見出し画像

センバツ7日目展望

第1試合:鳥取城北ー東海大相模

展望:鳥取城北は三島南に6ー2で逆転勝利。センバツ初勝利を手に2回戦に進んだ。上位の松田、中木村が3安打と活躍。投げてはエースの広田が2失点完投だった。気になるのはチーム失策が3つ生じたこと。試合巧者の東海大相模が相手とあってミスは見逃してもらえない。初戦を経て落ち着きを取り戻せるか。
東海大相模は延長11回の末に東海大甲府を振り切り初戦を突破した。関東大会準々決勝のリベンジを果たして勢いに乗る。伏兵的に先発した石川が8回1失点と好投。エースの石田も好リリーフで勝利を呼び込んだ。この試合の先発投手の人選も気になるところ。打線のつながりを取り戻して打ち勝ちたい。

第2試合:具志川商ー福岡大大濠

展望:九州大会準々決勝でも顔を合わせた両者による一戦。
具志川商は八戸西に8ー3で勝利。自慢の機動力を存分に発揮して21世紀枠対決を制した。知名(椋)が3安打2盗塁と躍動。エースの新川も落ち着いたマウンド捌きを見せた。相手の好投手・毛利を揺さぶりながらリベンジを目指したい。
福岡大大濠は2ー1と接戦を制して大崎を撃破。九州大会決勝のリベンジを果たした。エースの毛利が球威のある直球で10奪三振1失点完投。2回にあげた2点を守り切った。具志川商の機動力野球に惑わされずに投げ抜きたい。打線は4番の川上に当たりが出れば厚みが増すはずだ。

第3試合:明豊ー市和歌山

展望:明豊は東播磨との打ち合いを制して勝ち上がった。延長11回までもつれ込んだが最後は相手の暴投でサヨナラ勝利。投手陣は3人で計12四死球と大乱調だった。京本、太田のダブルエースもピリッとせず。自分たちで試合を苦しくしてしまった。相手に好投手がいることを考えると、流れを明け渡すような真似はしたくない。中軸は当たっているだけに投手陣の復調がカギを握る。
市和歌山は投手戦を制して勝ち上がった。9回に亀井のタイムリーでサヨナラ勝ち。エースの小園は四球こそ6個与えたものの4安打8奪三振完封と要所を締める投球だった。打線は6安打に留まったが小園が大崩れしないだけに安定感は高い。早めに主導権を握りたいところだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?