マガジンのカバー画像

ならいごとの旅

42
世界の小さな村を訪ね、保存食や手仕事など昔ながらの知恵を学ぶ旅の記録
運営しているクリエイター

#薬草

「医食同源」台湾の薬草文化

薬草(青草)のお店やカフェがどんどんオシャレになって面白い台湾。日本では薬事法の関係で使えないものも、普通にカフェや屋台でも食べられるし、食材として分けてもらえます。 「薬と食の境目?台湾ではないかな。医食同源だから。あえて薬膳って言わないよね。自然に料理に使ってる。」とのこと。 台湾では普段の暮らしに普通に溶け込んでいる文化なのでした。 いくつかのお店で使い方を聞いてみました。トウキやどくだみ、仙草は知ってるけど、他は全く知らない草がずらり。選び方がわからないので、鍋

奈良県宇陀市薬草講座ちらし

宇陀薬草講座<全6回>薬草とともに生きる暮らしを学ぶ

薬草のふるさと宇陀に薬草を学びに来てからすっかり薬草にはまり、宇陀に移住して2年。宇陀には薬草をテーマにいろんな面白い人たちが集っています。 このたび、薬学、アロマ、自然療法、お料理、環境、染色といろんな分野で活躍されている先生方をお招きして薬草について学ぶと言う素敵なスペシャル企画を宇陀市と共同で企画させていただくことになりました。 普段お忙しくされている先生方から学べるまたとない機会だと思いますので、この機にぜひ宇陀へお越しください。 ※連続講座になっていますが、空

ならいごとの旅 in 台湾(1)薬草を学ぶ旅

アジアの農村で自然とともに暮らす知恵の聞き書きをしています。 前回記事では中国の発酵やお茶をテーマに書きましたが、多民族国家台湾の民俗文化も実に多様で面白いです。 原住民の暮らしと薬草薬草王国台湾でも特に薬草を生産しているのが台東。 原住民族が多い東は在来種の宝庫だったりします。 こちらの薬草園では、有機認証を取得している農園で200種類の薬草を生産し、商品加工をしたり、体験教育をしたりしていますが、とくに印象的だったのが、薬草バイキング! ここで提供されている薬草カ