マガジンのカバー画像

レベル60から稼ぐためのヒント

267
還暦を越えたレベル60だってネットは攻略できる!っていうか、私はこれから攻略していきます!ワダチの無いレベル60のネット界へ私の歩く道でワダチを残す事ができればみなさんのお役に立… もっと読む
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

【PR】誰かにあなたの物語を伝えたい。人生を輝く「自分史」で、あなただけの価値を発信しよう!

「自分史」出版は、人生の集大成を形にするだけでなく、あなただけの「ブランド」を築き、新たな可能性を拓くチャンスです。 「パブフル」なら、誰でも手軽に、そしてプロのクオリティで自分史を出版できます。 あなたの「想い」を、世界に届けよう。「誰かに自分の経験を伝えたい」 「人生の価値を残したい」 そんな想いを抱えていませんか? 「パブフル」なら、あなたの想いを形にするお手伝いをします。 専門スタッフが丁寧にサポートするので、初めての方でも安心です。 文章の書き方から編集

【PR】暗号資産の確定申告はアプリがおすすめ:Cryptactで簡単申告!

2023年1月17日より、暗号資産(仮想通貨)の取引で得た利益には20%の申告分離課税が導入されています。 「自分で計算するのは大変そう…」 「どのアプリを使えば良いかわからない…」 そんな方におすすめなのが、暗号資産の確定申告に特化したアプリです。 中でも、Cryptactは多くのユーザーに利用されている人気アプリです。 今回は、Cryptactの機能や使い方、料金などについて詳しく解説します。 暗号資産の確定申告、アプリを使うメリット暗号資産の確定申告ア

ブログの初収益で小さな成果をバカにしないで:雇われずに稼いだ10円のすごさ!

ブログを始めるということは、自分の考えや経験を世界に発信する素晴らしい手段です。 多くの人がブログを始める理由は様々ですが、その中には収益化を目指す人も少なくありません。しかし、ブログからの収益は一朝一夕には得られるものではありません。 ここでは、ブログからの初収益、たとえそれが10円であったとしても、その価値と意味について考えてみましょう。 初収益の心理的効果を考えるブログを始めて最初に収益が発生した瞬間は、多くのブロガーにとって忘れられない瞬間です。 たとえそれ

悲報!Amazonアカウントが削除されましたぁ!!:どうする?

残念なお知らせですAmazonアカウントが消えましたわたしごとですが、Amazonのアカウントが削除されました。トホホ 原因は多分わたしのミスだと思われます。 Amazonオーディブルを解約するつもりがアカウントを消したようです。 早急に運営に連絡しましたが返事はまだありません。 多分、復活は不可能と思われますからこれからどうするか考えるつもりです。 消えたのは Amazon KDP(Kindle)「223冊出版」 Amazonアソシエイト 「アフィリエイトブログ運

人生100年時代!シニアも今こそKindleで電子書籍出版を始めよう:チャレンジ!

長寿社会を迎えた今、シニア世代も新しいことにチャレンジする時代です。 電子書籍出版は、自分の経験を形にする良い機会となります。 簡単な操作で、思いをカタチにできるKindle出版。 シニアの皆さん、あなたのストーリーを次世代に伝えましょう。 高齢化時代はシニアも挑戦を!現在、日本は高齢化社会を迎えています。65歳以上の高齢者人口は3,500万人を超え、人口の約27%を占めています。平均寿命も男性81歳、女性87歳と世界最長水準です。 こうした中で、定年を迎えたシニアの方

今、Phaverをやるべき理由とはじめ方:Phaverのやさしい基本

Phaverとは?Web3.0版Twitterの魅力Phaverは、Web3.0の概念を取り入れた新しいタイプのソーシャルメディアプラットフォームです。 イーサリアムの考案者であるVitalik Buterin氏がアカウントを作成したことで注目を集め、Lens Protocolというブロックチェーン上に構築されています。 このプラットフォームは、ユーザーが価値ある投稿をすることで報酬を得られる非中央集権的なシステムを採用しており、招待制で新規ユーザーを迎え入れることでポ

シニアのKindle出版で注意するべきこと:何を考える?

Kindle出版の基本を押さえようKindle出版を始めるにあたり、まずはその基本から理解することが大切です。 Kindle Direct Publishing(KDP)を利用することで、誰でも簡単に自分の作品を世界中に公開することが可能です。しかし、品質の高い作品を作るためには、文章力や校正能力が求められます。 また、書式設定やマーケティングなど、出版にはいくつかの難しい部分もありますので、それらを一つ一つ丁寧に学んでいくことが重要です。 読者を惹きつける内容の選び