見出し画像

第二子・末っ子の立場を考える

2020年4月14日㈫です。今回はきょうだいの関係について、第二子と末っ子の立場についてのシェアになります。

第二子と末っ子の気持ちを確認できます。

フュ~イゴ~👇👇👀


【第二子の立場】

第二子は、生まれた時からすでにきょうだいが関係が成立しており、自分を第一子と比べてしまいます。

すでにある程度成長している第一子と比べると、どうしても「自分の方が劣っている」と感じやすく、「劣等感」に繋がりやすくなります。


物心がつき始めると”居心地の悪さ”を感じることがあり、どうにか克服しようと努力する傾向が見られます。

そのため、第一子に追いつこうと努力し、競争心が強く、「上位に立とう」とする気持ちが強くなります。


第二子とは、第一子とは違い親の愛を独占した経験がありません。

さらに、第三子が誕生してしまうと、板挟み状態になり「自分は親から愛されていない」と錯覚する事があります。

家庭内での居場所を見つけられずに反抗的になったり、問題行動をおこす事で自分の存在を確認しようとすることがあります。

そして、居心地の悪い家族間よりも、友人関係の中に自分の居場所を見出そうとする特徴もみられます。



【末っ子の立場】

末っ子の立場とは、親の態度によって変わります。

大きくは2つのタイプに分類出来ます。

①依存的な性格になる。
…親が「我家の最後の子供」として過度に甘やかしてしまう事が主な原因で、家族間では、わがままなボスにある傾向にあります。

②自分の居場所を見つけられなくなる。
…予想外な出産などで生まれた子供に陥りがちな傾向にあります。
自分の殻に閉じこもり、寂しさを抱きながら家族と孤立することがあります。


上記2つの共通点としては、「回しの人に取り合ってもらえない事で、子供も他人と向き合う事ができない」のが共通しています。

親や他のきょうだいは、どこか過度に許したり、もしくは、全く聞く耳を持たなかったりすることで、「自分の本質が認められていない」という感覚を抱き、わがままがエスカレートしていくことがあります。



はい。いかがでしょうか。

今回はこちらで以上となります。

よろしければコメントもお待ちしております。

最後までお読み頂いてありがとうございます。😉


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?