マガジンのカバー画像

カフェ 万年筆沼

41
万年筆沼、紙沼、インク沼・・・沼に落ちた筆者の沼ライフ。
運営しているクリエイター

#大江静芳

万年筆に最適なノート ランキング|2024年3月6日

1位 渡邉製本 Seven Seas CROSSFIELD 「製本工房謹製万年筆のためのノート」と銘打っている。紙は万年筆愛好家に人気の高い「トモエリバー」を使用。非常にしっかりとした筆記感があり、滑らか。スラスラとまるで魔法のように書ける。180度フルフラットに開く。製本技術は素晴らしい。トモエリバーは軽量で丈夫。質感が素晴らしい。 2位 渡邉製本 BOOK NOTE 紙はフールス紙の「OKフールス」を使用。フールス紙はイギリス生まれの紙で、フールスキャップは道化師帽

万年筆の為に下敷きを買った。 → Teriw THE MAT(テリュー・ザ・マット)

万年筆の為に下敷きを買いました。 Teriw THE MAT(テリュー・ザ・マット)という商品です。 書道家の大江静芳さんがInstagramでシェアしているのを見て、欲しくなり、購入に至りました。 片面がソフト、もう片面がハード、そして内側に紙が入るポケットが付いています。下敷き自体のサイズはA5のものを買いました。ソフトもハードも書きやすいです。 これまではもっと安い数百円の下敷きを使っていますが、段違いの良さです。 Teriw THE MATは2200円+送料200円

万年筆 筆記術 ノート術

万年筆で何を書くか。 人それぞれだと思う。 好きなことを書けばいいと思う。 私の場合、何を書いているか。 ちょっと紹介してみようと思う。 ジャーナリング まずは、ジャーナリング(書く瞑想)である。 元々、ジャーナリングの為に高級筆記具を購入したのだった。 今では、万年筆沼、紙沼、インク沼に落ちてしまった・・・。 ジャーナリングは自分の思考を紙に書き出すことで、思考と距離が取れたり、思考の癖、思考パターンを明らかにしたり、無意識的な思考を意識することが出来る優れた筆記術だ

マッジョーレのペンケースとどこかのブランドの下敷きを買ったよー

下敷きを買った。 大江静芳さんのInstagramで紹介されていた下敷きを見て、「あゝ、下敷きって必要だったんだ」と思って、何か買うことにしたのだ。あいにく、大江静芳さんの紹介していた下敷き(デスクマット)は未発売だった為、他のを探した。 結局、安価な下敷きをAmazonで買うことにした。 渡邉製本のnuttaは下のページ数が少ない時、ハードカバーの硬さのせいで書きにくいので、今度から下敷きを敷くことにする。 それから、書斎館でマッジョーレのロールタイプのペンケースも買