見出し画像

現実の劇を見る 私たちは映写機本体の「意識」で映画の主人公はエゴっち 潜在意識199式 解説 108さん


潜在意識パーソナルコーチ♡さとうまいこです

潜在意識ジプシー救済活動やってます
(/・ω・)/


昨日の大荒れDAYから一夜明けて

攻撃は元をたどれば
あなた→だれか、なにか
への攻撃の結果になります
つまり
あなた→あなた
を攻撃したのです。


この世界に矛盾なくシンプルにひも解くには
一人称で考えるとするするととけていく
という投稿を見て

えぇえぇ承知しておりますよぉぉぉぉぉ
反省ニンゲンダモノそんなこともあるわよ
このくらいで昇華できて良かった
と思いもう二度としません
心当たりがあるもんで
あぁ本当にこの世界って不思議ですよね
100%自分原因説っていう言葉もあるくらいなんで
(秋山まりあさんの)
この世界に偶然などは存在せず自分しかいない
身に染みております

そしてそのあとにさらに


運が上がるとき自分のそばからよくない人と縁が切れる


というツイートを見て
きっとこのどちらもが要因であぁいう出来事になったんだろう
と自分なりに納得できたのでよしとしよう
私は言うのガマンしないのでケンカパヤイパヤイ性質も過去めっちゃあったのでだいぶ減ったとはいえ
非のないことを言われたときにスルーするのではなく
スルーすると非のないことを言う人を助長する
と思い次の被害に加担する
と思うので言うようにしています
愛をこめてね、なるべく。
でも我慢できないときはきつく言うてまうよねてへ反省します~

でも本当に昨日一日すべてうまくいってさいこ~~~!!
を実証した効果半端なかったです
効果ですぎ
ぜひみなさんも
1日集中して「すべてうまくいってさいこ~~~」だけ唱えまくるDAYやってみてください、本当にその通りに現実は加速していくさまを見ることになるので不思議な気分になると思います
でもここのワードは自分が好き、しっくりくるが大事なので
自分がしっくりな言葉に変えてやってみてね
その次の日は昔参加した合宿の音声出てきて
合宿リマインドしてましたが
この話、、、合ったわ、、、今聞くとすごいお宝、、、
っていうのが出るわ出るわ

「すべてうまくいってさいこ~~~」すぎますよ、、、ほんとうに、、、
すごい!!!!

今日は現実の劇を見るというお話のリライトです
これはよく言う
私たちの意識は「映写機」でその映画の中の主人公がエゴ
っていうたとえ、聞いたことありますか?
無かったらググりましょう
たくさん出ると思いますよ~!!

でもこの「映写機」である自分を体験するって
言うほど簡単ではないんですよまじでほんとうに。。。
でももちろん「不可能」ではないです

どうやって「映写機」本体の自分を見分けるのか?
が分かりやすお話で
エゴっちという表現でエゴが思わずかわいく
愛おしく思えるお話です

ではどうぞ~~~~!!!

現実の劇を見る


というお話です。

この世って、100%現実を作っているのは自分の意識なので、
顕在意識と潜在意識が同じであれば、
絶対に現実化されます。

ただ、エゴ=潜在意識でも、
エゴ=顕在意識でもない気がします。

顕在意識や潜在意識は、
人格というよりも、
知識に近い気がしますが。
なので、人格として存在しているのは、
エゴと本当の自分だけかと。

A
自分は顕在意識=エゴだと思ってる
「有意識」=「顕在意識」=「エゴ」
「無意識」=「潜在意識」=「別の領域(?)」
「別の領域の自分」についてはわからないけどね。

「別の領域の自分」は
「潜在意識と同じ立場に立つこと」
と言えば確かにそうなんだ。

でも潜在意識は宇宙が誕生した時からある
超巨大記憶媒体でしょ?
別の領域とはあくまで
「自分の思考」だもんな。
そこは別物な気がする・・

回答
宇宙が誕生してから
全ての記憶や情報、
今後の全ての未来も
含めての集積が潜在意識。
まぁバシャールとかもそんな感じで言っているし。
まぁ、別に本当に
「そんなのどっちでも関係ない」
その通りだし
どっちでもいいんだけど。
でもあえて。
僕としては顕在意識で、
ケン君って言いながらすべて
コントロールできる。
頭の中で「よし、これをやってみよう」
って思っている部分がケン君だから。
「100億よでてこい、ちちんぷいぷい。」
って頭の中で響いてる声がケン君。
そして、
「あれ、おかしいな出てこないじゃん。」
ってかんがえてるのもケン君。
で、潜在意識のせんちゃんは
コントロールできていない知識の部分。
「お札は日本銀行がするものだから、
空間に波及には出現しない」
という知識
これも勝手な思い込みで
自分だけのルールだけど、
「100億とは1万円より難しい」
という知識、ルール
「ちちんぷいぷいなんてセリフじゃいまどき叶わないのよ。」など
「ちちんぷいぷいでも叶うったら叶うの。
最近潜在意識の掲示板みてないの?
みんな叶ってんの。」
ケン君の頭の中で聞くことができる。
「むりむり、あなたのこれまでの経験上
そんなのは無理なのよ。
ルールがあるでしょ。ルールが」
せんちゃんの頭の中で聞くことができない。
そして僕にとってエゴっちさんは、
ケン君ともせんちゃんとも別の存在で、
今、ケン君とせんちゃんの知識をもとにして
現実を見ている自分という感じです。
要するに、自分という存在の全てがエゴっち。
で、もう一人だけ登場人物がいて、
それが「本当の自分。」
エゴっちと本当の自分は、
結構同一的な視点の場合が
多いので難しいのですが・・・。
本当の自分は物語に入り込みすぎているので、
エゴっちと一体となっている。
こんな感覚でいるだけ。
とにかく、現実はすべて100%自分の意識が
作り上げている。
そして自分の意識は、
せんちゃんとケン君のみ。
ケン君は自由にコントロールできる。
ということは・・・・。
せんちゃんさえコントロールできちゃえば、
全て意図的創造ができる。
そして、せんちゃんを
コントロールするために、
毎日寝る前にレコーディングした
自分の声聞いているメソッドしている人たち→有効
ただ、そのレコーディングメソッドする際に、
「レコーディングメソッドしないと、せんちゃんはコントロールできない」
って言う前提を創り上げている。
そしてその前提が、
さらにせんちゃんの記憶に蓄積される。
「せんちゃんはコントロールできない」
という部分が常に加わるのでループする。
何かをする=何かができない。
せんちゃんをコントロールする=せんちゃんはコントロールできない。
現実はすべて100%自分の意識が作り上げている。
そして、自分の意識は、
せんちゃんとケン君のみ。
なにかをする=何かができない前提
せんちゃんをコントロールする=せんちゃんはコントロールできない前提
現実に100億円が空間から湧き出てこないのは、
ケン君の「ちちんぷいぷい。」
とせんちゃんの
「それでは出てこないのよ」
の知識の綱引きで、
圧倒的にせんちゃんの方が強いから。
そして横から出てきたエゴっちが、
「ほらね、また出てこないじゃん。」
って現実を認識して、
千ちゃん側に知識を加える。
で、ここで重要だから聞いてね。
「本当の自分」は100億円が
本当に出てきている次元も、
出てこない目の前の次元も認識している。
だからかなり中立な存在。
で「自愛」なんだけど、
現実という名の劇を演じている
エゴっちは全てを見通せる。
ここを出て別の映画館にも行ける。
観客である本当の自分が、
「この子ってば愛おしいなぁ」
ってかんじる感覚に戻ること。
要するに一体となりすぎていた劇から、
客席の戻った視点を確保する感覚。
だってかわいいでしょ。
エゴっちって名前からして。
だからしょっちゅう客席に戻るのはいいことかもよ。
「ちちんぷいぷいでは出ないんだ。」
って演じているエゴっちを笑う感覚。
そんな自分は許すというより、
そんなエゴっちと一体になりすぎた視点から、
客席に座ってエゴっちを眺める
視点を確保するのが自愛かなーって。
で、自愛をするときに
「自愛をすれば願望が叶う」
というスタンスでやっちゃうと、
「~しなければ叶わない」
という前提をセットするので、
横からエゴっちが出てきて、
千ちゃんに知識を加えるから注意ですよ。
色々と長くなってしまって申し訳ないが、
やっぱり、今この現実という名の劇を
認識している自分はすべてエゴっちだ。
今、「自分」って思ってるのもすべてエゴっち。
そしてやっぱりケン君もせんちゃんも
「人格」というより「知識」。
視力を通して画面を認識しているのもエゴっち。
聴力を通して現実を
聞いているのもエゴっち。
皮膚を通してキーボードを
認識しているのもエゴっち。
てか俺ってエゴっちって名前だったや。
今思い出した。
そして、このことを思い出した
瞬間の自分は「本当の自分」
今日の朝、「なんでこんなに毎日
瞑想しているのに、まだ会社勤めなんだろう」
って思ったのはエゴっち。
「こんなに瞑想を頑張っているのに」
って思っていたのもエゴっち。
「まだ会社勤めしているけど、
そんな自分を許そう。」
って思った瞬間は「本当の自分」
その瞬間に
「しめしめ、自愛できたぞ!」
って思ったのはエゴっち。
ということで別にさぁ、
俺の名前はエゴっちだったからもういいや。
俺自身俺の全て、
今の俺も今後の俺もエゴっち。
俺はエゴっちだ。
やっぱりこれを想った瞬間は本当の自分。
この感覚を得るのはむつかしいかもしれませんが、
この感覚を知れば認識が大幅に変わりますよ。
以上ここまで~~~~~

この話ふつ~~~~
に難しいです
でも大事なのでリライトしておきました
理解できるまで読むもよし
声に出すもよし
調べるもよし
諦めず理解できることを意図する
これでよし♪


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?