見出し画像

関東低山、人気の丹沢山冬の塔ノ岳バカ尾根挑戦

皆様こんにちわ、かりゆかのひろです!『山登ってますか!!』
今回は関東の低山の中でも人気の丹沢山【塔ノ岳】へ挑戦してきました
前回はヤビツ峠~塔ノ岳の縦走ルートでしたが今回は王道のバカ尾根ルートで行ってきました。

丹沢系の山では1位2位を争う人気で標高は1491mでスタート地点から約7km程登っていくコースとなっています。の
往復で約14kmでスタート地点の標高は約200m位からスタートなので1.2Km程登るかなりハードな山となっています。
この塔ノ岳をクリア出来ればアルプスクラスの山も登れると言われています。

今回登ってきた塔ノ岳の動画です↓


今回のルート内容

大倉尾根コース
大倉バス停→駒止茶屋→堀山の家→花立山荘→塔ノ岳→花立山荘→堀山の家→駒止茶屋→大倉バス停

ピストンコースです

大倉バス停→駒止茶屋

スタートは大倉バス停、神奈川県秦野戸川公園から塔ノ岳大倉尾根ルートで行きます。


スタートし分岐ルートまでは舗装された道を進み丹沢の山の中へ入っていきます。
とても気持ちいい山道が続きテンションを上げてくれます。

そのまま進み見晴らし茶屋へ向かいます。
途中R4.3月から丹沢でのキャンプが出来る施設が出来ていてビックリ!
いつかここでキャンプをやってみたいですね!!

見晴らし茶屋から駒止茶屋までが階段と尾根地獄のバカ尾根本格的にスタート。

辛いですが景色は素晴らしく丹沢の山々がしっかりと見れます。
見晴らし茶屋からは本当にいきなり難易度が有るのでゆっくり一歩一歩自分のペースで登っていきましょう。

駒止茶屋→堀山の家


駒止茶屋からは少し落ち着きますがまだまだ気が抜けません。
しっかりと呼吸を整えていきましょう。

最後階段が見えてきます、後もう少し頑張れば堀山の家です。
堀山の家に着いたらしっかりと休憩をして整えていきましょう。
飲み物、ヒル対策グッツ、軽アイゼン等装備も揃っていますので準備不足の方はここで調達してもいいでしょう。

堀山の家→立花山荘

堀山の家から塔ノ岳山頂までは丁度後半分位です。
計算では3分の2程進んでいますが、ここからもう一つ試練が待ってます。
とにかくここからの2キロが一気に急勾配も強くなり階段とガレ場が増えてきます。

標高もかなり高くなるのでここから雪がかなり増えてきました。


きついですが、とにかく神秘的ですし雪も積もっているので更に非日常的な景色に感動します。

立花山荘手前の階段を登れば到着です。

立花山荘でしっかりと休憩を取りましょう。
因みに夏になるとここのカキ氷が最高に美味しいです!


立花山荘→塔ノ岳山頂

ここまで来れば後もうちょっとで塔ノ岳山頂です!
1491mの頂まで一歩一歩進んでいきましょう。

ガレ場が強くなってきました、そして更に回りの景色も一望出来るようになり辛いですが楽しく登っていきます。


山頂に近づくにつれて山道が細くなったり、危険な足場も出てくるので油断は絶対にしないで進んでいきましょう。

最後の階段地獄を上がれば山頂です。

塔ノ岳1491mの山頂、頂きました!

かなり雪が積もっていて流石に山頂は寒い!
今回は山頂で曇り空でしたので遠くまでの景色は見れませんでしたがそれでも感動できる景色でした。

登ったらどうしても下山が有ります(笑)
なので山頂でしっかりと休憩をしていきましょう!
ここでしっかりとご飯も食べてエネルギーもチャージして下山に挑みましょう。

下山と最後

下山も7km下るのでかなり足腰にダメージが溜まるので慌てずゆっくりと下り行きでも立ち寄った休憩スポットでしっかりと休みながら降りましょう。

本当に長いコースです。
登り下り合わせて14km程有りました!この塔ノ岳の大倉尾根(バカ尾根)ルートをクリアすればアルプス挑戦出来るだけの自信が本当につきます。

心技体全てが鍛えられるので、山登りをされている方は是非一度は挑戦することをオススメします。

それでは皆さんの楽しい『良き登山ライフを!』

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?