見出し画像

#245 スマートリング(SOXAI)デビュー前夜のサイズフォームが送信前までの話

こんにちは!けーたです。

今日は、先日父の日に自ら購入したSOXAIのスマートリングの本格デビュー直前の状況をnoteに残しておきます。

ちなみに、自分はスマートウォッチを寝ているときもつけていて、たまーに睡眠の質を「見ている」だけで、行動変容まで行かないタイプです笑

そして、左手に機械式の腕時計(もー20年近く愛用中)と右手にスマートウォッチをつけているというツッコミどころ満載のスタイル。

ちょっとこれどうにかしたいな。と日々思っているという前提を載せておきます。

いざ購入!!ってなると既に世の中にはたくさんのスマートリングの存在に気づきました。Aura Ring、Fy Ring、Hecereなどなど。

今回買ったSOXAIのサイトにもわかりやすく競合との比較が載せてありました。ここまでくると比較の軸も決まっていて、だいぶ良い意味でコモディティー化してきているんだな、、、。


他社の製品との比較表

この表を見ていただけるとわかるのですが、決してリングの値段自体は決して安くはない。

でも、お気に入りのリングを買うと思うとめちゃくちゃ高いわけでもない。

微妙な価格帯だなと自分は感じます笑 「値付けは経営」という言葉を思い出しました。売り切りも良し、サブスクにして顧客体験価値勝負にしてもよし。どんな価値を提供しようとしているかですね。深いな。

今回さくっと購入にいたった経緯は、

・父の日だった(我が家は自分が買いたいものをお好きにどうぞ方式)
・デザイン性の良さ(マッドブラックにやられました)
・SOXAIは他社と比較して初期投資費用(リングの購入費用)が安い
・ランニングコストがかからない(プロダクトを買い切り)

というざっくり4つ観点で購入に至りました。5万から8万の値段+月額1000円はハードル高かったなと。

で、ここからが今日の本題。スマートリングが手元に来るまでの第一ステップのとしてサイジングがあります。

先にサイジングキットが届きます

家に届いて、自分のしっくりくる指を定めて(今回は右手の薬指に18号をチョイス)一晩着け続けます。一日の差分できつくなりすぎたり、スポーンと抜けるような事態を先に危険予知します。

普段指輪を全くつけないので、少しだけ違和感を感じながらも自分自身でGOを出しました。

そうして、申し込みフォームへ。

あれ、注文番号ってどこにあるんだっけ?となりながら(購入時のメールにあるので実際は迷いませんでした)入力。

あれ?サイズ申し込みできない。オーダーが存在してない。なんで??たぶんメールは届いてたからなんかやっちまってる。

いまここです。時間ないのにー

ではでは

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?