休みのように予定や人づきあいが減るとどうも世間から離れすぎてしまう。


☆改善点☆ 定期的に、外出したり友達と遊ぶ予定を入れる。

期間限定の個展やイベントに出かけてもいいし、予定が合えば気の合う人を誘っていこう。

『日本中の文学館をすべて巡る!』のようなプロジェクトを作って、週末ごとに達成していくのもよいと思う。


まとめ

どっちかに当てはまる必要はなく、必要なアドバイスだけ受け入れていこうと思う。


おすすめサイト

内向型プロデューサー、カミノ ユウキさんのブログ

TABI LABO の両向型の記事


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?