見出し画像

【目光って魚知ってます?】

通称『メヒカリ

ですが

本名は『アオメエソ

どちらとも光る目が名前の由来みたいですね🤔

初めて見た時は
美味しそうには見えなかったけど
食べると『うま〜😍』ってなったな〜😅

《旬は?》


旬は『』🍁❄️

秋〜春まで美味しく食べられますが、1月2月は特に脂がのって美味とされています。

福島県の小名浜あたりですと、7〜8月の禁漁期間を除き、通年捕れるようですが、禁漁開けの9月〜3月が美味しいと聞きます👂

9月に、千葉で水揚げされた目光を、刺身で食べた時は、脂のりが程よく、甘味と旨味がしっかりしていて、微かな磯の香りが鼻の奥をくすぐる、本当に美味しい刺身でした🤤

《食べ方》


3種の食べ方をご紹介します📝

《揚げ物》


唐揚げ』や、『天ぷら』はサクッとフワッとして顔が綻びます☺️

特に内臓も入れたままの唐揚げは、苦味もありながら滋味深い味で絶品🤤

《刺身》


鮮度が良ければ『刺身』も美味です。

小さな体からは
想像も出来ない程の脂があります。

3枚に下ろされてキレイに身欠かれた身を
お醤油にチョンと落とすと
油膜が破門のように広がるんです。

口に含むと
しっかりした歯応えと共に脂が口に広がり
その後コクのある甘味が咀嚼する毎に広がります。

酢橘と塩でさっぱりと食べるのも良いですね〜。

酢飯で、メヒカリ丼なんかも美味そうだな〜。

妄想が止まりません。。。

《焼き物》


お世話になった

広尾 鮨 在

の、岡田大将は目光の焼き物に
カツオの酒盗を合わせてるという事でした。

結局、食べる機会に恵まれませんでしたが…

旨味と脂がしっかりとしているから
色んな調理法でも味が活きるんですね。

《まとめ》


昔は、水揚げされても
薩摩揚げ等の材料になるくらいで
見向きもされなかったらしいです。

アンコウやカレイ等狙いで
底曳網漁をすると捕れるらしく
当時は漁師さんは渋い顔してたみたいです。

でも、今では、メヒカリ狙いで漁にでる方も
いるくらいなので
メジャーな魚になったんですね。

メヒカリにしてみたら迷惑な話ですけど…

とにかく美味い魚だから
色んな食べ方で楽しみたいですね。

レパートリー次第で
メヒカリパーティとか出来そう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?