見出し画像

テックキャンプ転職コース 総評

どうもこんにちは。

今日はテックキャンプ転職コースを受講してみた総評を書いていきたいと思います。

テックキャンプの受講を考えている方
プログラミングスクールを探している方
プログラミングに興味がある方

は是非読んでみて下さい。

良かった点

①転職できた

受講期間中や転職活動中と、色々ありましたが結局これに尽きるかと思います。
皆さんも周知のとおり、昨今のプログラミングスクールの乱立や新型コロナウィルスの影響もあり、巷には僕と同じような未経験エンジニアが飽和している状態です。
そんな状況でも転職することができたのは、これまで培ってきた経歴や運といった要素もあったのかもしれませんが、テックキャンプでの学習が実を結んだと言って良いと思います。

②挫折しなかった

僕の場合は独学で、参考書やEラーニングを通してプログラミング学習の経験があり、
「とてもではないが一人では難しい」といった挫折した経験があります。
そのため、わからないことをメンターの方に教えてもらえる恩恵を人一倍強く感じていた部分があります。

ですが僕のように独学で一度挫折してしまった人でも、挫折することなく学習をやり遂げる環境は十分に整っている為、あきらめてしまう前に一度受講を考えてみるのも良いかと思います。

悪かった点

①学費が高い

現在では、教育訓練給付金の制度が適用されるようになったため、該当者は以前よりも低価格で受講することが出来ると思いますが、僕が通っていた時はそのような制度はなかった為、それはそれは高額な料金を支払いました。

他社のプログラミングスクールと比較しても高額であり、コストパフォーマンスで見た時に、良かったのかどうかは正直なところわかりません。

②評判が悪い

転職活動をしていても、
「またテックキャンプかぁ」といったリアクションは幾度としてあります。

理由としては、

就職した卒業生の技術力が低い
テックキャンプが大手なので、転職市場にテックキャンプ生が溢れている
最近色々と問題が浮上している

などたくさん考えられます。

ですが、そういった自分とはあまり関係のないところで落選してしまうのも不本意なので、なるべくテックキャンプ卒業生だとバレずに転職活動を行うことで対策することができます。

具体的には、

履歴書のフォーマットを崩す
受講期間中に作成したアプリは提出しない
面接では極力テックキャンプの名前を伏せておく

といった具合でしょうか。
ですので、こういった対策を講じることでデメリットを解消することができます。

総評

良かった点と悪かった点をそれぞれあげてみましたが、個人的には通って正解だったと思います。
高い料金と2か月半という時間を投資しましたが、業務委託や案件等で、なんやかんやで転職する前にそれらを回収することができたからです。

令和の必須科目であるプログラミングをどこで学習するかは人それぞれですが、独学で一度挫折した人は是非テックキャンプを検討してみるのも良いかと思います♪

以上、この記事が多くの方の参考になれば幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?