見出し画像

コンセプト確定【sato流マーケ講座Ⅰ⑭】

 前回までのワークではコンセプトの仮説を立てて、ターゲットの方にヒアリングをしてブラッシュアップをしてきました。

 このあと、定量調査としてターゲットの方にアンケート方式でコンセプト受容度(コンセプトの考え方を受け入れること)を確認します。コンセプト調査です。

 ある程度の需要(提示した価格で、その製品を買い求めること)が確認されたら次に進みますが、反応が良くない場合はこの時点でペンディングです。

 次に進む場合は、コンセプト調査から得られたお客様の声を反映して微修正を加えていきます。

 修正を加えることが多いのが、以下の2つです。

1.「心理抵抗」

 頭で冷静に考えると問題はないのですが、現状よりも一歩も二歩も進みすぎて、心情的に違和感を感じる場合です。オーバークオリティ、オーバースペックになっている可能性がありますので、正確に半歩進むように製品設計の見直しをします。

2.「言葉」から受けるイメージ

 言葉的にイメージし難い場合や違和感がある場合は、受容されやすい言葉に言い直します。また、ありふれた言葉では「新しさ」を感じないことがありますので、ワクワクするような新しい言葉を検討します。


 コンセプト調査で受容度が高いのは、奇をてらうようなものではなく、「今までなかったのが不思議」という感じのものです。世の中に出てきて当然というものなのです。


 コンセプトが確定しましたら、コンセプトを設計図に製品開発を行います。中身だけでなく、パッケージングやデザイン、広告もすべてコンセプトに従います。



ここから先は

0字

とにかく、コンセプトが一番大切です!新製品、新規事業のすべての成否はコンセプトで決まります。しかし、コンセプトをつくるのは立体思考のため難…

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?