最近の記事

【AC2022】企画を作る、続ける

当記事は"BASEBALL LIFE ADVENT CALENDAR 2022 エトセトラ編"の記事です。 今年はトップバッターです。本来去年こそこうあるべきだったんだよ 今年は「企画を作る・続ける」ということで、この2つの性質が全く違うこと、そしてそれゆえの継続の難しさについて考えてみようと思います。 まずは当企画も2年目になります。昨年は777年度に合わせて様々な企画が開催されていた中、どさくさに紛れて始めたという感じでした。それにも関わらず予想外に多くの皆さんにご参加

    • Advent Calendar ご参加にあたって

      「Baseball Life Advent Calendar 2022」のいずれかの企画に参加を希望する方は必ずご一読ください。そしてお願いしている事項自体は3つしかないので必ず守ってください。 なお、こちらに記載されている事項に違反した場合、当方が関与する企画への参加の制限など然るべき措置が取られる場合があります(少なくとも来年以降当企画に参加できる権利はないと思ってください)。 最初にこのような記事を書くに至った経緯を少しだけ説明します。具体的な条項に至るまでの部分は読

      • 10日の記事の話+α

        まずは今回のAdvent calendar企画に参加してくださった全ての皆様に感謝申し上げます。まだ記事完成していない方も是非書き上げて投稿していただければと思います。 当企画の中で、BBL全体の利用規約違反の推奨を示唆すると捉えられかねない記事の投稿があったことは大変残念なことです。当人に確認したところ、赤天狗総裁とは記事の削除を条件に和解したとの話でしたので、本件へのこれ以上の詮索はご遠慮ください。この件について、主催として未然に防ぐための対策を、そして起きてしまったこ

        • 【BBL AC】アウトプット ~表現型としてのBBL~

          この記事は、「BBL Advent Calendar」6日目の記事です。 ガバガバな運営で皆様にはご迷惑をおかけしております、申し訳ございません。里崎です。 今日6日は私が執筆ということで、「アウトプット」をテーマに、最初にアウトプットの利点とそこから見える今企画の意義について考え、その後「BBLにおける選手製作そのものがアウトプットである」という私自身の見解について少しお話ししようかなと思います。 予め言っておくとカスみたいな運営しかできない主催の記事のクオリティなんてた

        【AC2022】企画を作る、続ける

          【BBL/SBL】Advent Calendar 要綱と執筆者一覧

          お世話になっております。里崎です。ついに「BBL/SBL Advent Calendar」が始まりましたね。初日早々発表媒体が様々になってしまい、皆様にはお手数おかけしてしまい申し訳ありません。媒体の指定まで頭が回っておりませんでした。こちらの不手際をお詫び申し上げます。 当記事は基本的には記事と同一の内容ですが、執筆者一覧などいくつかの追加項目をつけています。 執筆者向け執筆者の方は以下の条項を守っていただけると助かります。 ① 記事はカレンダーに入力した当日に投稿す

          【BBL/SBL】Advent Calendar 要綱と執筆者一覧

          【BBL】能力完成(第2世代)

          ということでnoteを用意しました。里崎です。 せっかくなので今世のキャラクターの話から入ろうと思います。 あれ?それカレンダーの方でやるんじゃなかったの? →いろいろあってネタ差し替えにしましたしなんならまだ決まってません。詳細はその日にお伝えします。 ワニ博士大阪大学のマスコットキャラクターですね。 プロフのコメントに書いておいた「イチョウの葉を2枚重ねると落ち着きをなくす」というのは東大のことを意識しているというのが定説ですが諸説あります。 おや、選手画像としての利

          【BBL】能力完成(第2世代)