見出し画像

#47 NOLF TAGGING LOGO HOODIEを購入して感じる買い物と満足度の関係

おはよーございます!タイトルに連番をふっているのですが、毎回今日は#何番だっけ?と過去記事を振り返っているので、この現象を何とかならないのか?と思ってのスタートです。

今日は、服を購入して感じた買い物と満足度の関係について自分なりの考えを残しておこうと思います。


今回、はじめて購入できたNOLFのアイテムはこちら。
LOOKBOOK 03 – NOLF
PROOF OF MEET – NOLF

今回は服ですが、買い物全般で言える、満足度の高さに起因するのは、

1、服を買ってから、モノと自分自身の体験に変化する余地がどのぐらいあるか

ちょっとわかりづらいので、具体例をあげると、代表例はデニム。色落ちしたモノもSHOPやオンラインストアでもちろん購入できるのですが、買うのは断然いちから育てるモノ。穿きこんでいくとだんだん自分の生活にあった色落ちがして唯一無二の存在に変わってくれること。この変わり代があるかないかで購入の満足度に大きく影響している。

さらに、革製品も同様。語りだしたらきりがないので具体例はこの辺に。

で、今回かったNOLFのTAAGGING LOGO HOODIEですが、服の一部にタグが入っており、ここに出会った人がスマホでタッチするとNFTが発行されるという仕組みが施されているというもの。

2、服のカテゴリーにとどまらず、その他の遊びとの境界線があいまいなモノ

も買い物の満足度をあげる要因の一つ。今回はNFTというデジタルの世界とリアルの世界がこの服をかいして融合している。デジタルの購入が先で、リアルのモノが後で手元に届き、デジタルでNFTを手に入れ、リアルで人に配る。行ったり来たり。アフターデジタルの世界観。

3、やっぱりモノにストーリーが乗っかっていること


ブランドってひとくくりにしてしまうと、自分はブランド=高級品ってバイアスがかかってしまっているのですが、表現としては好きではないですが、ブランドですね。
モノづくりにこだわりがあり、それが見える形で発信されているものにココロ震えます。

どんな人がこの世界観を作ったの?って興味があるひとはこちら。
LOOKBOOK 03 – NOLF

これから、週末にでも着て出歩きたいと思います。だれか見かけたらタップしにきてくださいw(配賦枚数制限があった気もしますが、、、)

そうそう、最後にNEO TOKYO PUNKSホルダーになって結構時間が経っているのですが、Discordにはいれていないので、もしわかる人がいたらリンクを教えてください笑 今日、XのトップにあるNTPのDiscordを踏んでもリンクが古いってなってしまいました。。。(そもそも、今はないのかな?)

という事で、モノを買って以降の体験や服そのものの変化(自分が大好きなデニムや革製品が顕著)が起きるモノを購入すると満足度が高いという事がTAGGING LOGO HOODIEを購入し改めて理解できたので、メモしておきます。

ではでは


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?