非正規に賞与が出なかった判決について思う事
私は
労働者。資本家もだけど。
全ての人は
適正に報われるべき
だと思ってるんですね。
会社にもたらした利益。
社会に貢献した度合い。
によって適正報酬を貰う世の中が
公平であり理想じゃないですか。
(もちろん、最低限度の生活は無条件に全員に保障された上での話ですよ。そして社会文明の向上に比例して全体が底上げされていくことも私は必要だと思っています)
でも基本は
能力や責任に応じた対価。
これが良いと考えてます。
という考え方からして
「非正規」
「正規」
という形(ワード)よりも
例えば、非正規だけど
正規と同等、または正規とほぼ同等の
責任を負い、
仕事量をこなし、
仕事内容の難易度も同じ
なら、当然正規と同じ
待遇や報酬を求めて良いんですよ。
そうじゃなきゃ
不当に安く使われているわけですから。
正規の方の意見で目に付いたのが
非正規ってそういうもんでしょ?
責任が軽く仕事量や仕事内容も
正規よりずっと楽。
だから待遇が落ちるのは当然でしょ
って意見。
これはその通りですね。
(今の正規の待遇が果たして適正かどうかは置いておいてwwww私は今の日本では正規非正規関係なく全体の底上げが必要だと感じます。で、その上で格差はあって当然なんですよ)
しかし?
「非正規」ってワードだけで
物を考えすぎかな。
例えば
私はこの職場の時
正規社員とほぼ同等
違うのは営業ノルマが少ない
(それでもかなり多かったけど)程度
また一方では時給が安い非正規が残業や休出を要請されやすいなど、正規よりも重労働な面もあり
この職場に関しては、ほぼ正規並みの仕事をしていたといっても過言ではない。
のに、待遇は全然違った。
正規でも高くないよw高くないけど、
給与には結構差があった。
これおかしいよね?
非正規だからといってミスを甘く見られたことなどただの1度もなかったし。
おかしいよね?
対して、まえに勤めていたアルバイト
ここね。
ここ非正規のアルバイトだったけど、正社員に比べて仕事量、仕事内容、責任段違いに軽かった。そのぶん、待遇や給与に格差があった。
これは納得できるよね?(あくまで差があるって部分だけを見たらね。全体の賃金upは必要だと思うよ)
ていうのが私の考えです。
そして、最後に
現代日本で。
非正規の人って
望んで非正規になってるのかな?
って部分を考えたら、非正規だから仕方ないでしょ、で切り捨てるのは冷たいよね??ロスジェネを筆頭に正規になりたいけどなれてない人が大勢いる社会ですよ。
望んで非正規の人は、それでも(例えば配偶者が正規だからなどの理由で)生計を立てていけるわけです。しかし正規の椅子からもれて仕方なく非正規をしている人は、それでは生涯設計できないわけで。そういう人が最低限度の生活を送るために、賞与や退職金を求めなきゃいけないレベルまで庶民の生活水準は落とされてますよね。今のクソ貧乏な日本では。……そういう人に対して「非正規だから贅沢言うな」って・・・・。流石にひどくね?
とにかく、いちばんやったらいけないこと(やったらアホなこと)が、労働者同士で殴り合う行為だから(私もたまにやりそうになるので、あ、ダメだ、って抑えるようにしてます^^;)。
正規vs非正規とか
完全に手のひらの上。
大笑いされてますよ。
資本家に。
で、今回訴訟を起こした方がどんな仕事をされていたか詳しくは知りませんが(見たところでそれは他人の視点なので)、自分の仕事に対して賞与や退職金があって適正だと感じ、資本家(経営者)側と闘ったんだから、これは良いと思います。非常に良い行為だと。労働者としてね。
それでもし、勝訴となり賞与退職金が認められたら、正規社員の方は、「なぜ非正規なのに、認められたんだ? 自分たちはもっと大変な仕事をしているのに同待遇は納得いかない。非正規の賞与退職金など認めない!」と
非正規に向かって怒るのではなく。
「ならもっと仕事をこなしている我々正規の賞与退職金を更に増やせ!」と
経営者側に向かって主張するべき
なんですよね。
なぜなら