マガジンのカバー画像

里山の日常

76
裏山、畑、徒然なる里山の日常。
運営しているクリエイター

#里山

あふれる春

あふれる春 春霞な空色 ピカゴロと響く春雷 雨が降るたびに暖かくなる大気 毎朝畑や裏山を巡…

Satoyama Note
1年前
3

秋の味覚きのこ汁

日に日に気温が下がり、周りの緑には少しずつ茶系の色が混じって来る。 草木は種を飛ばす時期…

Satoyama Note
1年前
2

旅する美しい蝶

秋晴れが続く気持ちの良い陽気のこの頃、 お隣さんが、「今年も来たみたいだよ。あのチョウチ…

Satoyama Note
1年前
11

秋はより深く

旧暦の七十二候では9/23〜27は、 寒くなる前の最後のひと暴れのように、 ピカッ、ゴロゴロ〜…

Satoyama Note
1年前
4

残暑見舞い申し上げます。

8月も中旬にさしかかる。 まだまだ暑い。 けれど、朝明るくなるのが段々遅くなってきたなぁと…

Satoyama Note
1年前
7

夏のイロドリ

この時期の天候はコロコロと変わりやすい。 天候が変わると空も緑も表情を変える。 たまに息を…

Satoyama Note
1年前
4

3年ぶりの

7月の海の日の週末に向けて私は収穫物モロモロを集めていた。 畑から夏野菜を集め ご近所さんが丹精込めて育てるデラウエアを収穫させていただき グラノーラやバナナブレッドも焼く。 3年ぶりにヨガ講師の姉と古民家リトリートを開催するために。 コロナ前の過去5年間、年に2回は開催していたが、コロナになって以来はずっと出来ずにいた。 今回もできるかどうかの最終決定を最後まで相談しながら決めた。 いよいよ開催1週間前となり、どうやら大丈夫そうでようやく開催にGo!!が出せそうだ

我が家の塩梅の味噌のあじ

この一杯の味噌汁をじっくりと味わう。 「まろやかで少し甘みがあるな〜うん、美味しい。」 …

Satoyama Note
2年前
7

一汁一菜でよい

いつだか養老孟司さんが、 「料理研究家の土井善晴さんの一汁一菜の本が良かった。」と言って…

Satoyama Note
2年前
29

梅雨の前のこの時期

春が終わりもうすぐ梅雨が来る時期。 この時期の晴れの日はまだカラッとしていて過ごしやすく…

Satoyama Note
2年前
4

変化はするもの、執着は手放すもの

気付きの瞑想と言われるヴィパッサナーを習って以来、 「ありのままを見る」 という事がキーワ…

Satoyama Note
2年前
16

便利じゃなくても良いのかも

この時期はタケノコを掘りに行ってはタケノコの水煮を瓶詰めにしている。 里山暮らしをしてい…

Satoyama Note
2年前
11

暮らしがしごと

「暮らしがしごと」な里山暮らし。 種を蒔き、間引いたり、 草を刈り、収穫をし、 収穫物を加…

Satoyama Note
2年前
12

山菜でデトックス

雨上がりの日曜、気温はぐんぐん上がりお昼近くには春を通り過ぎ、夏かと思うくらいの蒸し暑さとなった。 母屋の側の桜もポツポツと咲いてきた。 この頃は家裏へ山菜採りに行く。 山菜採りは宝探しみたいで楽しい^_^ 苦く、えぐみもある山菜。この山菜の若芽は、これから成長していく為に、にがみとえぐみで外敵から実を守っている。この苦味こそが抗酸化作用のあるポリフェノールであり、私たちの体内をデトックスしてくれるスーパーベジタブルだ。 季節の変わり目、この時期に体に取り入れるからこそ