マガジンのカバー画像

カフェ 万年筆沼

41
万年筆沼、紙沼、インク沼・・・沼に落ちた筆者の沼ライフ。
運営しているクリエイター

#ノート

万年筆に最適なノート ランキング|2024年3月6日

1位 渡邉製本 Seven Seas CROSSFIELD 「製本工房謹製万年筆のためのノート」と銘打っている。紙は万年筆愛好家に人気の高い「トモエリバー」を使用。非常にしっかりとした筆記感があり、滑らか。スラスラとまるで魔法のように書ける。180度フルフラットに開く。製本技術は素晴らしい。トモエリバーは軽量で丈夫。質感が素晴らしい。 2位 渡邉製本 BOOK NOTE 紙はフールス紙の「OKフールス」を使用。フールス紙はイギリス生まれの紙で、フールスキャップは道化師帽

ジャーナリングサロン サティ|ジャーナリング講師|プロフィール

プロフィール 名前:永井 陽一朗 肩書き:ジャーナリング講師|とあるヴィパッサナー瞑想研究所のボランティアスタッフ|「ジャーナリングサロン サティ」代表 属性:ヴィパッサナー瞑想の実践者 所属:「ジャーナリングサロン サティ」|とあるヴィパッサナー瞑想研究所 趣味:万年筆、ノート、インク。|クラシック音楽鑑賞 愛用品: 万年筆 → グラフ・フォン・ファーバーカステル|アネロ|ローズゴールド ノート → 渡邉製本|クロスフィールド インク → Endless Statione

ジャーナリングに最適なノート

ジャーナリングに最適なペンとノート・・・私はグラフ・フォン・ファーバーカステルの万年筆アネロのローズゴールドでジャーナリング実践を行っているが、別に100円くらいのボールペンで書いても、ジャーナリングの効果は変わらない 笑 でもジャーナリングしていると、いいペンや紙、ノートが欲しくなっちゃうんだよね〜笑 そこで、万年筆ですよ。紙は万年筆愛好家に大人気の紙「トモエリバー」が良いです。トモエリバーを使った「万年筆に最適なノート」である渡邉製本のクロスフィールドが良いです。

気に入りの万年筆、インク、ノート。

今回は私の好きな万年筆、インク、ノートを紹介させていただきたい。 万年筆 グラフ・フォン・ファーバーカステル|アネロ|ローズゴールド|EF 気に入っているところ。 ・おしゃれで高級感、溢れるデザイン。 ・K18のペン先。 ・K18のペン先にコーティングされた希少価値の高い貴金属ロジウム。 ・まるで魔法のようにスラスラ書ける滑らかな書き心地。https://amzn.to/4c8MOlU インク PILOTの色彩雫 気に入っているところ。 ・天色、紫式部、竹林、紺碧

万年筆愛好家に人気の紙トモエリバーを使ったノート書き比べ。

トモエリバーを使ったノート2冊を書き比べてみた。 SAKAEテクニカルペーパーのノートと渡邉製本のノート「クロスフィールド」だ。 2冊共トモエリバーだが、書き心地が違う。渡邉製本のノートの方が書きやすい。筆記感がしっかりしている。方眼罫だが、個人的にこの大きいマス目も気に入っている。 SAKAEテクニカルペーパーはおしゃれな装丁で、そのデザインがすごく気に入っている!万年筆とインクのシンプルなイラストがかわいい!おしゃれ!作った人は天才だ! というわけで書き心地は渡邉製

万年筆用インク|Endless StationeryのAlchemy

去年、注文したEndless stationeryの万年筆用のインク「ALCHEMY」が遂に届いた! 置くと傾くかわいい仕様 笑 コースターを裏返しにしておくとこんな感じ。 実際に書いてみた。万年筆はグラフ・フォン・ファーバーカステルのアネロ|ローズゴールド。ノートはEndless stationeryの「Recorder」。レガリアという紙を使ったノート。つけペンでPILOTの色彩雫の「天色」で書いたものと比べてみました。 Alchemyは深い青だった。 瓶の蓋に

万年筆ライフ

愛用の万年筆、グラフ・フォン・ファーバーカステルのアネロに入れていたインクが無くなったので、別のインクを入れた。無くなったインクはPILOTの色彩雫の「紫式部」で、これは綺麗な紫色のインクである。私がかなり気に入っているインクだ。新たに入れたインクは、これもPILOTの色彩雫で「天色(あまいろ)」。 「天色(あまいろ)」は空の青をイメージしたと思われる青系のインクで、これも私の気に入りである。私は青系やターコイズ系の色のインクが好きで、他にも、色彩雫の紺碧、グラフ・フォン・

SAKAEテクニカルペーパーのトモエリバーを使ったノート  | 2023東京インターナショナルペンショーでの掘り出し物のひとつ

SAKAEテクニカルペーパーのノートを初めて買った。装丁のデザインがおしゃれで気に入っている。かわいらしい万年筆やインクのイラストが洒落ているではないか。表紙と背表紙の色がブラウンなのも良い。カフェっぽい雰囲気のデザインをしたノートだ。 紙の枚数が少なく、ノートは薄い。そこが良い。 渡邉製本のトモエリバーを使ったクロスフィールドの方が書きやすく、初めは少し残念に感じたが、書いている内にだんだんトモエリバーの書きやすさを感じるようになり、気に入った。 Amazonで探した

東京インターナショナルペンショー2023年に行って来ました。レガリアという紙のエンドレスというノートに出会った話。

東京インターナショナルペンショー2023年に行ってきました。渡邉製本や書斎館、セーラー、SAKAEテクニカルペーパー、プリコ・・・辺りを目当てに行きました。 SAKAEテクニカルペーパーのトモエリバーを初めて買いました。 ブラウンのノートは万年筆やインクのイラストが洒落ていて、気に入ったので買いました。ドットと無地があり、私はドットを買いました。無地より断然「ドット!」や「方眼!」 トモエリバーのルーズリーフはハンギングチェアに座ってクリップボードに挟んで書こうという思

万年筆ライフ  | 買った下敷きは必要ないことに気づいた。

万年筆の書き味を良くする為に、少し前、下敷き買って、使っていたのだが、いやはや、下敷きはない方が良い。 私の買った下敷きはノートと同じB5サイズで、上の部分に縫い目がある。その為、下敷きをページから少しずらして使わないといけない。それに、下敷きをセットする時、ノートの中央部分にセットしづらい。しかも、下敷きを使わない方が、インクフローが良く、書きやすいことに気づいた。その為、下敷きは使わないことにした。

万年筆沼にハマったきっかけ

私が万年筆沼にハマったきっかけ。それはジャーナリング(書く瞑想)を始めたことだった。ジャーナリングとは紙にペンで自分の思考を書き、思考を可視化し、自分と思考との距離を取る技術だ。自分の思考の癖に気づいたり、無意識に考えていることを意識化することができ得る。 ジャーナリングにハマった私は、いいペンでジャーナリングがしたいと思い、南青山にある万年筆専門店の書斎館に行った。アンティーク調のインテリアとほの暗い照明の店内はあまりにも素敵だった。ショーケースの中には、数万円〜数十万円

万年筆に最適なノート 紙沼からの便り

万年筆ファンの私は万年筆に最適なノートを求めて、10冊以上のノートを試した。その結果、私にとっては、渡邉製本のクロスフィールドが最も書きやすいという結論に至った。このノートは「万年筆に最適なノート」と銘打っており、私はこのキャッチコピーに惹かれて、クロスフィールドを購入したのだった。 紙はトモエリバーというものを使用している。これは万年筆愛好家に人気の紙らしい。薄くて丈夫。ページをめくる時の感触が心地良い。 グラフ・フォン・ファーバーカステルのアネロで書いてみると、非常に

モンブランの万年筆を借りた。

わー!知り合いがモンブランを貸してくれたぞー! 名前を調べたけど、マイスターシュトュックの146ということは分かったんだけど、それ以上の詳細については不明だ。 書き味は抜群だ!私の持っているグラフ・フォン・ファーバーカステルのアネロよりも書きやすい。 渡邉製本のクロスフィールドやBOOK NOTE、ヌッタで書いたが、アネロよりも、このモンブランの方が滑らかさで勝る。このモンブランに比べると、アネロには筆記感がある。私の持っているアネロはEF(エクストラファイン、極細)だが

万年筆沼にハマった私のジャーナリングライフ

ロールタイプのペンケースをくるくるとほどき、気に入りの万年筆を取り出す。そして万年筆愛好家に人気の紙「トモエリバー」を使用したノートにスラスラと書く。心地良い書き心地。グラフ・フォン・ファーバーカステルのアネロでトモエリバーに書くと、まるで魔法のようにスラスラと書ける。 インクの色も綺麗だ。「天色」「竹林」「紫式部」。PILOTの色彩雫は和を感じさせる。万年筆の良いところはたくさんあるが、そのひとつはインクの色が綺麗なところだ。初めて、色彩雫を使った時は、そのあまりの美しさ